■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、アクセスアップの富井です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
「Webからの問い合わせが全然ない!」や「検索結果で上位に表示されていない!」と言う場合、原因を調べるとWebサイトの全ページのタイトルが社名だけに設定されているケースがよくあります。
キーワード検索の結果経由での集客を狙うのであれば、タイトル名にこそ戦略が必要なのに、社名になっているとは非常に勿体ないことです。
なぜなら、ユーザーが検索する時に入力するのは「会社名」ではなく、「困りごと」や「探しているサービス」に関する"キーワード"だからです。さらに、検索結果1ページ目に表示される10社のタイトルを見て、ユーザーが思わずクリックしたくなるようにするには、社名よりも「誰のために、何を提供しているか」が一目で伝わるキーワードを入れるべきだからです。
そこで今日のブログでは、「Webサイトのタイトルは社名でなくキーワードを軸にする」と題し、なぜ社名だけのタイトルが効果的でないのか、ユーザーの検索行動に基づいたタイトル設計の考え方、そして実際にキーワードを活用して成果を上げた事例まで、具体的にわかりやすく解説したいと思います。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
社名をWebサイトのタイトルに据えることは、一見ブランディングとして正しいように思えるかもしれません。しかし、特に知名度がまだ浸透していない中小企業の場合、"社名"ではなく「提供している価値」や「サービスの内容」を明示したタイトルの方が、ユーザーにとって理解しやすくなります。なぜなら、初めて出会うサイトで「○○株式会社」とだけ表示されていても、何をしている会社なのかが瞬時に伝わらないからです。
また、検索結果に表示されたとき、タイトルはユーザーがクリックするかどうかの判断材料となります。社名だけでは判断材料が少なく、スルーされてしまう可能性が高まります。さらに、社名がキーワードである場合は、社名で検索した場合に表示されるようになるだけで、電話番号や住所を知りたいユーザーだけに絞られる可能性が高くなります。
つまり、社名よりも「伝えるべき情報」を優先したタイトル設計が、初めてWebサイトを通じて御社の存在を知ってもらえる第一歩となるのです。
キーワード検索の多くは、「何かを解決したい」「知りたいことがある」といった"悩み"や"目的"が出発点になります。例えば、古くなった玄関ドアの修理を考えている人は「玄関ドア 修理+費用」や「玄関ドア+リフォーム+〇〇市」といったキーワードで検索するでしょう。そんな時に「〇〇株式会社」など社名だけが検索結果一覧に出ていても、その会社が玄関ドアの修理をしてくれるかどうか、すぐには判断できません。
一方で「玄関ドア修理なら〇〇市の専門業者へ|迅速対応&明朗価格」といったタイトルであれば、ユーザーの"悩み"と"目的"に合致するため、自然とクリックされやすくなります。このように、検索時点ではユーザーはまだ「どの会社に頼むか」ではなく「どう解決するか」に意識が向いています。だからこそ、Webサイトのタイトルには社名よりも、ユーザーの検索意図をくみ取ったキーワードを軸にすることが重要なのです。
さらにWebサイトのタイトルにおいて最も重要なのことは、「誰に向けて、何を提供しているのか」が検索エンジンとユーザーに伝わることです。そのためには、"狙うべきキーワード"を明確に意識してタイトルに盛り込む必要があります。例えば、貴社が埼玉県所沢市で自動車整備業を営んでいるとしましょう。このとき、ただ「〇〇自動車」とだけタイトルに書いても、検索結果で埋もれてしまう可能性があります。
しかし、「所沢での軽自動車の凹み修理|初回体験キャンペーン実施中」といったタイトルであれば、「所沢」「軽自動車」「凹み」「修理」などのキーワードがしっかり含まれており、検索ニーズに合致しやすくなります。こうすることで、地域名や症状名で検索したユーザーにしっかりリーチできるのです。
SEO集客の基本は"検索される言葉を使う"こと。社名では検索する人は貴社の存在をそもそも知っている人。初めての人は貴社の存在を知らない場合が多いため、ユーザーの検索行動を想定してキーワードを絞り込むことが、結果的にアクセス数や問い合わせ数の増加につながります。
実際に、キーワードを軸にタイトルを設計することで成果を出した制作事例をご紹介します。
埼玉県内で建築資材を販売する「所沢資材株式会社」様では、サイト内にある各ページのタイトルはそれぞれの内容に沿ったものにしました。例えば鉄骨構造資材のページでは「ベースパック・ハイベースNEO代理店 所沢資材株式会社」というタイトル名にしたところ、「ベースパック+所沢」では検索順位で1位になりました。
この成功のポイントは、ページ毎の内容に合わせキーワードを設定し、「エリア名+サービス内容+安心感」をキーワードとして盛り込んだことです。検索ユーザーが使うであろう言葉を意識してタイトルを設計することで、それぞれのページのSEO効果が高まり、見込み客に届きやすくなるのです。
ただ社名を記載するだけのタイトルでは、発見してもらうチャンスを逃してしまいます。キーワード重視のタイトルが、実際の成果につながるということは、この事例からも明らかです。
如何でしたか?
今日は「Webサイトのタイトルは社名でなくキーワードを軸にする」と題してお送りしてきました。
Webサイトのタイトルは、検索結果で最初にユーザーの目に触れる非常に重要な要素です。社名だけでは何をしている会社か伝わりづらく、クリックされるチャンスを逃してしまうこともあります。ユーザーは悩みや目的をもとにキーワードで検索するため、そのニーズに合った言葉をタイトルに入れることが成果への第一歩です。狙うべきキーワードを明確にし、それを軸にしたタイトル設計で、より多くの見込み客に届くサイトを目指しましょう。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11