■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。

  • 土曜・日曜・祝日は休業
  • 5月1日(木)休業
  • 5月2日(金)休業

休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。

皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

集客力倍増!ページ階層を一段下げる効果とは?

集客力倍増!ページ階層を一段下げる効果とは?

2024.10.31

 

こんにちは、アクセスアップの富井です。

いつもブログお読みいただきありがとうございます。

 

そろそろ忘年会という時期が近づいてきましたが、ある中年男ばかりの忘年会でのことことです。

宴会の最中、こっちのテーブルと隣のテーブルを行き来する"キュートな女性店員さん"が、私たちの目の前で料理を運んできました。その時、どっちのテーブルの料理か迷っている様子なので、思わず「こっちのテーブルです!」と声をかけてしまいました。するとその店員さんはニコッと笑顔で私たちのテーブルに料理を置き、その瞬間席に座るみんなが拍手したことがありました(笑

このエピソードから学んだのは、明確な指示や情報がいかに重要であるかということです。

料理が運ばれるテーブルがハッキリしていないと、店員さんは混乱してしまいます。これは、私たちのビジネスにおいても同じことが言えると思うのです。

特にホームページにおいては、「事業案内」といった漠然としたものではなく、「〇〇〇事業について」や「料金について」などページの内容が明確であることが、ユーザーの利便性に直結します。

そこで今回は「集客力倍増!ページ階層を一段下げる効果とは?」というテーマで、サイト構成の見直しがどのように集客につながるのかを掘り下げ、成功事例や具体的な効果を交えながら、情報の整理がもたらす効果をお伝えして行こうと思います。

集客力倍増!ページ階層を一段下げる効果とは?

【著者プロフィール】 

株式会社アクセスアップ/富井清和

1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。


階層変更で集客が向上した成功事例

集客力倍増!ページ階層を一段下げる効果とは?

フロントガラスの交換・修理サービスを提供している"ジャパンオートガラス様"では、サイト構造を見直すことでアクセス数を1日数件から数百件にまで劇的に増加した成功事例のひとつです。

見直し前の階層では、トップページ → サービスその他と2階層しかなく、サービスという一つの大きなカテゴリーにすべてがまとめられていたため、ユーザーが必要な情報にたどり着くのが難しくなっていました。

そこで、階層を一段下げ、より車種別のページを設けました。例えば、「車種別料金表」の階層から「トヨタ」や「日産」というメーカー案内の目次に進み、「トヨタ」をクリックするとさらに下の階層にある「プリウス」や「ハイエース」など車種名毎に独立したページに進むという具合に、ユーザーが自分の車の情報を簡単に見つけられるようにしました。

この階層変更により、検索エンジンからの流入が増加し、キーワードのバリエーションも豊富になりました。「プリウス フロントガラス 交換」や「ハイエース フロントガラス 交換」など、車種名を入れた検索結果でも上位表示を実現。結果アクセス数は飛躍的に増加しました。

このように、階層を一段下げることで、ユーザーが求める情報が見つけやすくなり、結果的に集客力が向上したのです。

階層を下げることのユーザーに与える影響

集客力倍増!ページ階層を一段下げる効果とは?

ページ階層を一段下げることは、ユーザーにとって多くのプラスの影響をもたらします。

まず第一に、情報がよりアクセスしやすくなる点が挙げられます。ユーザーが必要とする情報を迅速に見つけられることは、ストレスを軽減し、ユーザーの満足度を向上させる重要な要素です。階層を下げることで、情報が直感的に整理され、ユーザーが求めているコンテンツにすぐにアクセスできるようになります。

次に、使い易さ(操作性)の向上があります。階層を整理することにより、ナビゲーションがスムーズになり、ユーザーがホームページ内をストレスなく移動できるようになります。特にスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを使用するユーザーにとって、シンプルで明確な構造は特に重要です。これにより、ユーザーは自分が何を探しているのかを意識しやすくなり、結果としてページ滞在時間やコンバージョン率の向上につながります。

また、SEO対策にも良い影響を与えます。検索エンジンはユーザーが探している情報を迅速に提供するサイトを高く評価します。階層を見直すことで、より多くのキーワードバリエーションに対応しやすくなり、検索エンジンでの表示順位も向上する可能性があります。これにより、新たなユーザーを増やすことができ、集客力が倍増するでしょう。

キーワードのバリエーションがいっきに増える

集客力倍増!ページ階層を一段下げる効果とは?

