■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、アクセスアップの富井です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
我が家では、ミニレッキスというウサギを飼い始めてもう8年になるんですが、毎日の生活が大変賑やかになっています。
そのウサギの"キンちゃん"が我が家にやってきて暫くした深夜のこと。突然グッタリしてしまい、24時間対応の病院にかかった経験から、食事には気を遣うようにしています。
始めの頃は「ウサギ+ペレット種類」や「ウサギ+野菜」など、一般的なキーワードだけで検索していましたが、どこも似たような情報ばかりで、満足する答えはなかなか見つかりませんでした。そこで、「ウサギ+食べてはいけない+果物」など、具体的な複合キーワードを使って調べてみたところ、驚くほど役立つ情報が見つかりました。3語~4語のキーワードで検索した結果で表示される個人のブログページは、私達が求めていた情報を的確に提供してくれて、大変役に立っています。
これは、中小企業のマーケティングにも活用できる戦術で、競争が激しい1語のビッグキーワードよりも、特定のニーズに対応する2語~3語のニッチな複合キーワードの方がニーズの高いユーザーを獲得するにはとても有効になることを意味しています。
そこで今日のブログでは「ニッチな複合キーワードで検索上位を狙うのがおススメ」と題して、競合を避けつつ検索上位を取るための方法を紹介していきたいと思います。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
"複合キーワード"とは、2語以上の言葉を組み合わせた検索キーワードのことです。
例えば、「ホームページ制作」だけでは競合が多く、検索上位を取るのは難しいですが、「所沢+ホームページ制作+文章作成」や「所沢+ホームページ制作+集客」のように、業種や地域名に加えもう一つの単語を組み合わせることで、検索数はかなり少なくなってしまいますが、より具体的な検索ニーズに応えることができます。これが「ニッチな複合キーワード」です。
複合キーワードを見つけるには、まず「誰に向けてのサービスなのか?」を明確にすることが大切です。得意な業種を洗い出し、自社の強みや対応エリア、実際にGoogleで検索されていそうなフレーズを想像してみましょう。また、「ラッコキーワード」や「Googleサジェスト」「キーワードプランナー」といった無料ツールを活用すれば、検索されている具体的なキーワード候補を見つけることができます。
ポイントは、"自分が言いたい言葉"ではなく、"ユーザーが検索しそうな言葉"であること。ニッチな複合キーワードは検索ボリュームはグンと少なくなりますが、成約に近い見込み客と出会えるチャンスを秘めています。
複合キーワードで上位表示を目指すには、キーワードに合ったコンテンツをしっかり設計し、サイト全体の構成にも一貫性を持たせることが重要です。
単にキーワードをページに詰め込むのではなく、「そのキーワードで検索する人が本当に知りたい情報は何か?」を想像し、ユーザー視点で内容を組み立てていくことが大切になります。
例えば「所沢+工務店+自然素材」という3語のキーワードで上位を狙う場合、「自然素材の施工」という大きなカテゴリーをトップページ配下に作り、さらにその下に施工事例、素材へのこだわり、お客様の声、よくある質問などをコンテンツとして用意することで、Googleの評価が向上し、ユーザーも見やすくなり満足度が高まります。
決して、トップページ→サービス紹介で終わるのでは、それぞれが関連し合いながら「この会社は自然素材の施工に強い!」と伝わるようにサイト全体を構成することがポイントです。ニッチだからこそ、深掘りした情報で信頼感を築き、競合との差別化を図りましょう。
当社が実際に手がけた事例の一つをご紹介します。
埼玉県内でフロントガラス交換修理を行う会社のホームページで、「フロントガラス交換+ハイエース」や「フロントガラス交換+プリウス」という様々な車種名を組み合わせたニッチな複合キーワードを狙ったところ、公開から3ヶ月で検索結果の1位に表示されるようになりました。
この会社様は元々フロントガラス交換という1語のビッグキーワードでは競合が多く、ほとんどアクセスがありませんでした。ところが、ヒアリングを通じて「来店型修理交換にも対応している!」という強みと、「高速の出入口や車検場も近い!」という特徴を発見し、そこで車種毎のページを制作した結果、地元埼玉県のみならず周辺県からのアクセスが増加。問い合わせ件数が徐々に増え、どんどん成約へとつながっています。
ポイントは、"自社の強み"と"ユーザーの検索意図"を掛け合わせて、ニッチでもピンポイントで刺さるキーワードを選定したこと。上位表示のスピードが早く、成果が見えやすくなっています。
現代では、どこのホームページでもコンテンツ量が飛躍的に増え、あらゆる業種・分野で検索からの集客競争が激しくなっています。もちろん検索結果で上位に位置する会社に限ってのことですが。
特に「車検」「住宅リフォーム」「美容室」などの1語だけのキーワードでは、大手企業や新聞・テレビ・雑誌社などのポータルサイトが上位を独占しており、中小企業や個人事業主が太刀打ちするのは非常に難しい状況です。
そこで数年前から注目されているのが、「2語3語でのニッチな複合キーワード」を狙う戦略です。例えば「〇〇トン+トラック車検+東京都」のように、「ニーズ+サービス内容+地域名」などを組み合わせた検索なら、ボリュームは少なくても"その情報を探している人"にピンポイントで届きます。つまり、少ないアクセスでも成約率の高い見込み客を集めやすくなるのです。そして、そんなページを増やすことであらゆるニーズを持つユーザーを集めることができます。
Googleは近年「検索意図(インテント)」を重視するアルゴリズムに進化しており、より具体的な情報を発信しているページが評価されやすくなっています。だからこそ今、ニッチな複合キーワードに特化した情報発信は、SEOの有効な打ち手となるのです。
如何でしたか?
今日は「中小企業はニッチな複合キーワードで検索上位を狙うのがおススメ」と題してお送りしてきました。
ニッチな複合キーワードは、大手が狙わない領域だからこそ中小企業や小規模事業者にとってはチャンスのある領域です。地域性や業種、サービスの特徴を掛け合わせることで、自社にマッチした見込み客にしっかり届くホームページの集客が実現できます。まずは、自社ならではの強みを言語化し、小さくても確実に成果が出せるキーワード戦略を始めてみましょう。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11