■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
株式会社アクセスアップの富井です。
ホームページの運営担当が突然の離職で業務の引継ぎができず、以降ホームページや通販サイトの更新ができずに困っている!という相談をよくいただきます。
後任者を採用するにも時間がかかり、フリーランスのデザイナーを探すにも良い人とはなかなか巡り合えない。
また、プロの制作会社に依頼するまでもない!
どうすれば...、そんな困り事です。
今日は、このような問題で悩むことのないようにするための方法についてお話したいと思います。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
まず、初心者がホームページや通販サイトをオリジナルデザインで制作するのは危険です。
オリジナルデザインとは、HTMLやCSSを使ってデザインやレイアウトを自分好みにすること。
デザインやレイアウトに様々なアレンジを加えている場合は、どんな表現手法を使っているかその仕組み自体を共有できなければ別の担当者へ引き継ぐことができません。
HTMLやCSSは書き方に独自性があり、前任者が作成したものはしっかりレクチェーしなければ独自に解読するには時間がかかり、直ぐに流用できるものではありません。
始めに制作を担当したスタッフが急に離職したり、依頼していた制作会社が倒産するなどの状況になると、新たな担当者が見つかっても簡単な更新しかできないのです。
ですから、オリジナルデザインで制作するのは危険です。
昔ながらのデザイナーに頼むのも危険です。
何を持って昔ながら...と言うかというと、HTMLやCSSを駆使して何でもやってしまう人のことです。
彼らにとってはその方が自由度も高く、作業が早いというメリットはありますが、作成されたプログラムは誰でも直ぐに理解できるものではありません。
「突然の離職で更新ができない!」というケースでは、前任者が昔ながらのデザイナーだったというのが本当に多いんです。
今は、初心者でも簡単に更新できる「CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)」というものがあり、HTMLやCSSなどのプログラミング知識が無い人でも管理画面の指示通りにやれば、画像貼付や文字登録ができるシステムがあります。
デザインの自由度には制限がありますが、専門知識を必要とせず更新ができるので運用業務に集中できるようになります。
HTMLやCSSを駆使して作ったオリジナルのホームページの更新は、やはり専門家に依頼するのが良いでしょう。
多少の費用は発生しますが、ゼロからHTMLやCSSを学ぼうとすると受講料だけでも数十万円。時間も最低数日間はかかってしまいます。
しかし、急いでいる場合はそんな悠長なことは言ってられません。
後任者を求人サイトで募集するか、またランサーズやココナラでフリーランスのデザイナーを探すか、それともGoogleで周辺の制作会社を探すかなどの方法で問題のHTMLやCSSを解読してもらい、更新できるようにしなければいけません。
如何でしたか?
今日は「担当者が突然の離職でホームページの更新ができない」という悩みに回答する形でお話してきました。
何度も言いますが、今まで頼りにしていたウェブデザイナーが突然離職してしまったという話は、本当に良くあるんです。
長年勤務していた人でも離職するということはあり得ること。
そんな時に困らないようにするためにも更新は自分でできるようになった方が良いと思います。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11