■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。

  • 土曜・日曜・祝日は休業
  • 5月1日(木)休業
  • 5月2日(金)休業

休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。

皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

多様性に対応した情報サイトこそ集客できる!

多様性に対応した情報サイトこそ集客できる!

2024.11.14

こんにちは、アクセスアップの富井です。

いつもブログお読みいただきありがとうございます。

当社のアパレル事業「日遊品トミー1号2号」では、どちらかというとシーズン限りの限定デザインではなく、定番デザインが中心の商売ですが、それでも春と秋に新作を何点か発表しています。まだまだ販売する商品種類が少ないというのもありますが...。

少ないながらも新作を作る理由は"お客様の関心を保つため"で、"ユーザーの多様性に対応した商品ラインナップ"が必要だと思っているからです。

これは企業のホームページにも同じ考え方ができると思っていて、今あるページが全て"ユーザーの検索意図やニーズにマッチするか"というと、なかなかそんなケースはありません。百発百中とうのは非現実的で、ターゲットのニーズを分析しながら常にコンテンツにバリエーションを持たさなければいけないと思うのです。

そこで今日は「多様性に対応した情報サイトこそ集客できる!」というテーマで、コンテンツ更新についてお話していきたいと思います。

多様性に対応した情報サイトこそ集客できる!

【著者プロフィール】 

株式会社アクセスアップ/富井清和

1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。


なぜ"多様性"が重要なのか?

多様性に対応した情報サイトこそ集客できる!

コンテンツに"多様性"が必要な理由は、訪問者に対する魅力や検索エンジンでの評価を高めるためです。

異なるテーマのコンテンツを用意することで、様々な興味を持つ訪問者にアプローチしやすくなり、リピーターの獲得につながります。ブログ、よくある質問、事例など、異なる形式のコンテンツを提供すると、ユーザーは自分にとって最も興味深く、役立つ情報を選びやすくなります。

また、情報が多様なほど、幅広いキーワードで検索に対応できるため、検索エンジンでの評価が向上し、アクセス数の増加が期待できます。Googleは、サイトの質を測る一つの指標として"多様性"を重視しており、内容が豊富なサイトを優遇する傾向にあります。さらに、多様なコンテンツは「専門性」「信頼性」「独自性」を示し、ブランディングやユーザーからの信頼性向上にもつながります。

つまり、単一のコンテンツに偏らず、情報を多角的に提供することで、集客力のあるサイトにすることができます。

効果的なコンテンツ更新の目安とは

多様性に対応した情報サイトこそ集客できる!

"多様性"を目指すなら、最低でも月10~15ページは新しいコンテンツを追加したいものです。2日か3日毎に1ページ更新するペースが理想と言われています。頻繁な更新頻度は、SEO対策の観点からも重要で、定期的であることで、サイトが「活発」であると評価され、検索順位が上がりやすくなります。

さらに、各ページの内容はただのニュースではなく、訪問者にとって価値ある情報、つまり「役立つ」「見たくなる」ようなコンテンツを目指すことが重要です。そうすることで訪問者の興味を引きやすく信頼を獲得する効果もあります。

また、更新の頻度とともに、コンテンツの質と方向性も一貫していることが大切。例えば、検索で使われているキーワードを調査し、その意図に合ったテーマを扱うと、検索エンジンからの流入が増え、ページの閲覧回数やサイト滞在時間も向上します。

"更新"と"修正"とは違う

多様性に対応した情報サイトこそ集客できる!

ホームページの"更新"と"修正"は、同じ作業に見えて実は異なる意味を持っています。

まず"更新"は、主に新しいコンテンツを追加し、サイトの鮮度を保つ作業です。例えば、新しいサービスの紹介や事例の追加などが含まれます。この"更新"によって、検索エンジンは「新しい情報が提供されている」と判断し、SEO対策としても効果的に機能します。

一方"修正"は、既存の情報や機能を見直し、誤字脱字の修正や画像の差し替え、文字や数字の変更を行う作業です。"修正"は、サイトの信頼性やユーザー体験の向上を図る目的で行われ、特にミスや不具合を迅速に直すことが重要です。ただし、修正のみでは検索エンジンの評価を上げる効果は小さく、SEOにはあまり影響を与えません。

更新効果が出るまでには数ヶ月~

多様性に対応した情報サイトこそ集客できる!

更新の効果がどのくらいで現れるかは、業界や更新内容、検索エンジンのインデックス速度によって異なりますが、一般的な目安としては3~6ヶ月とされています。

まず、検索エンジンは新しく追加されたページを巡回し、把握するまでに一定の時間がかかります。そのため、更新直後にすぐ検索順位が上がるわけではありません。特にアクセス数が1日に数件~数十件と少ない中小企業のサイトはその優先順位が低くなるため、上位表示までに数ヶ月の期間と継続的な努力が求められます。

さらに、効果が見え始めるタイミングは検索エンジンのアルゴリズム変更の影響も受けます。例えば、数ヶ月後に検索エンジンのアップデートがあった場合、その影響で順位が変動することがあります。

こうした要因を踏まえながら、継続的にアクセス状況をチェックし、必要に応じて改善を図ることが、更新の効果を最大限に活かすポイントです。

まとめ

如何でしたか?

今日は「多様性に対応した情報サイトこそ集客できる!」というテーマでお送りしてきました。

「多様性に対応した情報サイト化」は、様々なニーズに対応できるため、現代の集客において大きな力を発揮します。よくある質問や事例、利用ガイドやトラブル集など、異なるコンテンツを組み合わせれば、サイト全体の価値が高まり、リピーターも増えやすくなります。

とにかく、集客力をアップさせるためには、情報の多様性を意識したサイト運営をおススメします。

サイト構成からコンテンツまで作成いたします

当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。

これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。

何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。

 

Googleキーワード検索で上位表示の実績多数

集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。

 

どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!

ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。

東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

受付:平日10:00~18:00

0120-978-889

サイトマップ

お問い合わせ

代表 富井 清和

ホームページ制作に関するお問い合わせはお気軽に。

お電話でのお問合せはこちら

0120-978-889

メールでのお問い合わせは24時間365日受付しております。