■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、
アクセスアップの富井です。
いつもブログお読みいただきありがとうございます。
今日の悩みは「文章作成が苦手で100文字あたりでいつも挫けそうになるんですが、実際にはページあたりの文字数は何文字が理想ですか?」です。
ページ内の文字数が多くなるとそのコンテンツは情報量が豊富で質が高いと判断され、検索順位やユーザーの印象度も変わってきます。
特にGoogleは数年前から"コンテンツの質"を上げることを提唱していて、本文中にいくつかの中見出しがあるか等もチェックしています。
その分野に関する専門知識やアドバイス、さらにお客様の声など、ユーザーにとってより価値のあるものを用意することは、見る人の印象だけでなく集客にも関係する重要な要素です。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
コンテンツはホームページにアクセスするユーザーが最初に接する要素であり、印象を作る重要なもの。
これだけ多くの会社がホームページを作り、検索順位を競い合っている時代なので、このコンテンツの質でしか差別化はできないのです。
なので、サービスの内容や特徴、こだわりや経験。さらにお客様の感想などをしっかりした文字量でまとめ、じっくり読んでもらう必要があるのです。
そのために必要な文字数はページあたり1000~3000文字程度だとされ、サイト全体で考えると数十~数百のページ数が必要です。
年々作業レベルが上がり大変ですが、やはり豊富に情報を提供し、ユーザーニーズに応えることが大切になります。
ホームページをユーザー視点で作るというのは、ユーザーのニーズや要求を優先し、彼らが満足できる体験を提供することを意味します。つまり、ホームページにアクセスする際に、彼らが求める情報を簡単に見つけられるようにすることが必要で、それらは集客にも影響を与えます。
理由は、Googleはアクセス解析のデータを参考に検索順位を決定していて、ユーザーの滞在時間やページ閲覧数が多いホームページが順位を上げる傾向があるからです。
この結果を見ても、情報量が多いホームページが有利であることがわかります。
最新の情報やニュースを定期的に更新することで、ユーザーが"今"知りたい情報を提供することができます。これにより、ホームページの価値や影響力を維持し、ユーザーとの関係を強化します。
継続した運営は、ホームページが長期的な成果を生み出すために不可欠な要素となります。
新たなページが追加されると、、検索エンジンのクローラーがホームページを訪れ、インデックスに反映してくれます。その結果、検索結果で表示されたり順位が改善されます。
情報が古くなっている過去のページのコンテンツを修正することで、最新の情報やトレンドに対応できます。
今は取り扱いのないサービスや商品ページは削除するのではなく、「今は取り扱っていません!」と知らせ、「新サービスはコチラ!」と案内するなど、メンテナンスを怠らずやっておきましょう。そうすることで、外部サイトからリンクがあっても、それらのリンクが有効であり続けることができます。
リンクの価値を維持するためにも、過去に作成したページも定期的に修正しましょう。
如何でしたか?
今日は「ページあたりの文字数は1000~3000文字程度が理想!」と題してお送りしてきました。
そもそもホームページは、ユーザーが求める情報を提供することで集客・反響が得られる販促ツールです。
ですから、その効力を維持・高めるためにも良質なコンテンツの提供は成功に不可欠な要素であり、長期的な成果をもたらす重要な投資と言えます。
ですから、自分達でできない場合は専門家に依頼するとか、なんとかできる方法を考えて対応するようにしましょう。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11