■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。

  • 土曜・日曜・祝日は休業
  • 5月1日(木)休業
  • 5月2日(金)休業

休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。

皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

1日10分!アクセス状況をチェックするだけで売上が変わる

1日10分!アクセス状況をチェックするだけで売上が変わる

2025.01.14

こんにちは、アクセスアップの富井です。

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

 

私は数年前に大きな病気をしてから健康管理のために毎朝の体重と血圧を記録するようになりました。

例えば、前日に食べ過ぎた日は体重が増えたり、寝不足の日は血圧が高くなったりと、自分の体の状態が数字に表れるんです。それを見て「今日は少し歩く時間を長くしよう!」や「夕食は控えめにしよう!」と自然と行動を改善するようになり、結果的に体調がとても安定しています。

ホームページ運営についても同じことが言え、毎日のアクセス状況をチェックするだけで結果が変わることが少なくありません。『アクセス数が増えない!』『問い合わせが少ない!』といった難題に直面している場合でも、まずは1日たったの10分!昨日のアクセス状況を会社の社員皆さんで共有すると、次に取るべき行動が見えてきます。

そこで今日のブログでは、アクセス状況をチェックすることの効果や実践方法を、具体例を交えながらご紹介したいと思います。

1日10分!アクセス状況をチェックするだけで売上が変わる

【著者プロフィール】 

株式会社アクセスアップ/富井清和

1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。


なぜアクセス状況を把握するだけで売上が変わるのか?

1日10分!アクセス状況をチェックするだけで売上が変わる

なんと言っても「現状を知ること」は、改善の第一歩です。

アクセス状況を把握するだけで売上が変わる理由は、数字を目にすることで気づきが生まれ、具体的なアクションにつながるからです。

例えば、アクセス数が急に減少している場合、その原因を探ることで「最近の更新が途絶えている」や「広告の運用が止まっている」など、改善すべきポイントを明確にできます。また、どのページが人気なのか、どの流入経路が強いのかを確認すれば、効果的な施策にリソースを集中させる判断が可能になります。特定のキャンペーンページに多くのアクセスがあるとわかれば、そのキャンペーンを強化するアイデアが浮かびます。一方で、アクセスが少ないページがあれば、その内容やデザインを改善する機会にもつながります。

さらに、データを見ることでチーム全体の意識が高まり、課題を共有することで一致団結して取り組む土壌が生まれます。ただ漠然と「売上を上げなければ」と考えるよりも、具体的なアクセス状況に基づいて話し合うほうが、効率的で建設的です。

現状を見つめ直すこの習慣が、Webサイトの可能性を大きく広げる鍵となるのです。

10分でできる!アクセス状況の手軽なチェック方法

1日10分!アクセス状況をチェックするだけで売上が変わる

アクセス状況の把握は、特別な知識や時間がなくても簡単に始められます。大切なのは、データを日々確認するという"習慣"をつけることです。

そこでここでは、自動車修理業の事例を交えながら、手軽なチェック方法をご紹介したいと思います。

地域密着型のある自動車修理工場では数年前にホームページを立ち上げたものの、「問い合わせが増えない」と悩んでいました。そこで、新たなサービスのホームページをリニューアルしたタイミングで"毎日10分だけGoogleアナリティクスを使い3つのポイントをチェック"することにしました。

 

1.訪問者数(セッション数)

一日にどれくらいの人がホームページにアクセスしているのかを確認。ある日、訪問者数が急に減ったことに気づき、調べてみると広告の配信期間が終了していたことが判明。すぐに広告を再開した結果、訪問者数が回復しました。

2.入経路

検索エンジン、SNS、広告など、どの経路からアクセスが来ているのかをチェック。この工場では、検索エンジン経由が多いことがわかり、"車検"をテーマにしたブログ記事を追加することでさらなる流入を狙いました。

3.人気のページ

よく見られているページを確認。トラブル事例のページが特にアクセスが多いことに気づき、そこに「お問い合わせボタン」を目立つ位置に配置したところ、問い合わせ件数が増加しました。

 

