■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、
アクセスアップの富井です。
いつもブログお読みいただきありがとうございます。
今日の悩みは「中途で採用したばかりの更新担当者が直ぐに辞めてしまって、ホームページが暫くそのままです。募集はしていますが、早期離職する防止策って何かありますか?」です。
せっかく苦労して採用できたと思ったら、数ヶ月で離職してしまう!こんなことはどの会社でも起こりうることだそうですが、しかし、実際に起きてしまうとショックはありますよね。
できる限り原因を分析し、今後は早期離職の割合を下げられるようにしたいものです。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
私も過去、人材の採用には随分と悩まされました。
今のこのブログを書いていて、当時大先輩から言われた「誰でもできる仕事を作り、新しい人材が集まる仕組みを持つ会社にするべきだ!」の言葉を思い出します。
新たな人材を獲得し定着させることは、会社が拡大・継続し続けるために不可欠ですが、能力の高い人材を求めても人口減少・採用難の時代ではそもそも応募が少なく採用は難しくなる。
そこに離職者が出ると既存の従業員のモチベーションにも影響を及ぼしエンゲージメントが低下し、その結果、会社自体の継続も危機に晒されてしまいます。
一方、"誰もができる仕事"は、必要なスキルや経験が限定されているものではなく、広い範囲の人々にとって魅力的な仕事です。そのため、誰でもできるように設計し、入社するための障壁を低く抑えることが重要です。
面接時に会社や自分のポジションに対する期待と、実際の職場や業務内容が合わないと感じること。つまりミスマッチも離職の原因となります。
例えば、採用情報では「社員同士のチームワークが良い!」「成長の機会があります!」と書かれていても、実際に働いてみると「コミュニケーションはない!」なく、「ほったらかし!」では、自分が見られていないと感じる場合があります。
また、求められるスキルや経験が事前に明確にされていなかったり、実際の業務内容が面接時の説明と異なっていたりする場合も離職の原因となります。
新人社員が職場に馴染むには、職場全体の風土に順応し、上司や同僚との人間関係をしっかり築く必要があり、逆にそれを受け入れない環境があると「自分は歓迎されていない!」と感じることがあります。
職場の雰囲気に馴染めないと感じられることのないように、慣れるまではコミュニケーションを十分にとるようにしたいものです。
離職者が多い会社の特徴は「属人的要素が多いのにサポートが欠けている」場合以外に、「コミュニケーションが不十分」と言う点もあると言われています。つまり、孤独を感じさせる環境が影響しているかもしれないのです。
入社後の最初の数週間や数ヶ月は、職場の文化や業務に慣れる大切な時期です。しかし、十分なサポートがないと、新入社員は自分の役割や期待について理解するのが難しくなります。また、上司や同僚とのコミュニケーションが少ないと、新入社員は自分の役割や期待を理解しにくくなります。結果、孤独を感じ、モチベーションが低下する可能性があります。
これらの要因が揃っていると、早期離職する傾向が高まります。
したがって、会社はコミュニケーションを促進し、手厚いサポートを行うことが重要ではないかと思うのです。
如何でしたか?
今日は「中途で採用したばかりの更新担当者が直ぐに辞めてしまって、ホームページが暫くそのままです。募集はしていますが、早期離職する防止策って何かありますか?」にお応えする内容でお送りしてきました。
業務内容のミスマッチを防ぐためには、採用専門のホームページを立ち上げ、コンテンツを豊富に準備しておくことで対応することができます。
そのために担当者がいない場合でも、当社のような制作会社を活用することで、まるで社員のように募集職種の詳細や仕事内容、先輩インタビューや事例など、求職者の興味を引く内容を作成してくれます。
また、SNS(インスタグラムやTikTok)などの運用も可能で、採用担当者がいなくても、専門的なサポートを受けながら、効果的な採用活動を行うことが可能です。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11