■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、アクセスアップの富井です。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
「ホームページに何を書けばいいのか、さっぱりわからないんだよなあ...」と、先日こんな相談を受けました。
その方は、長年愛される会社を店長として切り盛りされてきましたが、コロナ禍を機に社内方針が変わりネットでの集客に力を入れようとブログを始めることに。ところが準備はできたものの、ネタが無いという理由で放置してしてしまっているというのです。
このように「更新ネタがなかなか思いつかず、何を書けばいいかわからない!」と感じる方は意外と多くいらっしゃいます。特にホームページのマーケティングとは"未知の世界"。どんな情報を発信すればユーザーの目に留まり、信頼を得られるのかイメージしづらいのも無理はありません。
そこで今日は、同じような悩みを持つ方に向けて、「どんな情報を発信すれば良いのか」についてわかりやすく解説したいと思いますので、是非最後までお読みください。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
まず、ホームページを制作したり、更新する際に確認して欲しいことは「何のためにホームページがあるのか?」という目的です。多くの会社が「とりあえずホームページを作ればいい!」という理由で始めることが少なくありません。しかし、目的が曖昧なままでは、どんな情報を載せれば良いのか、どのように運用すれば良いのか迷ってしまい、結果として活用されないホームページになりがちです。
そこで考えていただきたいのは、ホームページが解決すべき課題です。例えば、「新規顧客を増やしたい!」といった課題や目的がきっとあるはず。それを明確にすることで、必要な情報やコンテンツが自然と見えてきます。
また、ホームページは単なる「名刺」ではなく、24時間働いてくれる営業マンのような存在です。そのため、ユーザーがどのような情報を求めてやってくるのかを考え、その訪問意図に沿った情報を発信することが重要です。
ユーザーが知りたいことがハッキリ分かっていれば、次に何をすべきかが明確になり、迷いなく情報発信に取り組めます。
まずは「なぜホームページを作ったのか」「どんな成果を期待しているのか」を、もう一度整理してみましょう。その答えが、成功するホームページ作りの第一歩となります。
ホームページで発信する内容を考えるときに、最も重要なのは「ユーザー視点に立つ」ということです。多くの会社がありがちな失敗が、「自分たちが伝えたいこと」ばかりを並べてしまい、「お客様が知りたい情報」が欠けているケースです。ユーザーが求めているのは、会社の自慢話ではなく、自分に役立つ具体的な情報です。
例えば、以前ホームページをリニューアルした自動車整備工場の例では、初めは「創業〇〇年の信頼と実績」や「最新の機材を導入」といった会社視点の情報ばかりが掲載されていました。しかし、ユーザーの立場に立ち、アンケートを取ったところ、「どんな車種でも対応できるのか?」や「オールペンの費用」「完成までの日数」といった具体的な情報を知りたいという声が多かったのです。そこで、これらの情報を中心にページを再構成したところ、新規のお問い合わせが以前の3倍に増えたそうです。
ユーザー目線に立つことで、ホームページがより多くの人にとって価値のある情報発信の場となり、結果として会社への信頼感やお問い合わせ数の増加につながります。
会社のブログというと、どうしても仕事や専門的な情報ばかりになりがちですが、読者に親しみを持ってもらうためには"日常の息抜き"の様子を発信するのもおススメです。
例えば、スタッフのランチの様子や、仕事の合間の休憩シーン、会社で育てている観葉植物の成長記録など、ちょっとした日常のワンシーンを紹介することで、会社の雰囲気が伝わりやすくなります。
このような投稿ネタは、フォーマルな記事とは違い、リラックスした内容なので、気軽に更新しやすいのもメリットです。また、スタッフの人柄が見えることで、顧客や取引先との距離を縮めるキッカケにもなります。SNSと連携すれば、コメントやリアクションを通じて交流の場が広がることも期待できます。
仕事に役立つ情報だけでなく、ふとした息抜きのような投稿も交えることで、より魅力的で親しみやすいブログにしていきましょう!
ホームページを作っただけで満足してしまい、日々の更新が止まってしまうケースは実は少なくありません。しかし、ホームページを活用して集客や信頼性の向上を目指すなら、定期的な更新は欠かせないので何とか続けたいものです。とはいえ、日々の業務に追われる中で更新を続けるのは簡単ではないので、「続けるための仕組み作り」が重要です。
まず取り組みたいのは、"①スケジュールを明確にする"ことです。例えば、「毎月第1週に1記事更新」や「新商品が入荷するたびにニュースを投稿」といったルールを設定します。以前、住宅リフォーム会社様が「施工事例を毎月1件投稿」という目標を掲げたところ、計画的な投稿が続き、検索エンジンからの流入が大幅に増えたという例があります。
次に重要なのは、"②更新ネタをストックしておく"ことです。お客様からのよくある質問や、季節ごとのイベント情報、業界ニュースなど、ネタを思い付いた時にメモ書きとして残しておくと、ネタ切れの心配が減ります。
最後に、これは仕組みとはちょっと異なり気持ちの話になりますが、ブログを続けるコツは"③更新を楽しむ"ことです。義務感で書くと負担になり、続けるのが難しくなりますが、「今日はどんなことを書こう?」と楽しめれば自然と継続することができます。アクセス数が増えるとモチベーションになり、さらに書きたくなるものです。完璧を求めず、気軽に更新しながら「楽しむこと」を意識すれば、ブログは長く続けられます。
如何でしたか?
今日は「どんな情報を発信すれば良いかわからない!」と題してお送りしてきました。
ホームページの更新に「どんな情報を発信すれば良いかわからない」と悩むのは、本当に多くの会社が直面する課題です。でも、そんなに真面目に考えすぎず、リラックスして考えれば意外と効果的な更新ができるものです。
ホームページの目的を明確にし、ユーザー視点に立った内容を考えること。この二つは基本的な考え方ですが、常にそればかり意識するから行き詰ってしまうので、時には日常のことを更新するのも良いのではないでしょうか?
とにかく更新の癖をつけ、長く続けることが大切です。
継続的な情報発信を通じて、見る側からの信頼を得るだけでなく、新しいビジネスチャンスを広げていきましょう。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11