■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、
アクセスアップの富井です。
いつもブログお読みいただきありがとうございます。
あまり"バックアップ"のことについて尋ねてこられる方は少ないのですが、先日あるお客様から当社のサービス約款を読まれて問い合わせをいただきましたので、バックアップについてご説明いたします。
本来、サーバーで運用するホームページやメールのデータは、当社でも他のレンタルサーバー事業者と同様にバックアップをとっていますが、お客様の方でも定期的にバックアップされることをおススメしています。
ついつい面倒でなんとなくやらずにいるというケースが多いと思いますが、大切なデータを守る意味だけでなく、運営上の観点からもでやっていただきたいと考えています。
万が一、更新作業中や誤って元のデータを削除してしまった時でも、バックアップがあれば直ぐに元の状態に戻すことができます。
ですから、バックアップをやっていることは連続稼働率を上げるためにも大切なことなのです。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
一般的にバックアップとは、サーバーに保存されている全てのデータを別の場所にコピーして保存することを言います。
対象となるデータは、写真や画像。文章だけでなく、メールの送受信記録やフォームに登録された個人情報などが含まれます。
これらを別のサーバーやHDDなどにコピーを保存しておくことで、運営しているサーバーのハードウェア自体が故障したり、データが消失したとしても復元することができます。さらにwordpressを使っている場合は、デザインテーマやプラグイン自体とアップデートしたデータも含まれます。
ホームページのデータのバックアップは、いくつかの状況で役立ちます。
例えば...、
①ホームページがハッキング被害を受け改ざんされた場合、バックアップを使って被害を最小限に抑えることができます。また、②ホームページのデータに誤った変更が加えられた場合や、③サーバーの障害によりデータが消失した場合でも、バックアップからデータを復元することができます。さらに、④コンテンツやデザインの更新後に誤って元のデータを削除した場合でも、元の状態に戻すためにもバックアップは役立ちます。
このように、ホームページの重要なデータを失うリスクを減らすためには、定期的にバックアップを取得することをおススメします。
自分でもホームページのデータをバックアップしておくメリットはいくつかあります。
まず、①万が一サーバーの障害やデータの喪失が起きた場合でも、自分自身でバックアップを持っていれば迅速にサイトを復旧させることができます。また、②レンタルサーバー事業者が倒産したり、サービスを廃止する可能性がある場合でも、自分自身でバックアップを持っていれば他のサーバーに移行しやすくなります。さらに、③自分でバックアップを取ることで、サーバー事業者への依存度が低くなり、自由にサーバーを変更したり、追加のセキュリティ対策を行ったりすることができます。
このように、自分自身でバックアップを取ることは手間とハードウェアの負担がありますが、ホームページやメールの安全性や柔軟性を高めるためにはやっておきたいですね。
如何でしたか?
今日は、「データのバックアップはしてくれるんですか?」と題してお送りしてきました。
物理的なサーバーやファイヤーウォール、またOSやアプリケーションなどのソフトで構成されたレンタルサーバー会社の設備は、長年使用していると経年劣化で壊れることがあります。ですからバックアップは、レンタルサーバー事業者に任せっきりではなく、自分でも取っておくことをおススメします。
また、更新作業中に誤って削除してしまったといった例は多く、そんな時でもバックアップがあれば直ぐに元の状態に戻せるので安心です。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11