こんにちは、アクセスアップの富井です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
事例やブログの更新において多くの方が悩むのが「どのキーワードを軸に文章を書くべきか」という点です。もちろんキーワード選定は大切ですが、そこに時間をかけすぎると、いつまで経っても"文章が完成せず、結局更新が止まる!"という大きなデメリットが生まれます。特に更新するぞ!と意気込みすぎる人ほど、キーワードを何にするか考え込みすぎて文章が書けなくなる傾向があります。
でも、実際の検索ニーズは机の上で考えていてるだけではピッタリ合うものは見えてきません。なんとなくでも書き進めていく中で、「この"単語"で検索されているかも?」「このページからあのページに流れるかも?」という気づきが生まれ、そこから修正を繰り返すことで精度の高いページが完成するものです。
100発100中はWebのプロでもありえない話。ですから始めは"質より量"。完璧を求めるより、まずは"習慣"を身に付けることがホームページ運営にとって最大の集客対策になります。
思いついたことがあったらどんどん文章化し、更新する。その行動力こそが、成果を生み出す最短ルートなのです。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
ホームページの更新は、いざ文章や写真を用意し公開してみると、予想外のキーワードで検索されていることを発見できます。これは"まずは結果を気にせずトライしてみよう!"の代表例といえることです。
例えば「窓リフォーム+費用」の検索に対応したページを作ったとしても、アクセス解析ツールの"Googleコンソール"で調べると実際に検索されていたのは「窓+修理+補助金」「窓+寒さ+助成金」など、他の関連キーワードでの表示回数は"50回"あってもクリック数は"0回"!とアクセスされていない結果を知ることができます。
このように、更新することで初めて「ユーザーが実際に使うキーワード」を知ることができるのです。想像や予想では"ユーザーの生のニーズ"は読み切れません。だからこそ、まずは更新して確認することが大切なのです。
その結果から、文章の改善点を発見することができます。ですからまずは"やってみること!"。それが"生のキーワード"を知ることになり、そこから修正と改善を行うことで集客精度を高めることができます。
中小企業のホームページは、誰もが知る有名企業と比べると"ドメインパワー"弱いものです。でも、弱いからこそ効果があるのが、更新を続けることで「ページ数の多さで勝負する」戦略。
実はGoogleは、"どれだけ多様なテーマをどれだけ深く書いているか"を非常に重要視しています。ページ数が増えるということは、それだけ専門性や情報量が蓄積されることになり、自然とドメインの評価を高めることにつながります。
逆に、ページ数が数ページと少ないホームページはどんなにキーワードを綿密に選んでも評価が上がりにくく、検索上位に入りづらい傾向があります。ですから1ページでも多く、1テーマでも多く発信していくことが"ドメインを育てる最もシンプルで強力な施策"と言えるのです。
これは、インスタやYoutubeも同じで、投稿数が数百数千と積み上げることで閲覧数アップの土台を作ります。過去の投稿が日に日に威力を増し始め、始めた頃はアクセスが少なくても、更新を続けることで全体の評価は確実に上がるのです。広告に比べて結果が出るまで時間はかかりますが、自分で削除しない限り永遠に効果は継続することができます。
キーワード選びに時間をかけすぎると、結局1本も更新ができずに終わってしまうケースがよくあります。これは、行動より思考が先行しすぎてしまう典型的なパターン。SEOは"頭の中の計画"ではなく"更新したページ"に対して評価がつく仕組み。ですから、考えるだけではホームページは成長しないので注意が必要です。
一方、まず書くことに集中した人は、ページが増えるにつれて自然と気づきが生まれます。「このページは意外と多くアクセスされた!」「このタイトルは需要が低いみたいだ!」など、現実の結果が次の更新に活かされていきます。
つまり、「更新 → 反省」の繰り返しによってどんどん精度が上がり、結果としてキーワード選定のレベルも勝手に上がるのです。更新するほど成長し、更新するほどSEOが強くなる—だからこそ、悩む時間より"やってみる時間"を優先した方が成果に近づいていきます。
キーワード選びは大切ですが、それよりも大切なのは「更新を止めないこと」です。ホームページはまずは積極的な情報発信を行い、情報量という"資産"をコツコツ増やすことが集客への最短ルートになります。
書くことで検索ニーズが見え、書くことでSEOが育つ。ホームページは、行動しなければ成長しません。
「何から書けばいいかわからない…」という方は、今日思いついたことを1ページにしてみましょう。それが未来のアクセスを生む第一歩になります。
貴社のホームページ、今から一緒に育ててみませんか?
制作や運用でお困りの方はぜひお気軽にご相談ください。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11