■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。

  • 土曜・日曜・祝日は休業
  • 5月1日(木)休業
  • 5月2日(金)休業

休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。

皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

中小企業の反響に欠かせない!オリジナル写真のチカラとは?

中小企業の反響に欠かせない!オリジナル写真のチカラとは?

2025.02.13

こんにちは、アクセスアップの富井です。

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

 

知人が日本橋で社会人向けの英会話スクールを開業し、ホームページを作りたいと相談してきました。彼は「写真はフリー素材でいいよね?」と言ってきましたが、私は「そりぁ実際の写真の方が絶対いい!」と答えました。

何故なら、どんなにカッコいいデザインでも、よくあるフリー素材の写真は「どっかで見たことがある!」印象になり、小規模事業者なら余計に会社のイメージが伝わらないからです。

実際、当社のお客様の中にも、フリー素材ばかり使っていた頃は問い合わせが少なかったのに、オリジナル写真に差し替えた途端、反響が増えた例がいくつもあります。その理由は明確で、"生の写真"が現実を伝えてくれユーザーからの信頼を生み、「ここに問い合わせしよう!」と思わせる力を持っているからです。

ホームページの反響を高めるために、オリジナル写真は欠かせません。特に中小企業の場合、大企業のようなブランド力がないからこそ、「リアルさ」や「温かみ」が重要になります。

今日のブログでは、そんなオリジナル写真のチカラについて詳しくお話したいと思います。

中小企業の反響に欠かせない!オリジナル写真のチカラとは?

【著者プロフィール】 

株式会社アクセスアップ/富井清和

1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。


全く反響がない!フリー素材の落とし穴

中小企業の反響に欠かせない!オリジナル写真のチカラとは?

ホームページを作ったのに、反響が全然来ない!という理由のひとつが"フリー素材の写真"にあります。

例えば、ある自動車整備工場のホームページを開いたとき、モデルのような笑顔の外国人がヘルメットをかぶっている写真がバーン!とトップページに現れたらどう感じるでしょうか?「ここって、本当に近所の会社なの?」と違和感を覚え、直ぐに離脱されてしまうかもしれません。フリー素材の写真は見た目はきれいですが、「現実味がない」と感じさせてしまうのです。

また、フリー素材は競合他社と被るリスクもあります。実際、私が以前相談を受けたお客様のホームページには、他の会社と全く同じ「握手しているビジネスマンの写真」が使われていました。これでは独自性が伝わらず、ユーザーの記憶にも残りません。

自社サイトの強みは「会社の魅力を伝え、問い合わせにつなげること」です。フリー素材を多用していると、逆に「どこにでもある会社」と思われてしまい、反響につながりにくくなります。

オリジナル写真が生む"リアル感"と"信頼"

中小企業の反響に欠かせない!オリジナル写真のチカラとは?

昔から"ホームページは会社の顔"と言われます。その理由は、訪問したユーザーが最初に目にするのが写真であり、その印象が問い合わせや成約率に大きく影響するからです。特に中小企業の場合、大企業のような知名度がないからこそ、「この会社は信頼できるのか?」と慎重に判断されがちです。

例えば、飲食店のホームページで「実際にお店で撮影された写真」と「どこかのフリー素材の写真」、どちらに安心感を覚えるでしょうか?実際の店内やスタッフが写っている写真があれば、「こんな雰囲気なんだ」「実際にここで食事できるんだな」とリアリティを感じ、来店のハードルが下がります。逆に、フリー素材の写真が使われていると、「本当に存在するお店なのか?」「実際に行ったらイメージと違うのでは?」と不安を感じる人も少なくありません。

さらにオリジナル写真のもう一つの強みは、企業の個性や雰囲気をそのまま伝えられることです。例えば、職人が手作業で製品を作っている様子、スタッフ同士が笑顔で打ち合わせをしている場面などは、「この会社はこんな人たちが働いているんだな!」と親近感を与えます。実際に、オリジナル写真を増やしただけで問い合わせ数が増えた事例もあります。

ホームページの写真を見た人に「ここに頼みたい!」と思わせるためには、リアルな姿を見せることが何より大切なのです。

スマホでOK!オリジナル写真の簡単撮影テク

中小企業の反響に欠かせない!オリジナル写真のチカラとは?

