所沢市のホームページ制作 | キーワード検索で見つけられる会社へ!

"パンくずリスト"で集客UP!小さな改善で成果が変わる理由

"パンくずリスト"で集客成果が変わる理由

2025.11.14

こんにちは、アクセスアップの富井です。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

 

"パンくずリスト"と聞くと、ちょっとWebの知識がある人などは「なんとなく上部に表示されているページ名が並んでいるアレ」というくらいの認識の方も多いかもしれません。しかし実は、"パンくずリスト"はSEO対策にも、サイトの見やすさにも効果がある“侮れない仕組み”なんです。

特に中小企業のホームページでは、事例やサービスのページ数が増えていくほど、ユーザーが迷子になりやすく、離脱につながる可能性が高くなります。そんなときに活躍するのがこの"パンくずリスト"。ユーザーが「今どこにいるのか」「他にどんなページがあるのか」を瞬時に理解できることで、回遊率アップ、問い合わせページへ誘導、そしてSEO評価の向上にもつながります。

今日のブログでは、"パンくずリスト"がなぜ重要なのか、どんな効果があるのか、実際の事例を交えながら、初めての方でも分かるように解説していきたいと思います

「パンくずリスト」とは?

ホームページの上部や記事の上に、「トップページ > サービス > ホームページ制作 > 料金」のように表示される、現在どのページにいるかを示す案内表示のこと。この部品があることで、サイトに訪問した人が「いま自分がサイト内のどの位置にいるか?」が分かります。つまり、"サイト内の地図(ナビ)"のような役割をしています。

"パンくずリスト"で集客UP!小さな改善で成果が変わる理由

【著者プロフィール】 

株式会社アクセスアップ/富井清和

1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。


パンくずリスト設置で問い合わせ率が伸びた工務店サイト

"パンくずリスト"で集客UP!小さな改善で成果が変わる理由

東京都多摩地区で住宅リフォームを行うA工務店のサイトでは、施工事例や商品ページを追加するたびに構成が複雑になり、訪問者が「見たいページに辿り着けない!」という状況が続いていました。特にスマホユーザーは、メニューを開いたり戻ったりを繰り返すため、ストレスを感じやすい傾向があります。

そこでサイトリニューアル時には、全ページに"パンくずリスト"を設置。「トップページ → カテゴリ → 施工実績」という流れが視覚的に分かるようになり、自分が今どの階層にいるかを把握しやすくなりました。その結果、「問い合わせフォーム」への導線も増加し、リニューアル前に比べ問い合わせ率が約10%アップ。さらに、Googleのクローラーもサイト構造を把握しやすくなり、施工カテゴリーの狙っていたキーワードが検索順位で上昇しました。

パンくずリストがSEOで評価される3つの理由

"パンくずリスト"で集客UP!小さな改善で成果が変わる理由

パンくずリストは、単なるナビゲーション表示ではありません。Googleは、サイトの構造が整理され、階層が明確なホームページを高く評価します。理由は大きく3つ。

  1. サイト構造を理解しやすくなるため、検索ロボットが正しくページを評価できること。
  2. ユーザーが迷わず閲覧でき、離脱率が下がり、回遊時間が伸びること。
  3. 関連するページ同士が内部リンクでつながるため、サイト全体のSEO評価が底上げされること。

特に事例紹介やよくある質問ページが増えるほど効果は大きく、カテゴリー構造がしっかりしているほど、検索順位が上がりやすくなります。

ですから大企業が当たり前のように使っている理由はここにあり、中小企業こそ導入メリットは大きいのです。

パンくずリストは“サイトの案内係”。迷わなさが売上につながる

"パンくずリスト"で集客UP!小さな改善で成果が変わる理由

サイト制作ではデザインや文章に注目されがちですが、ユーザーが迷わず目的の情報に辿り着けるかどうかは売上に直結します。"パンくずリスト"は「あなたは今このページにいます」と示す案内係。ボタンを押し間違えても、すぐ一つ前に戻れる安心感があるだけで、ユーザー体験は大きく改善します。

ネットに不慣れなユーザーが多い地域店や、スマホ閲覧が多いショップサイトほど、その効果がハッキリ出ます。逆に、この仕組みがないサイトは「戻りにくい」「探しにくい」と感じられ、離脱の原因になりやすいのが現実。難しい知識はいりません。CMSの設定やWordPressのプラグインでも簡単に導入できます。

「とりあえず作ったサイト」を「成果につながるサイト」に変える第一歩として、パンくずリストは非常にコスパが高い改善方法だと言えます。

まとめ

パンくずリストは、デザインよりも“使いやすさ”を重視したときに効果を発揮する仕組みです。ユーザーにやさしく、Googleにもやさしい。ページ数が増えたサイトほど導入メリットが大きく、問い合わせ・商品購入・回遊率アップなど、直接的な成果にもつながります。「とりあえず付ける」だけで価値があるものではなく、サイト運営における重要な改善ポイントです。

もし「自社サイトは導線が弱い気がする」「どこを改善すればいいかわからない」という場合は、パンくずリスト導入から見直してみませんか?

ホームページ改善や運用サポートの相談もお気軽にどうぞ!

サイト構成からコンテンツまで作成いたします

当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。

これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。

何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。

 

Googleキーワード検索で上位表示の実績多数

集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。

 

どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!

ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。

東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

受付:平日10:00~18:00

0120-978-889

サイトマップ

お問い合わせ

代表 富井 清和

ホームページ制作に関するお問い合わせはお気軽に。

お電話でのお問合せはこちら

0120-978-889

メールでのお問い合わせは24時間365日受付しております。