■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、アクセスアップの富井です。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
「新規に通販事業を始めたいんだけど、ドメインってどうすればいい?」先日、新規に通販事業を考えておられるお客様からこんな相談を受けました。
メインサイトとは別に新たな事業サイトを開設するにあたり、"新しく独自ドメインを取得するべきか、それとも今あるサイトのサブドメインでやるべきか?"は、会社のブランドイメージや集客にもかかわること。あまりネットに詳しくない方には判断し難い問題かもしれません。また、そもそも自由に"サブドメイン"で開設できることをご存知ない方もおられます。
そこで今日のブログでは、ドメインについて初心者でもわかるように解説したいと思います。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
そもそも"ドメイン"とは、インターネット上の「住所」のようなもの。
例えば、お店を開くとき、どこかの場所にお店を構えますよね。ホームページも同じで、インターネット上に自分の「店」を持つためには、その「場所」を特定する"住所=ドメイン"が必要になります。
当社のホームページのURLは「https://www.abcblog.co.jp/」です。このURLを構成している「abcblog.co.jp」を独自ドメインと呼び、そしてこの独自ドメインは、世界でたったひとつだけのものとして管理されることから、自分だけの専用アドレスとして使用できます。そのため、誰かがどこからでも検索したりURLを直接入力すると、このドメインを通じてホームページが表示されます。
そして、「www」部分をサブドメインと呼び、サブドメインは取得済ドメインの一部を使う形で自由に設定することができることから、通販サイト始める場合なら"shop"や、サポート専用サイトなら"support"など用途や目的に合わせて自由に設定することができます。
新しいドメインを取得する場合と、サブドメインを使う場合の"コスト面・SEO・イメージ" の3つの点から、それぞれの特徴を分かりやすく解説します。
<コスト面の違い>
<SEO(検索順位)への影響>
<会社のイメージ(ブランディング)への影響>
もう一つホームページを作る時やリニューアルの場合、「サーバーを変更することになったら、ドメインも変えなきゃいけないの?」と心配する方も多いですが、実はそんな心配は無用です。
まず、サーバーというのは、ホームページのデータを保管する場所のこと。つまり、あなたのホームページの"建物=中身(データやプログラム)"を保存しているコンピューターのことです。一方、ドメインはインターネット上でその場所(ホームページ)を探すための"住所"。
例えば、現在使っているドメイン「XXXX.jp」を別のサーバーに移行しても、そのまま同じドメインで運営することができます。ドメイン自体は"住所"のようなもので、サーバーは"建物"のようなもの。現実の世界で建て直しをしても住所が変わらないのと同じです。
ただし、サーバーを移行する際には、少し手間がかかります。
例えば、新しいサーバーにホームページのデータを移行する作業や、設定を調整する必要がありますが、ドメイン自体には影響を与えることはありません。そのため、サーバーを変えたからといって、外部からのアクセス先が変わるわけではないので、ホームページの運営はそのまま続けられます。
最後に"新ドメイン"と"サブドメイン"のどちらを選べば良いかを決めるための具体的な判断基準をお伝えします。
<事業の独立性を重視するなら新ドメイン>
もし、新しい事業が今の事業とは別に大きな独立したブランドを作りたい場合は、新しいドメインを取得する方が良いでしょう。
例えば、既存の会社が「新しいサービスやブランド」を立ち上げる場合、そのブランドをしっかりと認識してもらいたいなら、新しいドメインを使うことで、お客様に新しい事業を強調することができます。「新しい事業がスタートする!」という印象を与えることができるので、ブランドの独立性や印象を大切にしたい場合に向いています。
<コストを抑えたいならサブドメイン>
一方、コスト面で抑えたい場合や、既存の事業と関連が深い事業。例えば採用サイトやサポートサイトの場合であれば、サブドメインを利用するのが有効です。サブドメインは、既に持っているドメインの下に追加する形で使えるので、ドメインの取得費用や維持費用を抑えられます。
「新事業は既存のブランドの延長線上にある」と考えている場合、サブドメインを使うことで、既存のホームページとのつながりを強調でき、SEO(検索エンジン対策)にも有利に働きます。
このように、新ドメインはブランドの独立性や強い印象を求める場合。サブドメインはコストを抑えたり、既存事業とのつながりを活かしたい場合。これらの基準をもとに、どちらが自分の新事業に合っているかを考えてみてください!
如何でしたか?
今日は「新事業のホームページは新ドメイン?サブドメイン?」と題してお送りしてきました。
新事業のホームページを作る際に、新ドメインかサブドメインかを選ぶポイントは、事業の独立性やコスト、SEOへの影響などさまざまです。独立したブランドを確立したい場合は新ドメインを、既存の事業とのつながりを活かしたいならサブドメインが最適です。どちらを選んでも、ホームページが成功するための基盤作りは大切です。新事業に最適な方法を選んで、しっかりとしたオンラインプレゼンスを築きましょう!
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11