所沢市のホームページ制作 | キーワード検索で見つけられる会社へ!

Googleの”一回転100回"!表示回数が売上を変える理由

Googleの”一回転100回"!表示回数が売上を変える理由

2025.11.06

こんにちは、アクセスアップの富井です。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

 

あなたのホームページ、Googleで"何回転"していますか?

一瞬「???」となる問いかけですが、この「一回転100回」という言葉は、単にスピードや勢いの話ではありません。2011年に登場した、Google検索の遊び心あふれるサプライズのことです。

この「一回転100回」のことを検索エンジンの世界で言えば、それは「何度も目に触れる」となり。つまり"表示回数(インプレッション)"を増やすということになります。

いくらデザインや文章内容が良いホームページでも、多くの人の目に触れなければ存在しないのと同じ。キーワード検索で何度も上位に露出することこそ、ユーザーに「覚えられる」「気になる」「クリックされる」キッカケになります。

そこで今日のブログでは、Google検索における「一回転100回」の意味を、実際の事例とともに解説したいと思います。結論を言えば、決してクルクル回るということではなく、「回転数 ≒ 露出回数」を増やすことが最もコスパの良いホームページ戦略であるということであるとお伝えしたいと思います。

Googleで「do a barrel roll」または「z or r twice」と検索すると、結果ページが360度ぐるりと回転します。

Googleの”一回転100回"!表示回数が売上を変える理由

【著者プロフィール】 

株式会社アクセスアップ/富井清和

1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。


数多くのページが"何度も表示"でアクセス10倍に!

Googleの”一回転100回"!表示回数が売上を変える理由

ビルや施設の清掃と住宅リフォームを行うある会社のホームページでは、「キーワード検索からの集客」を高める特別な施策を行いました。その内容はシンプルで、①既存ページのタイトルと見出しを"検索意図に合わせて細分化"。②細分化したそれぞれに1000文字以上の文章を作り、写真とともに数多くのページを作成したのです。

例えば、「〇〇市+庭木の剪定」や「〇〇市+施設+定期清掃」だけでなく「+α」として「トイレ」や「雑草」など、3つ4つ目の関連キーワードを加えた15のカテゴリーページを作成。もちろん内容はそれぞれのタイトルに合ったものにしました。また、その配下には、定期的に更新されるそれぞれの事例ページをぶら下げることで、1年後にはトータル数百ページものマンモスサイトに変身したのです。

結果、Google検索での露出回数が大幅に増え、クリック数は5倍近くになりました。つまり、1ページが100回転したような状態を人工的に作り出したのです。

これはSEO上も有効で、Googleに"関連性の高い情報源"と認識されることで、自然検索での上位表示が安定する結果となりました。

"露出の数"が"信頼の高さ"に変わるメカニズム

Googleの”一回転100回"!表示回数が売上を変える理由

ユーザーは、一度見たホームページよりも、何度も目にしたホームページに安心感を抱く傾向があります。これは"単純接触効果"と呼ばれる心理現象。Googleのキーワード検索でも同じで、何度も表示されるホームページには「よく見る=信頼できそう」と無意識に感じさせることができます。

そのため、「一回転100回」は単なる露出回数ではなく、ブランド認知を育てるサイクル。検索結果の1ページ目上位に何度も顔を出すだけで、クリックされる確率はじわじわと上がります

月の予算内で表示されるクリック連動型広告とは違い、この自然な露出の積み重ねは無料。自分のそのページを削除しない限り表示しつ続けてくれます。そして何よりも見る人の心に"信頼"として蓄積されるのです。SEO対策とは単発の勝負ではなく、「何回転できるか」のマラソン型戦略と言えます。

広告費より"検索で露出を繰り返す仕組み"に投資すべき

Googleの”一回転100回"!表示回数が売上を変える理由

検索連動型のリスティング広告に毎月数10万円かけても、ワンクリックあたり500円と設定していれば、333回(1日約10アクセス)の誘導で予算を使い果たし、その後は翌月まで表示されなくなってしまいます。ところが、キーワード検索で自然に露出を繰り返す仕組みを作れば、無料で継続的な流入が見込めます。

ブログや事例紹介、Q&Aなど、検索意図を変えながら関連テーマで複数記事を展開することで、例え似た内容でも、キーワードと切り口を変えれば、Googleに別の"回転"を与えられるのです。

「一回転100回」とは、SEO的に言えば"100回のチャンスを作る努力"のこと。つまり、ページを磨くよりも、回す仕組みを整えることが勝ち筋なのです。

まとめ

キーワード検索で何度何度も自社サイトのページが露出するということは、単に目立つためではなく「信頼を積み上げる戦略」となります。"Googleの一回転100回"とは、1ページを100人に見せることではなく、「100度の露出機会を作る」という成功の例え。あなたのビジネスに必要なのは、スピードよりもこの"露出力"なのです。

もし自社サイトのアクセスが伸び悩んでいるなら、この「露出する仕組み」を一緒に設計しませんか?キーワード設計・構成改善・SEO記事作成までトータルで支援いたします。

サイト構成からコンテンツまで作成いたします

当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。

これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。

何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。

 

Googleキーワード検索で上位表示の実績多数

集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。

 

どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!

ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。

東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

受付:平日10:00~18:00

0120-978-889

サイトマップ

お問い合わせ

代表 富井 清和

ホームページ制作に関するお問い合わせはお気軽に。

お電話でのお問合せはこちら

0120-978-889

メールでのお問い合わせは24時間365日受付しております。