■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、アクセスアップの富井です。
いつもブログお読みいただきありがとうございます。
丁度今、当社のリフォームをやってもらっているところなのですが、その工務店さんは、数年前に「インターネットからの集客も重要だ!」と感じ、ホームページを制作されたとのこと。その話を聞いて早速拝見したところ、営業時間が古いままだったりと気になる部分がたくさんありました。
仕事柄一応そのことをお伝えしたところ...、更新をしようにも「どこから始めるべきか分からない!」や、簡単な修正でも「パソコンに詳しい人材がいないのでできない!」という回答があり、まだまだこんな悩みを抱えている会社って多いだろうなと実感しました。
そこでこのブログでは「少ない時間と人手でもできる効果的なホームページ更新のコツ」と題し、今いる人材やパソコンを活用しながらコストを抑えホームページを活性化させるコツについてお話したいと思います。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
まず知っておきたいことは、ホームページは、会社の「オンラインの顔」として、顧客や見込み客に企業の価値や最新情報を伝えるための重要なツールです。
特に現代では、多くの消費者が購入やサービス利用を検討する際、まずネットで情報を調べるため、更新されているかどうかで会社の信頼性に影響を与えます。
例えば、サービス情報や会社案内だけで、その情報が古いままだと、ユーザーは「この会社はもうやってないの?」と不安に思う可能性があります。逆に、定期的に更新されていると、「この会社はしっかり情報発信を行っている!」との好印象を与えることができます。
また、SEO対策の観点からも、更新は非常に重要です。Googleをはじめとする検索エンジンは、情報がどんどん追加されるホームページを好む傾向にあるため、更新頻度が高いほど検索順位が上がりやすくなります。結果として、より多くの人がそのサイトにアクセスしやすくなり、見込み客が増える可能性が高まります。
さらに、更新作業を通して、ユーザーのニーズや興味に合わせたコンテンツを作成することで、サイトに訪れる人の満足度を上げることができます。例えば、よくある質問(FAQ)のページを定期的に追加・修正したり、顧客の声を反映させたりすることで、ユーザーとの関係を深めることができます。
限られた時間や人手でホームページを定期的に更新するのは確かに大変な課題です。しかし、それらが不足している中でも、使う道具を変えることで効果的に更新を行うことができます。
ホームページを作る際には、コンテンツ管理システム(CMS)を活用することで、複雑なコーディングやデザイン変更なしで簡単にページを更新することができます。例えば、今現場で作業している状況もタブレットで簡単に更新できるのでとても便利です。
更新専用にタブレットを使用するのもおススメです。タブレットなら写真撮影もできるのでサッと更新することができます。文章の入力もその場で完了できるので、事務所に戻ってからの手間が省け、リアルタイムの情報発信ができます。更新作業がスピーディーになり業務効率がグンとアップします!
更新を継続するためには、計画的に進めることが重要です。定期的に更新作業の効果をチェックし、改善を加えていくことも大切です。
始めた頃は手間取っていた作業も、慣れてくることで効率化できるので頑張って続けることをおススメします。また、アクセス解析ツールを使って、どのページが最もアクセスされているかを確認し、そのページの更新を優先したり、効果的なコンテンツを見直して改善することができます。
ただ日頃の出来事短い文章で更新するのではなく、「よくある質問(FAQ)」や「お客様の声」といったカテゴリー別に雛形を作っておくと、文字や写真の入れ替えだけで更新作業が簡単になります。特にユーザーの悩みや費用を入力する欄があると、クリック率も高まることが期待できます。
ホームページの更新作業と同時に、SNS(ソーシャルメディア)を活用することも一つの方法です。SNSでは、より頻繁に簡単な情報を発信できるため、ユーザーとの接点を増やすことができます。SNSでの投稿をそのままホームページに反映させる方法も便利です。この方法なら、SNSでの活動がそのままホームページの更新にもつながり、時間の短縮が可能です。
※外部SNSは利用状況や仕様によって、自動表示ができない場合があります。
ホームページの更新が負担になる場合は、信頼できる外注のWebサービスを活用することでコストパフォーマンスを上げ、且つ自社の負担を大幅に軽減することができます。
特に、ITリテラシーが低く、時間や人手が不足している場合、SEO対策の専門知識を手に入れることができ、効率よく、かつ効果的にホームページの集客が可能になります。
サービスを選定する際は、実績やレビューを確認し、提供するサービスが自社のニーズに合っているかを検討することが必要です。また、サポート体制が充実しているか、納期やコストが透明であるかも大切なポイント。無料トライアルを提供しているサービスも多いため、まずは試してみて、自社に最適なサービスを見つけることをおススメします。
Webサービスを導入することで、自社サイトの更新作業をプロに任せることができます。例えば、定期的なコンテンツの作成から更新、はたまたSEO対策など、専門的な知識を必要とする作業をアウトソーシングすることで、社内の負担を減らし、業務の効率化が図れます。これにより、企業は本業に集中できるようになり、他の業務とのバランスが取れます。
自社でWeb担当者を抱えるのが難しい中小企業にとって、外部のWebサービスを利用することで、固定費を抑えつつ必要な技術を手に入れることができます。多くのサービスは月額制で提供されていて、企業の規模やニーズに応じて最適なプランを選ぶことが可能です。また、必要な時にだけサポートを受けられるため、無駄なコストを省くことができます。
如何でしたか?
今日は「少ない時間と人手でもできる効果的なホームページ更新のコツ」と題してお送りしてきました。
ホームページの更新は、"計画的に更新を行う癖をつける!"や"雛形を作りそれを使う"ことを特におススメしたいです。
これにより、負担を減らしながら、効果的なWeb運営を実現できるので、始めは無理せず少しづつからでもやってみてください。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11