■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
埼玉県所沢市のホームページ制作会社の「株式会社アクセスアップ」女子社員のobaちゃんです。
では予告通り「ホームページとは?Webサイトと違う?」の巻きです。
最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
ホームページ?
WEBサイト?
サイト?
いろんな呼び方あるなぁ。。。
と思ったので、ちょっと情報を整頓してみようかと。
まず、「ホームページとWebサイトって違うの?」という質問には、「日本では同じ」と答えておきます。
しかし厳密にいうと、日本でホームページと呼ばれているものは、世界的には「WEBサイト」という名称になるんです。
定義として、ホームページというのはWebサイトに属するページの一つでしかないんです。
では、どうしてホームページと呼ばれているのか?
正確な定義として、ホームページとはブラウザ(※注)を立ち上げた際に最初に表示されるページのことなんです。
しかしそれが、いつの間にかWebサイトのトップページのことをホームページと呼ぶことに置き換わっていったようです。
これは、トップページへのリンクボタンに家のマークが使われるケース多かったため起きた現象と推測されます。
その後、トップページのことを意味していたホームページという名称が、Webサイト全体を指す言葉へと意味を広げ一般的になりました。
そもそも、インターネットが普及し始めたときに「WEBサイト」なんて言葉は使われていなかったような…
便宜上、ホームページという名称が一般化してしまっただけなんでしょうね。
(※注:ブラウザというのはホームページ見るためのソフトのことで、「Internet Explorer(IE)」「Microsoft Edge」「Google Chrome」「Safari」「Firefox」など。)
「WEBサイト」は複数のページで成り立っていて、そのページのことを「Webページ」といいます。
つまり、Webページの集まりがWebサイトです。
そして、前項で記載した通り、日本ではホームページとWebサイトって同じ意味で使われています。
ただ、厳密な定義でいうならば、名称として「WEBサイト」が正しいというだけ。
じゃ、「サイト見てみよう!」はどうなの?
日本では通じますし、私も使うことがあります。
ただし、そもそも「サイト(site)」とは、「敷地」や「場所」、「期間」などを意味する言葉です。
なので「サイト見てみよう!」を意地悪く直訳すると「敷地見てみよう!」ということに(笑)。
でも通じる場面であれば全然使ってOKだと思ってます。
ごちゃごちゃと正しい名称について書きましたが、日本においては「WEBサイト」も「ホームページ」も同じ意味で正しい名称。
だって、日本では通じますし一般的に同じ意味で使われていますから。
テレビでもラジオでもWEBサイトのことをホームページって言ってますしね。
今回のブログの内容は、「厳密にいうと、、、」というだけのものなので、堅苦しくとらえないでくださいね。
いうなれば、和製英語的なものとでもいいましょうか。
英語での会話では「website」と表現したほうが正しく伝わります、ということです。
というわけで、厳密にいうと弊社も「ホームページ制作会社」というのは間違いで「WEBサイト制作会社」が正しいということになるのですが、現時点ではまだ一般的な「ホームページ制作会社」と名乗ります。
時代が変わって「WEBサイト」が一般的になればそのように変化してまいります。
相手に伝わることが最も優先されることだととobaちゃんは思っています。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11