■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
株式会社アクセスアップの富井です。
本年2022年の4月から施行の改正個人情報保護法では、次の6つのポイントについて制度の見直しが行われます。
>>令和3年 改正個人情報保護法について「個人情報保護委員会」
この法改正に従って、ホームページにある「プライバシーポリシー」の一部文言変更が必要な場合がありますので、顧問弁護士等にご相談されるなどして適時内容の見直しを行ってください。
施行まで残りあと半年となりました、急いでチェックされることをおススメします。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
最近、大手企業や有名なホームページにアクセスした際、「Cookieの使用に同意をお願いします」と表示されることが増えました。
この「Cookie(クッキー)」とは、アクセスしたホームページのサーバーから閲覧者のブラウザに、そのホームページにアクセスした記録が一時的に保存され、再度アクセスした際に表示を早めたり、お問い合わせフォームに入力する情報を補助したりする仕掛け。
この「Cookie(クッキー)」に保存された情報を収集することで、個人の趣味趣向や属性を把握することが可能になることから、最近は「Cookieの使用に同意するボタン」を設置するホームページが増えています。
メールフォームに登録する項目に個人を特定できるものがある場合は、この「Cookieの使用に同意」ボタンは設置しなければならない可能性があります。
詳しくは行政書士や弁護士の先生に確認の上、対応が必要か否かの判断をしてください。
また、アクセス解析のため「Googleアナリティクス」をお使いの場合には、アクセスした人の動向が分析できることから、「Cookie」を使っていますので、このボタンは設置しましょう。
尚、「cookieの使用に同意」のボタンは、株式会社ユーザーローカルから無料で配布されています。
マニュアルを見ながらご自身で簡単に設置できますのでチャレンジしてみてください。
この「Cookie同意管理バナー」は、まだ出始めのためそれほどではありませんが、この調子で設置するホームページが増えると世間の評価は変わってくるはず。
バナーを設置することで、ホームページにアクセスした人の権利を尊重していることを示し、これにより信頼が生まれ、責任ある管理者であることを証明できます。
「Cookie同意管理バナー」が当たり前の時代がそこまで来ています。
如何でしたか?
如何でしたか?
今日は、本年2022年の4月から施行の改正個人情報保護法について少しお話しました。
関連する事項としてCookieについて詳しくお話しましたが、このCookieは一度ログインすれば次からはいちいちID・PWを入力しなくてもログインできる便利な仕掛け。
自分の興味や関心に合った情報が表示されたりするのもこのCookieが使われています。
しかし、パソコンやスマホ自体をなくしてしまった時が大変。
拾った人が勝手にSNSを覗いたり、ECサイトで買い物したりと、本人に成りすまして何でもできてしまうことになります。
パソコンやスマホと見るホームページは、自分でしっかり管理するようにしましょう。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11