■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。

  • 土曜・日曜・祝日は休業
  • 5月1日(木)休業
  • 5月2日(金)休業

休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。

皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

Webのアクセス数が少ない原因はコンテンツ不足だ!

Webのアクセス数が少ない原因はコンテンツ不足だ!

2024.11.05

 

こんにちは、アクセスアップの富井です。

いつもブログお読みいただきありがとうございます。

 

今年に入って電気代が値上がりし、この冬からさらに上がるそうなので、部屋の断熱効果を高める方法はないかとネットで調べていたところある個人のYouTubeを発見しました。そこでは、断熱材の種類から買う量。また効果や使用する際の注意点などが詳細に紹介されていて、じっくり見てしまいメチャクチャ参考になりました。

結局、ユーザーが求めているのは、売り手側の宣伝情報ではなく、ユーザーにとって役立つ具体的で詳細な情報です。こうした情報提供があることで、信頼を得ることができ購入やリピートを促す要因にもなると感じました。

そこで今回は「Webのアクセス数が少ない原因はコンテンツ不足だ!」と題して、ターゲットが求める情報を提供することの重要性についてお話したいと思います。

Webのアクセス数が少ない原因はコンテンツ不足だ!

【著者プロフィール】 

株式会社アクセスアップ/富井清和

1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。


検索意図に合ったページはアクセスが増える

Webのアクセス数が少ない原因はコンテンツ不足だ!

ホームページのコンテンツは、ユーザーが求めている情報や価値を提供できるかどうかを基本に作らなければいけません。

ユーザーにとって単なる情報提供に留まらず、悩みを解決するようなコンテンツ。例えば事例やQ&A。さらに料金表などを公開することで、ユーザーは必要な情報を得ることができ、結果としてサイト滞在時間やページビューが向上します。

さらに、コンテンツはSEO対策の観点からも非常に重要です。

検索エンジンは、ユーザーの検索意図に合ったページを表示するように設計されており、豊富なコンテンツがあるサイトは、検索結果の上位に表示されやすくなります。

検索意図に合ったキーワードを含むコンテンツは、検索結果から集客させるための基本的な手段です。常に更新し、最新情報など参考になる情報を提供することで、ユーザーにとって魅力的なサイトとなり、自然とアクセス数が増加します。

コンテンツ不足は検索結果の上位に表示されにくい

Webのアクセス数が少ない原因はコンテンツ不足だ!

コンテンツが少ないホームページは、検索エンジンに適切に評価されないことが多く、その結果、アクセス数が伸び悩む原因になります。

例えば、各ページ内が写真ばかりで数百文字と文章が少なすぎたり、そもそもページ自体が数ページと少ない場合、ユーザーは十分に価値を感じることはできません。説明が数行で終わるページは、そもそも情報量が少なく、一瞬で別のサイトに移動してしまいます。というか、そもそも検索結果で上位表示することは難しくなります。

検索エンジンは、ユーザーにとって価値ある情報を提供するために、コンテンツの量と質を重要視しています。十分な情報量がないページは、検索エンジンにとって「関連性の低いページ」とみなされ、検索結果の上位に表示されにくいのです。

また、検索エンジンは、コンテンツの鮮度や独自性も重要視しています。

例えば、短くて内容の薄い文章や、他サイトのコピーのようなコンテンツは、検索アルゴリズムによって低評価される可能性があります。これは、検索エンジンがユーザーの検索意図に的確に応えるページを優先して表示するためです。そのため、コンテンツが不足していると、SEO対策の観点からも評価が低くなり、結果としてアクセス数が増加しないという問題に直面するのです。

コンテンツの見直しで成功した事例

コンテンツの見直しで成功した事例を挙げる際、具体的な事例として「光樹(こうき)法律会計事務所様」の成功事例が挙げられます。このサイトは、医療過誤に関する専門的な情報を提供し、相談を受け付ける法律事務所のホームページです。

開設当初は、専門的な法律用語を解説する内容が多く、ユーザーにとって情報が分かりにくい状況でした。特に、医療過誤という非常にニッチでデリケートな分野では、法律的な説明だけではユーザーが疑問や不安を解消することができませんでした。その結果、検索エンジンでの表示回数は多くても、実際のアクセス数やお問い合わせ数は伸び悩んでいました。

そこで、コンテンツを見直すことで大きな成果が生まれました。

具体的には、医療過誤に関心のあるユーザーにとって役立つ医療過誤裁判事例にわかりやすい所見を加え、数百件近いケーススタディを紹介することで信頼感を向上させました。

このコンテンツの充実化により、検索エンジンからの評価が向上し、「脳神経外科 医療過誤」「循環器外科 医療過誤」など様々なキーワードの組み合わせでのアクセスが飛躍的に増加しました。

そして、より多くの法律相談にも結びついています。

すぐに始めるべきコンテンツ改善のステップとポイント

Webのアクセス数が少ない原因はコンテンツ不足だ!

コンテンツの見直しにあたっては、まず現状の分析から始めることが重要です。

Googleアナリティクスなどの分析ツールを使い、どのページがどれだけの見られているのか、どのページの離脱率が高いのかを確認しましょう。これにより、どの部分に問題があるのか、どのコンテンツがユーザーに響いていないのかが明らかになります。

次に、ターゲットを明確にすることが大切です。誰に向けて情報を提供するのか、どのような情報が求められているのかを理解することで、必要な情報を的確に提供できるようになります。ユーザーのニーズを把握するために、アンケートやインタビューすることも一つの手です。

その後、コンテンツの質を向上させるための具体的な改善策を検討します。

例えば、専門的な情報だけでなく、ストーリー性のある文章を取り入れることで、より親しみやすく、興味を引く内容にすることができます。また、スタッフの表情が見える写真や動画を活用し、視覚的にも魅力的なコンテンツを作成することが重要です。

さらに、SEO対策も忘れてはいけません。キーワード調査を行い、関連するキーワードに関する内容の文章を取り入れることで、検索エンジンでの順位向上が期待できます。特に、ユーザーが実際に検索するであろうキーワードを意識して、タイトルや見出し、本文に自然に取り入れましょう。

まとめ

如何でしたか?

今日は「Webのアクセス数が少ない原因はコンテンツ不足だ!」をテーマにお送りしてきました。

ホームページのアクセス数が少ない場合は、コンテンツの内容を見直すことが必要です。

まず、一方的な説明になっていないか?ということ軸に読み直し、ユーザーが知りたいと思う情報にする必要があります。また、検索エンジンもそんなサイトを評価し、検索順位が上がることが期待できます。

とにかくコンテンツは、ユーザー目線で考え作るようにしたいものです。

サイト構成からコンテンツまで作成いたします

当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。

これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。

何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。

 

Googleキーワード検索で上位表示の実績多数

集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。

 

どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!

ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。

東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

受付:平日10:00~18:00

0120-978-889

サイトマップ

お問い合わせ

代表 富井 清和

ホームページ制作に関するお問い合わせはお気軽に。

お電話でのお問合せはこちら

0120-978-889

メールでのお問い合わせは24時間365日受付しております。