■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
株式会社アクセスアップの富井です。
ホームページを運営していると、毎日のアクセス数は気になるものです。
どれだけの訪問者があったかや、どの地域からやってきたか。また、どのページを見たかなど訪問者の足跡を確認し、1件でも多くの反響に繋がるように改善し続けなければいけません。
ホームページは納品されてからが始まりで、その後も「定期的にSEO対策を見直してアクセス数の伸び悩みを改善する必要がある」のです。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
いつまで経っても1日に10~20件など、ホームページのアクセス数に伸び悩む原因は、圧倒的にページ数が少ないことが考えられます。
少ないページ数のデメリットは、
このように2点のデメリットがあります。
「①競合するホームページにGoogleの評価が劣る」は、コンテンツの質や量、ホームページの構造など全体的にGoogleの評価がライバルより劣っていることを指し、「②キーワードにバリエーションが少なくなる」は、ワンパターンのキーワードに頼っていることを指します。
魚釣りでも1本の竿で釣りをするより、数百本の竿でするほうが釣果は得やすくなるように、ページ数が多くキーワードにバリエーションがあるほうがアクセス数は伸びます。
具体例を紹介すると、制作当初は「フロントガラス交換」で設定していた自動車修理会社が、「フロントガラス交換+プリウス」や「フロントガラス交換+ハイエース」など車種別に対応した個別のページを新たに作り問い合わせが増えたり、「窓リフォーム」の会社が「補助金+〇〇市」対応した各市ごとのページを新たに作り問い合わせが増えたりしています。
このように更新や修正など、SEO対策はまずページを増やすことが大切なのです。
キーワードのバリエーションを持たすために新しいページを追加(更新)するのですが、そのネタを何にするかは大きな問題です。
そんな時におススメなのが、「Yahoo!知恵袋」「教えて!goo」など無料のQ&Aコミュニティです。
虫眼鏡マークのある入力欄にキーワードを入れると、関連する投稿がズラッと出てきて閲覧することができます。
世間でよく使われている単語が何かも判明するので、検索利用者が求めているものが良く分かり参考にできます。
新たなページが増えるとGoogleの評価も上がるので頑張って更新するようにしましょう。
更新コンテンツはあらかじめレイアウト構成を決めてから書くようにしましょう。
一度作ったパターンをコピペして、中身だけを変えて行けば一から作る手間が省けます。
完全にコピペは良くありませんが、レイアウト構成を同じにするのは大丈夫。
SEO対策とは検索利用者のニーズを満たしつつ、Googleに評価される質の高いコンテンツを作ることです。それを守って新たなページを増産し続けましょう。
ただ注意することがひとつあります。
それは、キーワードの設定は1ページあたり2~3個までにすること。
欲張って5~6個のキーワードを設定していると、そのページで何を主張したいのかが薄れてしまいGoogleから評価が上がりません。
これだけは守るようにしましょう。
実際に検索で集客できるのはトップページ以外の増産したページです。
数多くの下層ページはトップページに使っている1つのキーワードと、それに関連する2~3語の単語が組み合わされた複合キーワードがそれぞれに設定されています。
複合キーワードは、1語のビッグキーワードに比べて検索数は減りますが、ライバルが減り上位にランク入りしやすく成果にも繋がりやすいと考えられています。
単純計算ですが、1ページあたり1アクセスしかなかったとしても、仮に100ページあれば1日100件のアクセス数が見込めアクセス数の伸び悩みを改善することができます。
地方の中小企業は、この考え方をベースにホームページを改善すると効果が得られると思います。
如何でしたか?
今日は、「SEO対策を見直してアクセス数の伸び悩みを改善する」と題してお送りしてきました。
ホームページで成果を得るためには、アクセス数で1日に100件集客することを目安に作る必要があります。そのために当社ではビジネスの領域を絞り、その上で数百ページのマンモスなホームページを作ることをおススメしています。
もし集客でお悩みの際は、自動車修理・楽器修理・クリーニング業など、数々の業種で実績がある当社に一度ご相談ください。
事例をご紹介しながら丁寧に対応いたします。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11