ページ階層を一段下げることにより、特定のカテゴリーに関連する情報が深堀りされ、より多様なキーワードに対して対応できるようになります。

例えば、「フロントガラス交換費用」という大カテゴリーの下に「ハイエース」や「プリウス」といったサブカテゴリーを設ける場合、"それぞれのページにそれぞれのキーワードが関連付けられます"。こうすることで、ユーザーが検索エンジンで入力する多様な複合キーワードに対して、より的確にアプローチできるようになります。

次に、ページの中身より具体的で詳細になるため、ユーザーは求める情報を得やすくなります。

例えば、フロントガラスの交換に関するページが「フロントガラス修理」というカテゴリーの下に「ひび割れ修理」や「交換の流れ」といったページを設けると、それぞれ具体的なキーワードが生まれます。これにより、ユーザーが自分のニーズに合った情報を見つけやすくなるため、検索エンジンでもより多くヒットする可能性があります。

さらに、SEO対策の観点から見ても、キーワードのバリエーションを増やすことは重要です。Googleなどの検索エンジンは、ユーザーが入力した検索キーワードに基づいてマッチするページを表示します。そこでページ階層を下げることで、各ページが特定のキーワードにフォーカスしたコンテンツを持つことになり、その結果、検索エンジンでの順位が向上し、新たなユーザーを獲得できるチャンスが増加します。

競合サイトとの差別化が図れる

このページ階層を一段下げるということは、競合サイトとの差別化を図るためにも効果的な手段となります。

具体的には、ユーザーが求める情報を明確に提供することで、ユーザーにとっての価値を高めることができます。例えば、同じ業界に属する複数のサイトがある場合、ユーザーはどのサイトを訪れるか迷うことがあります。この時、ページ階層を下げていると、「純正ガラスの交換費用」や「輸入品ガラスの交換費用」など特定のニッチに特化したコンテンツを展開することが可能になります。これにより、競合他社と比較して、より専門的で魅力的な情報を提供することができます。

また、独自のキーワードを用いたページ構成が可能になるため、競合との差別化がさらに進みます。

「保険使用の場合」など特定のサービス情報を詳しく説明するページを設けることで、特有の検索ニーズに応えることができ、他サイトでは得られないユニークな価値を提供できます。

まとめ

如何でしたか?

今日は「集客力倍増!ページ階層を一段下げる効果とは?」をテーマにお送りしてきました。

ページ階層を一段下げることは、集客力を倍増させるための効果的な戦略です。

階層を下げることで、ユーザーに明確でアクセスしやすい情報を提供でき、結果として満足度が向上します。また、キーワードのバリエーションを増やし、SEO効果を高めることができるため、競合サイトとの差別化も図れます。特定のニッチに特化したコンテンツは、ユーザーの興味を引き、リピート率の向上にも寄与します。

これらの理由から、ページ階層の工夫は中小企業にとっては効果的な集客戦略として注目されています。

サイト構成からコンテンツまで作成いたします

当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。

これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。

何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。

 

Googleキーワード検索で上位表示の実績多数

集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。

 

どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!

ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。

東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

受付:平日10:00~18:00

0120-978-889

サイトマップ

お問い合わせ

代表 富井 清和

ホームページ制作に関するお問い合わせはお気軽に。

お電話でのお問合せはこちら

0120-978-889

メールでのお問い合わせは24時間365日受付しております。