こんにちは、アクセスアップの富井です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
昨日地元のあるお店から、「インスタグラムやフェイスブックさえ更新しておけばお店への集客は大丈夫?」そんな相談がありました。
答えは"ノー"なのですが、実は、SNSにホームページと同様の役割を期待するのはまるでカジノでスロットマシンをやるようなもの。そう"ギャンブル"なのです。
その理由は、仮に昨日は数百~数千の"いいね"があった投稿も今日は数件と、突然見る人が少なくなってしまう例があり、それは運やMETA社の方針に左右されやすいのが現実だからです。
実際に、ある有名セレクトショップのECサイトではSNS投稿を毎日続けていたにも関わらず、このMETA社のアルゴリズム変更で購入者数が激減したというケースがあったことから、朝・昼・夕・夜と1日4回もの投稿に増やした例があります。
SNSは確かに拡散力があり、短期的には注目を集めやすいメリットがありますが、あくまで知ってもらう"キッカケ"に過ぎず、安定した反響を目指すなら、詳細な情報を発信できる自社ホームページと組み合わせることが不可欠です。
今日のブログでは、SNSだけに頼るリスクと、自社ホームページと組み合わせる戦略で安定的に集客する方法を具体例とともに解説します。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
インスタやフェイスブックといったSNSは手軽に始められ、短期間で多くの人にリーチできるのが大きなメリットです。
例えば、ある地元のカフェがインスタやフェイスブックに週2回メニュー写真を投稿しただけで、フォロワーが急増し、来店客が増えた事例があります。
しかし、SNS集客には限界があります。
それは、META社のアルゴリズム変更や、他のアカウントからの投稿が集中することで、せっかく作ったコンテンツもサラっと流されてしまうことがあること。ですから、SNSはあくまで「発見の場」であり、伝えたい情報やサービスを整理して長期的に伝える場所ではありません。結果は、投稿時間に左右され、リール投稿が表示されるタイミングもバラバラ。SNSだけに集客や反響を頼ると不安定になり、販促活動全体に影響が出ることがあります。
結局のところ、SNSはキッカケとしては効果的ですが、安定した集客を目指すなら、自社ホームページなどの「資産型コンテンツ」との組み合わせが必要です。SNSのメリットを生かしつつ、限界を理解して戦略的に使うことが、成功への近道と言えるでしょう。
インスタやフェイスブックを運営するMETA社では、ユーザーの体験を最適化するためにアルゴリズムを定期的に変更しています。これにより、同じリール動画でも表示回数に変動があり、企業や店舗の集客に大きな影響を及ぼす可能性があります。
例えば、ある美容室では、毎日インスタグラムにお客様のカット状況の動画を投稿していたにもかかわらず、アルゴリズムの影響でフォロワーへの表示が何度もあったり、また一度しかなかったりと不安定な状態が続き、予約数がいつもコロコロ変動していたと言います。また、有料の広告を掲載したとしても、表示タイミングは設定できず、予算計画が立てにくくなることもあったそうです。
このように、SNS集客は即効性がある反面、META社の意図や仕組みに左右されるため、これだけに集客を頼るのはリスクが高いのが現実です。
一方、ホームページは、SNSとは異なり自分たちで管理できる「資産型コンテンツ」として情報発信力が大きな存在です。
ホームページは、一度投稿した情報は自分で消さない限り永遠に表示され、それが蓄積されると検索エンジンからのアクセスも積み上がるため、SEO対策次第では長期的に安定した集客につながります。
例えば、ある地域の自動車修理工場では、自社サイトに故障時の来店例やお客様の声をコツコツ掲載していった結果、SNSの更新が滞っても問い合わせ数が毎月増えつづけた事例があります。また、SEO対策を正しく施せば、検索経由で新規顧客を獲得できるだけでなく、競合他社より目立つポジションを確保することも可能です。
さらに、ホームページは企業のブランドやサービス内容を自由に表現できる場でもあります。SNSはアルゴリズムに左右されますが、自社サイトは「自分たちのルール」で運営できるため、マーケティング戦略の中心に据えることができます。
SNSだけに頼った集客は、アルゴリズム変動やフォロワーの反応次第で成果が不安定になりがちです。そこで効果的なのが、SNSとホームページを組み合わせる戦略です。
当社の通販事業でも、SNSは「見つけてもらう入口」として活用し、興味を持ったユーザーをホームページへ誘導する仕組みを作っています。例えば、Tシャツの新商品をインスタやフェイスブックで投稿し、詳細や購入はホームページで案内する方法を取ると、SNSの即時性とサイトの資産価値を両立することができます。
また、ホームページ内でブログやイベント情報など有益な情報を提供することで、キーワード検索経由で"探してもらうことができ"集客も同時に増やせます。さらに当社ではやっていませんが、SNS広告を使ったターゲティングも、リンク先がホームページであれば広告費の効果を最大化することができます。
重要なのは「"SNSは点"、"ホームページは線"」と考え、SNSでの多くの接点を作り、ホームページという資産に結びつけることです。この戦略により、短期的な集客と長期的な安定収益の両方を実現し、ギャンブル的な運営から脱却することができます。
インスタやフェイスブックは無料ですぐにできるため手軽で即効性がありますが、反面、無料だからこそ運営するMETA社の気ままなアルゴリズム変動や表示制限の影響で集客が不安定になるリスクがあります。
一方、自社ホームページは資産として情報を蓄積することができ、検索経由の安定集客やブランド構築に役立ちます。
理想は、インスタやフェイスブックで興味を引き、ホームページで顧客を確実に捕まえる「入口と資産」の組み合わせ戦略です。
SNSだけに頼らず、安定したホームページ集客を実現したい方は、是非当社にご相談ください。御社のホームページを中心に据えた戦略を一緒に考えます。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11