■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、
アクセスアップの富井です。
いつもブログお読みいただきありがとうございます。
「ホームページの文章どうしよう!」と悩む方は多いのではないでしょうか。日頃、文章を作る機会がない会社からは、こんな嘆きの声がよく聞かれます。
私の家では、妻が洗濯を全て担当していますが、ある朝のこと「洗濯物がたくさん溜まっているから、今度はあなたがやってみて!」と言われ私は意気込んで洗濯機の前に立ちました。決してどうしようと嘆くこともなく(笑
妻は横で「大丈夫、簡単だから!」と言いましたが、洗剤の入れ方からして戸惑う始末。どうにも心配になったようで、結局、取り込みと畳むことだけを少しだけ手伝い。あとは妻が全てをやってくれました(笑
慣れない主婦業には最初の一歩からして難しいということに気づいた出来事でした。
ホームページの文章作成も同じで「制作会社が全部作ってくれないの?」と思われているケースがよくありますが、実際には、依頼主が基本のアイデアや情報を提供し、制作会社がそれをもとにまとめ、最終チェックはまた依頼主が行う!という方法が一般的。
そこで今日のブログは「誰が作るべき?ホームページの文章作成で悩む時間を減らす方法」と題し、"慣れない文章作成"も、両者が役割をしっかり果たすことで、より効果的なホームページが完成するということをお話したいと思います。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
ビジネスの世界では、依頼主が持つビジョンが成功の鍵を握っています。特に、ホームページ制作においては、そのビジョンが具体的に表現されることで、プロジェクトがスムーズに進行します。つまり依頼主は自分の思い描く理想像を言語化し、制作チームに伝える役割を担っています。
まず、始めにビジョンを明確にします。どのようなブランドイメージを持ち、どのようなメッセージを伝えたいのかをまとめた上で、制作会社に伝えることで方向性をカタチにすることができます。
例えば、カフェを運営する際、「居心地の良い空間」を強調したいのであれば、暖かみのあるデザインや親しみやすい言葉遣いを意識します。
このように、具体的なビジョンがあればあるほど、制作会社側はそのイメージに近づけることができ、結果として質の高いコンテンツが生まれます。
残念ながら制作会社は、お客様の事業内容を完全に理解しているわけではありません。そして経営コンサルタントでもないため、ビジネス全体を深く理解した上で成功する提案ができるわけでもありません。
制作会社が提供できるのは、依頼主であるお客様から提供された情報をもとに、ターゲットに響くよう脚色や工夫を施したカタチを作ることだけです。つまり、ホームページが成功するかどうかを制作会社に託すことは間違っていて、ビジネスのアイデアと元情報は依頼主であるお客様が準備する必要があるのです。
ホームページ制作において、成功の秘訣は何と言っても依頼主と制作会社のチームワークです。この二者の関係は、まるで夫婦のようなものであり、相手の動きを理解し合うことで成果を生み出すことができます。ですから...、コミュニケーションはメチャクチャ大切。
依頼主は会社や事業の情報をしっかり伝えることから始まります。逆に、制作会社は専門知識を持っているため、依頼主が気づいていない視点からの提案を行うこともできる。この双方向のコミュニケーションが、チームワークの基盤となります。
次に、制作作業の進行中には、依頼主による確認と指示も大切です。
初期段階で制作会社から提案された企画が、どのように反映されるのか逐一確認しながら、必要に応じて修正や改善を行います。
この段階でのフィードバックは、まるでダンスのステップを調整するようなもので、徐々に完成度を高めていきます。
最後に、依頼主と制作会社の役割分担をハッキリさせゴールまでの地図を描くことで、チーム全体がプロジェクトの進行状況を視覚的に把握できるようになりなり、スムーズに進行します。
まず最初のステップは、プロジェクトの目的や目標をハッキリすること。
依頼主は、自分が求める最終的な成果物のビジョンを伝え、それに基づいて制作会社が具体的な解決方法を提案します。
例えば、目的は「新規顧客開拓」で、目標は「1日のアクセス数を1,000人以上」といった具体的な数値があると、何をどれだけやらないといけないか明確になり、見積りもし易くなります。
そして、定期的な進捗確認を行うステップも欠かせません。
プロジェクトが進行する中で、依頼主と制作会社の双方がそれぞれの進捗状況を報告し合うことで、問題が早期に発見され、適切な対策が取られます。これにより、プロジェクトは常に最適な方向へと導かれます。
如何でしたか?
今日は「言葉のバトン!ホームページの文章作成は誰が担うべき?」と題してお送りしてきました。
ホームページの文章作成においては、「誰が主体で、誰の為に作るのか?」ということを認識しなければいけません。その上で、依頼主と制作会社が役割の分担が必要です。
依頼主は文章化に必要な情報や専門知識を提供し、制作会社はそれを基に魅力的なコンテンツにまとめ、最後に依頼主がチェックする。
この役割をハッキリし、定期的なコミュニケーションを行うことでユーザーにとって魅力的なホームページが完成します。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11