■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、
アクセスアップの富井です。
いつもブログお読みいただきありがとうございます。
SEO対策には、キーワード選定がとても重要になるわけですが、業種名よりユーザーが抱える課題もそこそこ検索に使われるケースがあるということをご存知でしょうか?
例えば、"ホームページ制作業"を例にとると『ホームページ制作』の月間検索数は11,840件。それに対し『SEO対策』といった関連ワードなら26,480件と倍の数になります。
他にも『歯科医院』の場合の88,000件に対して、『虫歯』は72,400件とほぼ同数。また、『窓リフォーム』なら3,520件ありますが、『断熱』なら6,480件と逆転。
このようにまんざらでもない数になっています。
※いずれもGoogleの場合。
本来ホームページのコンテンツは「サービスの特徴や機能を説明するだけではなく、ユーザーにとって役立つものであるべき」とGoogleが言っているように、運営者は「ユーザーが直面している問題を解決するコンテンツ」を掲載する方が良い結果になる傾向があるようです。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
"問題やニーズを解決するコンテンツ"とは、ユーザーが抱える課題を解決するための情報のことです。サービスについての情報だけでなく、例えば、課題を解決できた"事例"や"Q&A"などが該当します。
東京都港区の弁護士・医学博士「石黒麻利子様」では、医療事故・医療過誤の専門のホームページを開設しておられます。
コンテンツは主に東京地裁と大阪地裁の"凡例"に法律家としての所見を加え、当社で数百ページものボリュームで制作いたしました。
その結果、「消化器外科 医療事故」や「循環器内科 医療事故」など、"医療分野(業種)"と"悩み"を組み合わせで検索した場合、ほとんどのケースで一位となり、毎日300~600件の凄いアクセス数があります。
このように、ユーザーが直面する課題や悩みはとてつもない集客力があります。
実際に制作するのはちょっと大変ですが...
ユーザーへのアプローチとは、直訳すると「会社側からユーザーに"近づく"や"接近する"という意味」になります。
ビジネス的には、"新しい提案をもちかける"や"話をもちかける"と解釈ができ、そのための施策をすることでホームページの"集客"ができます。
何しろ、『ホームページ制作』の月間検索数が11,840件なのに対して、『SEO対策』といった関連ワードなら26,480件と倍の数になるのですから。
そこで、このアプローチをどうするかと考えるわけですが、やはり「ユーザーがホームページにアクセスする目的や検索キーワードを分析し、その情報を元にページ内のタイトル名・見出し・キーワード・概要文・コンテンツ・レイアウトを最適化する」ということ。つまりSEO対策をしっかり行い、検索結果で上位に入ることが重要になるわけです。
ユーザーが直面している悩みは様々です。
繰り返しになりますが、『ホームページ制作』の月間検索数が11,840件なのに対して、『SEO対策』といった関連ワードなら26,480件と倍の数です。ですから集客数を増やすためには役立つコンテンツを提供し続け、検索で上位にランク入りすることが重要です。
さらに、見事に上位にランク入りしてもクリックしてもらえるタイトルにしなければいけません。そのため、「■■■の■■■なら■■■円」など"タイトル名を工夫する"ことも大切になります。
今話題のAIサービス"ChatGPT"(チャット・ジーピーティー)を使えば、悩みのキーワードさえ決まれば"事例"や"Q&A"ページの文章作成もあっという間。あとは写真さえあれば簡単にコンテンツが完成します。
"ChatGPT"を使うときは、質問(プロンプト)が大事です。しっかり細かい条件を付けて質問(プロンプト)することで、理想の回答に近いものが返ってきます。
例えば、「"窓の隙間風を解決する方法"を、最終の答えを"二重窓"に誘導するような文章を1000文字程度で考えて?条件は...です。」と質問し、返ってきた回答に少し手を加えれば、後は貼り付けるだけ。
ゼロから考えるより遥かに短時間でしっかりした文章が完成します。
これで、今まで長文の作成ができずに悩んでいた方も安心。
1~2行の短い記事から卒業することができます。
ただし、繰り返しになりますが、タイトル名や概要文、キーワードの設定には正しいSEO対策の知識を持って取り組むようにしましょう。
ホームページにアクセスしたユーザーが、探していたコンテンツを見つけやすくすることも大切です。
"大切"や"重要"だと、何度もうるさいと思われるかもしれませんが、本当に大切で重要なので我慢してください。
ホームページにアクセスしたユーザーが、探していたコンテンツを見つけやすくするには、該当するページに辿り着きやすいようにレイアウトやリンクの配置に配慮しましょう。
例えば、「ナビゲーションメニューを固定する」や『階層下のページへのアクセス方法(リンク)を設置する」など工夫が必要です。
また、「文字のサイズや色合いに変化を付けたり」、「写真にキャプション文を付けたり」など、視覚的にわかりやすくすることで、ユーザーが興味を持ち、情報を読みやすくなります。さらに、スマホからのアクセスが多いことを考慮し、小さな画面でも見やすく使いやすいレイアウトを作ることも必要です。
このように、ユーザーにとって使いやすいホームページにすることでお問い合わせが増えます。
如何でしたか?
今日は、「キーワードは業種名と悩みで集客できる!」と題してコンテンツについてお話してきました。
ホームページを制作する上で、サービスの説明はもちろん重要ですが、より重要なのは悩みを解決する情報です。
ユーザーがホームページに訪れるのは、自分たちにとって有益な情報を得たいと思っているからです。そのため、サービス案内に加えて、ユーザーが抱える悩みを解決する情報を提供する。つまり、事例やQ&Aページを充実させることがホームページの成功につながると言えます。
弊社では、サイト構成からコンテンツに至るまで提案・作成代行をいたします。
何から手を付ければよいかわからないという場合は、お気軽にご相談ください。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11