■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
アクセスアップの富井です。
ホームページをリニューアルする時には、サイト構成※1やページ構成※2の見直しをしたいものです。
この「サイト構成」と「ページ構成」がキーワード検索結果の順位やクリック率、さらに反応率に大きな影響を与えるため、成果を上げるためにはメチャクチャ重要。
どうせリニューアルするなら、根本的なことから見直すことをおススメします。
※1:サイト構成とは、"トップページ"の配下に"会社案内""サービス案内""事例紹介"を置き、"会社案内"の配下に"代表挨拶"を持ってくる。といったように「どの位置に」「どんな」ページを配置するかを示すホームページ全体の構成のこと。
※2:ページ構成とは、1ページの中でここに"大見出し"があって、その下に"説明文①"と"写真①"と言う具合に、何を配置するかを示すレイアウトのこと。
ともに、ホームページを構成する重要な要素です。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
リニューアルとは、店舗の改装時に使われる言葉。
英語には存在しない和製の言葉で、もともとあったお店をドンガラにし、改装工事後に新規開店する時に使います。
ホームページのリニューアルも同様で、追加や修正とは違い根本的な部分から改善するケースで使われます。
リニューアルのタイミングは、スマホ対応になっていないなど"デザインに古さを感じる場合"や、"問い合わせやアクセス数が減ってきた場合"が多く、今まで私が携わってきたお客様の例でみると、早い場合だと2年毎。長い場合なら10年のケースもあります。
白紙の状態に戻し、一から"サイト構成"を作り直すと大胆にSEO対策を考えることができます。
最初に制作した当時「これだ!」と思ったキーワードは、今は変わっているかもしれません。このタイミングで調査をし直し、キーワードや言い回しを変えるなど思い切った改良ができます。
また、内容が重複していたり類似するページをまとめたり、これまで一つだった事例ページのカテゴリーを例えば、「住宅」「マンション」「店舗」など用途別に分類することで、よりキーワードにマッチしたページができるため、それぞれで検索順位が上がり集客効果が改善します。
各ページの構成を見直すことで、より反応率が高いコンテンツにすることができます。
これまで2行程度しかなかったものを「起承転結」を考えた詳細な説明文に作り直し、事例やQ&Aとともに掲載することで、ユーザーにとって魅力的なページにすることができます。
また、画像や写真の拡張子を「WebP」にすることでJPEGと比べて2割~3割も軽くなり、結果、ページの表示スピードが上がりSEO対策にも効果的です。
リニューアル時には、新しいビジュアルや機能を導入するチャンス。
YouTube動画やスライド画像など動きのあるビジュアル。画像添付できるメールフォーム。さらにカレンダー機能の付いた予約フォームなど、その時点での最新技術が採用できる絶好のタイミング。
昨今、動画など動きのあるビジュアルは、訴求効果が高く様々な場面で多く使われるようになっています。また画像添付できるメールフォームは、何度もやりとりをする必要や紙の印刷の手間がなくなり、業務のコスト削減や従業員満足度の向上にも役立ちます。
リニューアルによって見た目が変わるだけでなく、ユーザーの使い勝手も良くなるホームページにすることができます。
如何でしたか?
今日は、「リニューアル時にはサイトやページ構成から見直そう」と題してお送りしてきました。
ホームページのリニューアル時によくあるのは、写真撮り直し、デザインを変えるだけの表面的部分だけを改善するケース。
これでは集客数に変化もなく、より成果を上げたいといった希望は叶いません。
せっかくここまで育てたホームページですが、やはり思い切って白紙の状態から考え直すことから始めた方が良い結果になると思います。
大がかりな作業となるため大変ですが、そこまですると完成後の効果は必ず変わってくるのでおススメします。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11