これらのデータは、1日10分あれば十分確認できます。難しい分析は必要ありません。「今日はどれくらいの人が来ているのかな?」といった感覚で気軽にデータを見ることが重要です。そして小さな変化に気づくことで、次の改善策を考えるきっかけが得られます。

社内での共有が成果を生む!報告会を成功させるコツ

1日10分!アクセス状況をチェックするだけで売上が変わる

アクセス状況はただ把握するだけでなく、それを社内で共有することで、売上や成果に大きな違いが生まれます。特に全体で情報を共有できる"報告会"は、ホームページ運営の改善に効果的です。

ある住宅リフォーム会社では、新規顧客の問い合わせを増やすためにホームページを活用していましたが、思うように成果が上がりませんでした。そこで、月に1回、社内でアクセス状況を共有する報告会を始めることにしました。

 

1.共有するデータを絞る

報告会では、訪問者数、流入経路、問い合わせページのクリック数など、重要な項目だけに絞って共有しました。これにより、誰でも理解しやすく、具体的な改善アイデアを出しやすくなりました。

2.データに基づいた改善案を議論する

報告会で、「お問い合わせページに訪れている人が多いのに、成約に繋がっていない」という課題が見つかりました。そこで、「フォームを簡素化して記入しやすくする」という改善案が出され、実施後に問い合わせ数が増加しました。

3.全員で目標を共有する

「1ヶ月で問い合わせ件数を3件増やす!」といった具体的な目標を設定し、データの変化をみんなで確認することで、チーム全体が一体感を持つようになりました。これにより、営業担当から「こんな質問が多いのでFAQに追加しては?」といった意見も出され、さらに成果が向上しました。

 

報告会の成功のカギは、シンプルなデータ共有と、具体的な行動を生み出す議論です。たった10分の共有が、チームの意識を変え、大きな成果を生み出す原動力になることでしょう。

アクセスデータを活用して売上アップを目指す実践例

1日10分!アクセス状況をチェックするだけで売上が変わる

次に、家具修理の会社が、アクセスデータを活用して成果を上げた事例をご紹介します。

この会社では、あらゆる家具の修理サービスを提供していましたが、ホームページからの問い合わせが思うように増えず、集客に課題を抱えていました。そこで、日々のアクセスデータをもとに現状を把握し、改善を試みました。

まず、Googleアナリティクスで流入経路を分析したところ、検索エンジンからの流入がほとんどないことが判明。また、訪問者が一番見ているページとして「修理の流れを解説したページ」だということがわかり、このデータをもとに改善を行いました。

 

1.人気ページの最適化

"修理の流れ"ページに、サービス内容や費用例をわかりやすく追加しました。そしてページの最後に「簡単3ステップで見積もり」という問い合わせフォームへのリンクを設置しました。

2.SNS活用の強化

修理前後の写真やお客様の声を投稿し、"実績"をアピールすることで、SNSからの流入が増加しました。

3.SEO対策の強化

キーワード検索の結果から流入を増やすため、SEO対策を強化しました。よくある質問やカテゴリー別に費用が入ったページなど、コンテンツ量を一気に増やしました。

 

これらの施策の結果、ホームページからの問い合わせ件数が1.8倍に増加し、その中から新規顧客との契約に結びつくケースも増えました。

まとめ

如何でしたか?

今日は「1日10分!アクセス状況をチェックするだけで売上が変わる」と題して、この効果や実践方法を具体例をご紹介してきました。

アクセス状況を社内で共有することは、売上アップへの第一歩です。毎日10分のデータ確認を習慣化することで改善点が見え、会社全体で目標に向かって取り組むことができます。少しの意識と行動が、大きな成果に繋がることがありますので、結果を変えるためにトライしてみてください。

サイト構成からコンテンツまで作成いたします

当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。

これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。

何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。

 

Googleキーワード検索で上位表示の実績多数

集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。

 

どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!

ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。

東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

受付:平日10:00~18:00

0120-978-889

サイトマップ

お問い合わせ

代表 富井 清和

ホームページ制作に関するお問い合わせはお気軽に。

お電話でのお問合せはこちら

0120-978-889

メールでのお問い合わせは24時間365日受付しております。