■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、アクセスアップの富井です。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
先日、近所の神社に初詣に行ったときのことです。
小学生くらいの男の子が、「どうやったらカブトムシって見つかるの?」とお父さんに尋ねていました。季節外れの言葉に思わず耳を傾けてしまいましたが...、家に帰ってからもそのことが気になった私は、「カブトムシ 冬 見つけ方」と検索してみることに。すると、なんと"冬でも探せる方法"が紹介されている記事をいくつも見つけたんです!
改めて、検索の力に驚かされました。
実は、これと同じように、多くのユーザーがWebを訪れる理由は明確です。
それは、「何かの問題を解決するための情報を探している」ということ。もしも欲しい情報が見つからないと、ユーザーは別のキーワードで検索を繰り返し、最終的には答えを求めて他のサイトへ移ってしまう傾向があります。ですから、コンテンツはユーザーの知りたいことを発信することが必要です。
そこで今回のブログでは「検索意図に応える!Webアクセスを増やすコンテンツの戦略」について考えてみたいと思います。ユーザーの情報欲求を満たし、Webサイトへのアクセスを増やすためのポイントを一緒に探っていきましょう。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
多くの人が何気なく行う"検索"。でも、その裏にはユーザー一人ひとりの明確な意図が隠れています。
例えば、「おしゃれなカフェ 渋谷」と検索する人が求めているのは、単にカフェの名前だけではありません。「雰囲気が良く、写真映えするスポット」や「渋谷駅から徒歩圏内」といった条件を心のどこかで考えながら検索しています。このように、ユーザーはキーワードを通して、暗に自分の期待や欲求を伝えているのです。
Webサイトを運営する私たちが考えるべきなのは、この"検索意図"をどうやって掴むか、そしてその意図に応える情報をどのように提供するかということです。
これを実現するには、ユーザーの検索キーワードを分析するのが最初のステップ。例えば、自社サイトへのアクセス解析を行い、「どんなキーワードで流入してきたのか?」を調べると、思わぬ需要やトレンドが見えてくることがあります。さらに、単なる情報提供ではなく、「ユーザーに価値を感じさせる答え」を提示することも重要です。「答えがここにある!」と感じさせることで、滞在時間が延び、リピート訪問も期待できます。
検索意図を的確に読み解くことは、単にSEO対策を意識するだけでなく、ユーザーとの信頼関係を築く第一歩でもあるのです。
また、情報があふれるこの時代、ユーザーに"読まれる"コンテンツを作ることは至難の業のように感じるかもしれません。しかし、実際にはいくつかの黄金ルールを押さえれば、コンテンツの価値を高め、多くの人に読んでもらうことが可能です。
1.まず、"タイトルが命"です。
ユーザーは検索結果を見た瞬間、タイトルで"読むかどうか"を判断します。具体的で分かりやすい表現にするのが鉄則です。例えば、「SEO対策」と書くだけでは漠然としていますが、「たった1週間でSEO効果を実感!初心者向けの実践法」とすれば、クリック率はぐっと上がります。
2.次に、"冒頭部分で心を掴む"こと。
ユーザーはページを開いて数秒で"読む価値があるか"を判断します。冒頭では「このページで得られる情報」を簡潔に伝えることで、最後まで読みたいと思わせる工夫が必要です。具体例を使うと効果的で、例えば、「こんな悩みありませんか?」と問題提起をすると共感を得やすくなります。
3.さらに重要なのは、"情報の信頼性"です。
ネット上の情報は玉石混交。引用元や統計データ、具体的な事例を提示することで、ユーザーに「この情報は信じられる」と思ってもらうことができます。信頼できる情報には、自然と読者が集まり、シェアされる可能性も高くなるのです。
4.最後に、"ビジュアルの活用"も見逃せません。
適切な画像や図解を入れることで、文字ばかりのコンテンツよりも圧倒的に伝わりやすくなります。読者の目を引くだけでなく、情報の理解を助ける効果も期待できます。
これらの黄金ルールを守れば、単なる「読まれる」コンテンツではなく、読者にとって"必要とされる"コンテンツを作り出すことができます。
最後に、コンテンツは一度作成したら、それで終わりではありません。実は、良いコンテンツは修正と加筆を繰り返し、"育てる"ものなのです。最初は素晴らしい内容でも、時が経つにつれて古くなり、検索順位も下がっていくことがあります。そこで重要なのは、コンテンツを定期的に見直し、改善し続けることです。
例えば、ある建設会社が「2024年 業界の原価事情」をテーマにした記事を公開したとしましょう。最初は検索結果で上位を獲得し、多くの読者が訪れます。しかし、年が明けた2025年になるとトレンドは変わり、古い情報では読者のニーズを満たせなくなります。そこで、過去に作成した記事を「2025年版にアップデート」として再編集し、最新の価格情報に更新することで、再びアクセスを集めることができます。
さらに、コンテンツを「育てる」ためには、フィードバックの活用も大切です。ユーザーからの質問や意見を反映するように内容を改善していきましょう。例えば、「これについてもっと知りたい!」といった意見があれば、その内容を追記することで、よりユーザーニーズに応えられ、価値を増していきます。
また、内部リンクの活用もコンテンツを育てる一環です。新しいコンテンツを公開する際には、既存の記事との関連性を意識してリンクを貼ることで、検索エンジンからの評価を高めることができます。例えば、「内装の張替えについて」の記事に「壁紙と珪藻土や漆喰の違い」という新しい記事のリンクを追加することで、サイト全体のSEO効果を向上させることができます。
如何でしたか?
今日は「検索意図に応える!Webアクセスを増やすコンテンツの戦略」と題して、お送りしてきました。
アクセスを増やすためのコンテンツ戦略とは、まさに"情報の宝庫"を作ることです。ユーザーは"答え"を求めて検索を繰り返し、私たちはその"答え"を提供する立場にいます。
ユーザーが求めている情報をしっかりとキャッチし、分かりやすく、魅力的な形で提供することで、Webサイトは次第に"頼れる場所"として認識されます。タイトルの工夫、コンテンツのアップデート、読者との対話を大切にしながら、少しずつ育てていくことで、Webアクセスは自然に増えていきます。検索結果で目を引き、読者に愛されるコンテンツを目指しましょう!
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11