■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
株式会社アクセスアップの富井です。
ホームページや採用サイトのトップページ最上部。一番初めに目にする場所に「動画」をモニター枠いっぱいのサイズで流しているホームページが増えています。
インスタの投稿でも1分間動画(リール)が増え、反響が良くなると人気です。
直近の総務省の発表では、13~69歳までの男女1500人のうち約7割がYoutubeを見ているとあり。
通信回線が5Gと高速化し、スマホで見ても重たいデータもストレスなく閲覧できる環境が整った現在では、「動画」は私たちの生活に身近なものとなっているようです。
最近は、テレビもスマホで見る時代。
これからはホームページのコンテンツも「動画」が主流になる日も近いかもしれません。
そこで今日は、ホームページや採用サイトに動画を使うことで得られるメリットについてお話したいと思います。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
東京都杉並区に本社を構える物流会社のTAKAIDOクールフロー株式会社様では、採用サイトに「動画」を貼付されています。
撮影・編集は自社でされた「オリジナルの動画」をトップページ最上部に貼付されています。
担当者の方のお話では、新型コロナウイルス感染症の拡大で採用活動もオンライン化が進み、その一環として積極的に「動画」を活用するようになったとか。結果、会社業務の理解を深めることにもつながり志望者増につながったそうです。
また、今まで負担の多かったパンフレットの印刷代や説明会の手配がなくなりコスト削減もできとかで、今では照明機材なども揃えられ自社で撮影・編集ができる体制を整えておられます。
「動画」は、商品やサービスの使い方など文字だけでは伝え難い微妙なことも伝えられます。
それ以外にもホームページや採用サイトを見る人にとっては、その会社の雰囲気はとても重要。
社員さん同士が笑って話をしているシーンや、物が片付いていたり植物がキレイに手入れされているところなど、この会社にお願いした時のイメージができる空気感も伝えられます。
彩りのある映像を使うことで、見る人により好意的に感じてもらうことができれば反響数も増えるはず。
「動画」は目と耳で感じるコンテンツです。
1分間の「動画」は文字にすると180万字分の情報量があるといわれ、短時間でも視覚・聴覚に訴えることで印象に残りやすくなります。
BGMや効果音を組み合わせるとメリハリが生まれさらに印象に残りやすくなるでしょう。
また、解説や説明文を挿入することで音声がなくても内容を理解してもらうこともできます。
説明がややこしい部分は、複数の角度から撮影したものを組み合わせることで理解を深めることができます。
如何でしたか?
今日は、「ホームページや採用サイトに動画を使うメリット」をお話してきました。
今は簡単な動画ならスマホ1台あれば撮影も編集もできる時代。
まだ動画制作は難しい!外注すれば高くつく!そう思って躊躇されておられる方は、一度スマホで撮影してみては如何でしょうか。
台本もなく行き当たりバッタリの動画でも、何カットも撮影すればあとは無料の編集アプリを使って合成するだけでそれなりのものを作ることができます。
今後のことを考えて今から撮影の練習をしておくのも良いのではないでしょうか。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11