■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、
アクセスアップの富井です。
いつもブログお読みいただきありがとうございます。
今日の悩みは「事例を定期的に更新していきたいのですが、どんなことを書けば良いですか?」です。
事例ページは継続して更新できるテーマです。ですから都度一から作るのではなく、テンプレートを作っておくと作業がし易くなると思います。
「プロジェクトの概要」や「具体的な対応」、さらに「サービスの特徴やポイント」や「お客様の声」。そして最後に「費用と納期」などの項目を決め、プロジェクトに応じてベースの文章を編集する方法が良いと思います。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
"事例"は会社の実績や能力を示すことができるため、ユーザー自身が解決したい悩みの見本としての役割もあり、会社がどんなレベルのサービスやアイデアを提供しているかを具体的に伝えることができます。
そのため、ユーザーが問い合わせをするかどうかの決断要素となります。
また、更新されたページを「●●を解決!★★市の■■■の事例」とうタイトルにすることで、「●●」・「★★市」・「■■■」の3つがキーワード対象となり、検索結果に表示される可能性が高まります。
ホームページの事例ページには、初めに大きく迫力ある写真を掲載しましょう。
ホームページにアクセスしたユーザーは、最初に目に入る大きな写真によってそのページの内容や雰囲気を判断します。
また、大きな写真は直感的にその事例の魅力や品質を感じることができるので、結果的にユーザーの関心を引き付けることができます。
また、事例ページには"お客様の声"や"感想"を加えましょう。
"お客様の声"は、顧客がサービスにどのような満足を感じているかを伝えることができます。満足度の高い声が掲載されている場合、ユーザーは同様の満足を得る可能性が高いと感じるでしょう。
さらに"費用やサービス内容"などの詳細情報は、会社の透明性を感じるだけでなく、ユーザーが実際にサービスを利用する際の参考となります。これにより、自身のニーズや予算に合った選択を行うことができます。
ビフォー・アフターの写真は複数枚掲載するようにしましょう。
なにしろ写真は、見るだけでそのプロジェクトの進行過程や手順がより明確に伝わり、ユーザーの興味を引き付けます。
また、枚数が多いと画像検索で表示される可能性も高まり、ホームページへのアクセスが期待できるメリットもあります。
そうなるためにも、パソコンに保存する際には「保存名にキーワード」を加えてからホームページに貼付しましょう。
如何でしたか?
今日は「SEO対策に役立つ事例ページの作り方」と題してお送りしてきました。
しっかりした文章量と複数枚の写真がSEO対策に役立つポイントとなるわけですが、せっかく作ったページの最後には「ご相談ページ」へのリンクを貼り、ユーザーの行動を促すこともお忘れなく。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11