「プロのカメラマンに撮影を依頼すると、1枚あたり数万円と高額なコストがかかる!」また、「一眼レフカメラも高額だし使いこなせない!」そんな理由でオリジナル写真を諦めてしまうケースが良くあります。ところが、最近のスマホは高性能で、ちょっとしたコツさえ押さえれば十分クオリティの高い写真を撮ることができます。

 

①明るさを意識する

写真は光が命。晴れた日を選び、自然光の入る場所で撮影すると、柔らかく自然な印象になります。特に屋内で撮る場合は、窓際など明るい場所を選びましょう。逆に暗い場所では、スマホの露出補正機能を使って明るさを調整すると◎。

②背景を整理する

撮影する前に、背景をチェックしましょう。余計なものが映り込んでいると、せっかくの写真が雑然とした印象に。例えば、デスクの上を片付けたり、シンプルな壁を背景にしたりすると、すっきりとした写真になります。

③角度を変えて試してみる

「普通に正面から撮る」だけではなく、撮影する側が動き少し角度をつけたり、真上から撮ったりすると、写真の印象が大きく変わります。例えば、集合写真なら斜めから撮ることで立体感が出たり、手元の作業風景を真上から撮ることで臨場感が生まれたりします。

④撮影後のひと手間が大事

スマホの写真編集アプリ(iPhoneなら「写真」アプリ、Androidなら「Google フォト」など)を使って明るさやコントラストを調整するだけでも、仕上がりがぐっと良くなります。フィルターを使いすぎず、自然な色合いを心がけましょう。

これらのポイントを押さえれば、誰でも簡単にクオリティの高いオリジナル写真が撮れます。ぜひ、自社のホームページで試してみてください!

写真で変わった成功事例紹介

中小企業の反響に欠かせない!オリジナル写真のチカラとは?

実際にオリジナル写真を活用することで、ホームページの反響が大きく変わることがあります。

 

事例①:施工事例を充実させて問い合わせが倍増(工務店)

ある工務店では、これまでフリー素材の住宅写真を掲載していました。しかし、「自社の施工実績がわからない!」という声が多かったため、実際に手がけたリフォームや新築物件の写真を掲載するように変更。その結果、問い合わせ件数が2倍以上に増えました。お客様にとって、実際の施工例があることで「この会社に頼んでも大丈夫」という安心感が生まれたのです。

事例②:スタッフの笑顔で信頼度アップ(整骨院)

整骨院のホームページでは、以前はフリー素材の施術風景を使っていましたが、「どこかよそよそしい」という印象を与えていました。そこで、院長が実際に施術している様子や患者さんとの会話風景を撮影し、掲載。結果として、来院前に「先生の顔が見えて安心した!」という声が増え、新患の予約が1.5倍になりました。

事例③:飲食店の料理写真を一新し、来店数アップ

ある個人経営のレストランでは、以前はスマホで撮った暗い写真をホームページに掲載していました。しかし、自然光を活かして料理が美味しく見える撮影方法を取り入れたところ、ホームページ経由の予約数が増加。さらに、SNSでのシェアも増え、新規顧客の獲得につながりました。

このように、オリジナル写真を工夫するだけで、会社やお店の印象や反響が大きく変わるのです。是非取り入れてみてください!

まとめ

如何でしたか?

今日は「中小企業の反響に欠かせない!オリジナル写真のチカラとは?」と題してお送りしてきました。

当社では、私が一眼レフカメラを使い写真を撮影。オリジナル写真をホームページに活かすようにしています。これは、20年以上前から続けていることで、お客様からもご好評をいただいています。

続けている理由は、オリジナル写真は単なる"飾り"ではなく、信頼を生み出し、反響を高める重要な要素であると思うことと、費用面でのお客様の負担を軽くするためです。

ホームページは"企業の顔"。その第一印象を左右するのが写真。自社の強みや雰囲気を正しく伝えるために、ぜひオリジナル写真を積極的に活用してみてください。小さな工夫が、大きな成果につながるはずです。

サイト構成からコンテンツまで作成いたします

当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。

これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。

何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。

 

Googleキーワード検索で上位表示の実績多数

集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。

 

どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!

ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。

東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

受付:平日10:00~18:00

0120-978-889

サイトマップ

お問い合わせ

代表 富井 清和

ホームページ制作に関するお問い合わせはお気軽に。

お電話でのお問合せはこちら

0120-978-889

メールでのお問い合わせは24時間365日受付しております。