■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、アクセスアップの富井です。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
ホームページからの問い合わせは、売り上げにつながる第一歩です。例えば、問い合わせフォームを通じて得られた情報をもとに、ユーザーが抱える具体的な課題やニーズを把握することができ、適切な提案や見積もりを素早く提供することで、信頼感を高め、契約や購入へと進む可能性が大幅に高まります。
ホームページのメールフォームは、24時間いつでも問い合わせを受け付けできる仕組みであり、営業時間に縛られず、ユーザーのタイミングでアクションを促せる点が魅力。これを"信頼できる窓口"として機能させることができれば、新たな顧客の獲得やリピーターの増加につながり、結果的に売り上げを生み出す強力なツールとなります。
そこで今回は「"問い合わせをする!"というユーザーの行動が売り上げを生む」その理由についてお話し、どのようにしてその行動を促すかについて考えたいと思います。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
ホームページを更新もせず放置していると、せっかくの営業ツールが活用されず、見込み客を逃してしまいます。一方で、随時更新し、問い合わせしやすい仕組みを整えることで、大きな成果を上げることができます。
A社は地元で20年以上営業している老舗の自動車修理工場ですが、ホームページはリニューアル後、ほぼ更新されていませんでした。なんと最終更新は2年前、問い合わせフォームも目立たない位置にあり、月に1件の問い合わせもありませんでした。そこで当社が提案したのは以下の施策です。
1.事例の写真を定期的に追加
入庫前と納車時の写真を、300文字程度の説明文付きで毎月2件ずつ公開。特に"キズを短期間で直した事例"や"費用面"にフォーカスしました。
2.問い合わせボタンの改善
「無料見積もりはコチラ!」というボタンをトップページと各事例ページの目立つ位置に設置。スマホでもクリックしやすいデザインに変更しました。
3.お客様の声を掲載
「丁寧な仕上がりに満足!」など、実際のお客様の感想を写真付きで掲載し、信頼感をアピールしました。
これらの施策を実施した結果、A社の問い合わせ数はわずか3か月で月10件以上に増加。そのうち3~4件が成約につながり、売上は1年で1.3倍に伸びました。さらに、施工事例を見たお客様から「具体的な費用や期間がわかりやすい!」と好評をいただくようになりました。
ホームページにアクセスしてもらっても、そこで"問い合わせ"をしてもらえなければ、せっかくのチャンスを逃してしまうことになります。
この"問い合わせ"は顧客の興味を示すサインです。訪問者が自分のニーズに合った情報を得て、「さらに詳しく知りたい!」「今すぐに対応して欲しい!」と感じるとき、彼らは問い合わせを行います。この"アクション"を起こす時点で、すでに申込意欲が高まっている証拠です。そのため、問い合わせはただの連絡手段ではなく、見込み客が「申込や購入」のステップに進む第一歩とも言えます。
次に、問い合わせが増えることで顧客の信頼を得やすくなるという点です。ホームページ上に問い合わせフォームや連絡先が目立っていると、訪問者は自分の疑問をすぐに解決できると感じます。この"気軽に聞ける環境"が、信頼感を生み、最終的に成約につながるのです。また、問い合わせが増えることで、貴社が地域や業界内で認知され、より多くの潜在顧客にアプローチできるチャンスが増えることにもつながります。
そして、最後に重要なのは、問い合わせは他のマーケティング活動と連動することです。問い合わせが増えることで、後の営業活動やアフターフォローに役立ち、より多くの成約を生み出します。さらに、問い合わせ内容を分析することで、顧客のニーズを把握し、次回のマーケティング戦略や商品の改善に生かすこともできます。
つまり、"問い合わせ"という行動は、単なる連絡手段ではなく、顧客との接点を深め、ビジネスを成長させるための重要なきっかけなのです。
ホームページは、ただの名刺代わりのツールではありません。訪問者にとっては、貴社のビジネスが信頼できるかどうかを判断する重要なポイントの一つです。しかし、ホームページの情報が古いままだと、せっかく訪れてくれた見込み客に信頼されるどころか、「この会社は対応が遅い!」「更新すらしていないのか!」といったネガティブな印象を与えてしまうことになります。
例えば、現時点では在庫がない2年前の販売車両の情報や、過去の事例がそのまま載っている状態では、訪問者は現在のサービス内容や価格、信頼性について疑問を持つでしょう。また、営業時間や連絡先が古かったり、スタッフの写真が更新されていない場合、「本当に今も営業しているのだろうか?」と不安を感じさせてしまいます。このような状態では、問い合わせを促すどころか、競合他社に流れてしまう可能性が高いのです。
さらに、検索エンジンも、更新されていないページや古い情報が載っているページを評価しづらい傾向にあります。検索結果に表示されるためには、定期的な情報の更新や、最新のコンテンツが必要です。もし情報が放置されていると、検索エンジンの順位にも影響を与え、新しい見込み客の目に留まりにくくなります。
ホームページを訪問したユーザーが信頼を感じ、問い合わせへとつながるためには、常に新しい情報を提供し、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを発信し続けることが大切です。最新のサービス内容やお知らせを定期的に更新し、訪問者が「今も活発に運営している会社だ」と安心できるようにしましょう。
ホームページの目的は、ただ情報を提供することではありません。最も重要なのは、訪問者が実際に「問い合わせ」をしてくれることです。そこで、効果的な3つのポイントをご紹介したいと思います。
1.目立つ位置に問い合わせボタンを配置する
どんなに素晴らしいコンテンツがあっても、訪問者が「問い合わせ」をしようと思ったときに、そのボタンが見つからなければ意味がありません。特に、スマホンで見ているユーザーは、スクロールをせずにすぐにアクセスできる位置にボタンを配置することが重要です。例えば、ページ上部や下部に目立つ色で「今すぐ問い合わせ」などのボタンを配置することで、訪問者が迷わずアクションを起こしやすくなります。
2.ユーザーが気軽に問い合わせられる仕組みを作る
「問い合わせ」ボタンやフォームがあっても、使い難くければ意味がありません。簡単でわかりやすいフォームを提供し、最小限の入力項目にしましょう。また、電話番号やメールアドレスも目立つ場所に配置し、ユーザーが自分に合った方法で問い合わせやすくすることが大切です。複雑な手続きや長いフォームは、逆にユーザーの離脱を招いてしまいます。
3.信頼性を高める情報を提供する
訪問者が安心して問い合わせをできるように、信頼感を与える情報を掲載しましょう。たとえば、過去のお客様の声や実績、施工事例など、具体的な成功事例を見せることで、「自分もこのサービスを利用したい!」と思ってもらいやすくなります。また、スタッフ紹介や対応の速さについて言及することで、問い合わせに対する不安を解消することができます。
如何でしたか?
今日は「"問い合わせをする!"というユーザー行動が売り上げを産む!」と題してお送りしてきました。
ホームページを更新せずに放置していると、せっかくのビジネスチャンスを逃してしまいます。"問い合わせ"という行動は、売り上げに直結する重要な一歩です。ユーザーが問い合わせをしやすい環境を整え、信頼感を高める情報を提供することで、問い合わせ数は確実に増加します。今すぐ取り組むようにしましょう。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11