■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。

  • 土曜・日曜・祝日は休業
  • 5月1日(木)休業
  • 5月2日(金)休業

休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。

皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

なぜ進まない!ホームページ制作が遅れる理由と解決策

なぜ進まない!ホームページ制作が遅れる理由と解決策

2024.10.10

 

こんにちは、

アクセスアップの富井です。

いつもブログお読みいただきありがとうございます。

 

知り合いの知り合いが特殊な技術を使う美容室をオープンするにあたり、ある会社にホームページの制作を依頼していたのですが、思った以上に作業が進まないことに頭を抱えられていました。「ホームページができないとSNSやYouTubeでの告知もできない!」とお悩みのところ、ご紹介で弊社に相談があり手をお貸しすることになりました。

まず、何が作業の進行を妨げているのかを一緒に洗い出してみると、制作会社とのコミュニケーション不足だったり、様々な原因が見えてきました。そこで、オーナーと弊社で意見を出し合い、目指す美容室の雰囲気やコンセプトを整理。そこから初めて無事制作作業は進行しました。

 

ホームページ制作を業者に依頼したものの、何年経っても完成しないという話は実はよ~く聞く話。

本来、依頼主側の作業である"コンテンツ(文章や写真)の準備やチェックが期日通りにできない"。また制作会社側の"リソース確保やプロジェクトの進行管理の甘さ"など、現実には様々な要因がありトラブルを発生させていることがありますが、実はちょっとした工夫や話し合いで道が開けることもあるのです。

そこで今日のブログは「なぜ進まない!ホームページ制作が遅れる理由と解決策!」と題し、どうすればこんな状況にならず、期日までに完成させることができるのかを考えてみたいと思います。

なぜ進まない!ホームページ制作が遅れる理由と解決策

【著者プロフィール】 

株式会社アクセスアップ/富井清和

1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。


まずは目的地を明確に!制作の地図を描こう

なぜ進まない!ホームページ制作が遅れる理由と解決策

ホームページ制作を成功させるためには、「依頼主が制作の目的をハッキリする」ことが大切になります。この目的が決まっていないと、制作に携わる関係者はどこに進むべきかが定まらず作業に取り掛かることができません。

また、サイト設計が完了した段階で「やっぱり物販もしたい」「採用情報も入れたい」と新たな寄り道箇所を次々と要求すると、制作会社は仕様変更を強いられることになり、何度もやり直し作業が発生します

ですから、どこに行きたいかの"目的地"は初回の打ち合わせ段階でハッキリ伝えられるように準備しておきましょう

制作会社の費用は、拘束される時間とそこに必要な技術料です。つまり追加ややり直しがあるとどんどん費用が発生することになってしまいます。注意しましょう。

小さな苗木が大樹に!早く確実にスタートする

なぜ進まない!ホームページ制作が遅れる理由と解決策

いつまで経ってもホームページが完成しないという例の多くは、始めから完璧を求めて大規模なサイトを目指してしまうことにもあります。

20ページを超えると膨大なコンテンツ(文章)量が必要となり、その情報提供や写真の準備。もちろん文章作成やチェックに時間がとられ、日頃の業務と掛け持ちの場合は、その作業ができないということがよくあります。

ですから、最適な方法は「5ページ程度の必要最低限のページを持った小規模サイトからスタートし、公開後にコツコツと増やしていく」ことをおススメします。

小さなタネからコツコツ育てる方法なら、素早く公開でき、反応をみながら適時修正を加え、時間をかけて改善を繰り返すことができるので、制作の遅延を防ぐだけでなくより柔軟で効果的なサイトに仕上がります。

依頼主は監督!プロジェクトの進行に関与する

なぜ進まない!ホームページ制作が遅れる理由と解決策

ホームページ制作が進まない理由の一つに、「依頼主側が制作の進行をすべて制作会社に委ねてしまう!」ということがあります。実際、制作会社は技術面やデザインを担当しますが、制作プロジェクト全体の進行をスムーズに進めるためには依頼主が"監督"することがとても大切です。

これは作業現場を監視するのではなく、"制作スケジュールの管理"や"コンテンツの内容を明確に指示する"ことで、計画通りに進行しているかを随時理解しておくということ。

制作会社に任せたままにするケースが非常に多いですが、積極的に関与していきましょう。

制作会社との定期的なおしゃべりタイムで安心感を

なぜ進まない!ホームページ制作が遅れる理由と解決策

作業の進行を確認するためには、制作関係者と定期的な"おしゃべりタイム"を取ります。

例えば、毎週〇曜日の〇時~〇時と日時を決め、リモートツールを通じて、プロジェクトの進行状況を確認し、必要な調整や修正を迅速に行うと、制作の遅延を防ぐことができます。

家の建築の場合で考えると、設計士や現場監督から報告を受ける立場ですね。

逐一一箇所に集合するわけにもいかないので、ZOOMを活用することで、スマホさえあれば離れた場所同士でも効果的なコミュニケーションが図れます。

関わるスタッフが定期的にコミュニケーションすることは、互いの信頼関係を築く基盤となり、プロジェクトの成功につながる大きな要素です。

まとめ

如何でしたか?

今日は「なぜ進まない!ホームページ制作が遅れる理由と解決策」をテーマにお送りしてきました。

ホームページ制作が進まない原因には、依頼主と制作会社のコミュニケーション不足や、制作目的の不明確さ、プロジェクト管理の甘さなど、様々な要因があります。しかし、これらの問題は、"対策"を講じることで防ぐことが可能です。

とにかく依頼主は総監督として制作プロジェクトの進行に積極的に関わり、制作会社との定期的なコミュニケーションを通じて、進捗を管理するようにしましょう。

サイト構成からコンテンツまで作成いたします

当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。

これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。

何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。

 

Googleキーワード検索で上位表示の実績多数

集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。

 

どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!

ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。

東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

受付:平日10:00~18:00

0120-978-889

サイトマップ

お問い合わせ

代表 富井 清和

ホームページ制作に関するお問い合わせはお気軽に。

お電話でのお問合せはこちら

0120-978-889

メールでのお問い合わせは24時間365日受付しております。