こんにちは、アクセスアップの富井です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
お盆休みも終わり、年末に向けた後半戦のスタートです。本年も残りわずかとなりましたが、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、この夏休みの間に、駅前の商店街にあるカフェにふらりと立ち寄ったときのことです。壁を見ると、「女性向けヘルシーランチ」と誰向けかがハッキリわかるように大きく書かれたメニューが。そして、店内はそのターゲット層でほぼ満席で、まるで「男はノー!」と言われているかのような居心地の悪さ感じました。
その時、ふと思ったんです。「これって、Webサイトでも同じだ」と。実際、当社が運営する自社サイトでも、ターゲットを絞り込むことで、訪問者が迷わず求める情報にたどり着きやすくなります。逆に、ターゲットがぼやけているサイトは、情報が広く浅くなり、誰にも刺さらないことが多いのです。
そこで今日のブログは、「どうしてターゲットがハッキリしているWebサイトが強いのか」について、具体的な事例を交えながらお話ししたいと思います。貴社のサイトも、ほんの少しの工夫で訪問者の心に響く強いサイトに変わるかもしれません。
是非ご参考にしてください。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
Webサイトを作るとき、つい「とにかく多くの人に見てもらいたい」と考えがちです。しかし、ターゲットを曖昧にすると、サイト全体のメッセージに一貫性がなくなりブレやすくなります。
例えば、窓リフォーム業のサイトを例に考えてみましょう。
「窓リフォーム」と漠然としたテーマでコンテンツを作ろうとすると...、内容はキッチンにトイレ。リビングに寝室など多岐にわたり、ユーザーは自分に必要な情報を探しにくくなります。ところが「東京都内の戸建てで築20年以上の家に住む40〜60代の主婦」をターゲットに設定すると、『今後の暮らしを考え、少しでも安心・快適に暮らせる住まいにしたい!』というニーズが強いと想定でき、防犯性や光熱費、さらに工事費等についてを強調するべきだと判断できます。
そうすると、同じような悩みを持つ利用者の施工事例、補助金情報など、ターゲットが知りたい情報に絞り込めます。その結果、ページの構成も文章のトーンも統一され、訪問者は「このサイトは自分のために作られている」と感じやすくなります。ターゲットを明確に決めることは、単に集客の効率を上げるだけでなく、サイトの信頼性や説得力を高める最初のステップになるのです。
このように、ターゲットが明確になると、ユーザーの「知りたいこと」「困っていること」が見えやすくなり、これがわかると、サイトのコンテンツは自然と強くなります。
例えば、自動車整備工場のサイトを考えてみましょう。「車検が必要なすべての車のオーナー」を対象にすると、一般的な車検情報を羅列するだけになり、ユーザーに刺さりにくくなります。しかし「所沢市内でトヨタのヴォクシーを所有する30〜50代の主婦」をターゲットに設定すると、車検費用の目安、お子様を送り迎えする時間帯に合わせた予約方法、待ち時間の過ごし方など、ターゲットの具体的なニーズに応えた情報を提供できます。
このようにニーズが見えると、文章の内容やページ構成を訪問者目線で最適化でき、検索エンジンからの評価も上がります。結果として、ただ情報を載せるだけのページではなく、「このサイトで解決できる」とユーザーが感じる強いコンテンツに変わるのです。
さらにターゲットを絞ることで集客効果はより大きくなります。
例えば、飲食店でも「誰でも来店できるレストラン」として広く情報を発信すると、メニューやサービスの説明は幅広くなるものの、ユーザーの心には刺さりにくくなります。しかし「所沢駅周辺で働く20〜30代のランチ利用者」に特化すると、彼らが求める情報—"短時間で食べられるランチメニュー"、"コスパの良いセット"、"席の回転や混雑状況"—に絞ったコンテンツを作ることができます。さらに、"ヘルシー志向の女性向けランチ"や"ガッツリ系の男性向けランチ"といった細かいターゲット設定も可能になるのです。
その結果、サイトに訪れたユーザーは「自分にぴったりの店」と感じやすく、来店やリピートにつながる確率が大幅に上がります。実際、ターゲット層を絞った飲食店サイトでは、アクセス数はそれほど多くなくても、予約数やランチ利用者の増加など具体的な成果が出るケースが多く見られます。広く浅く情報を載せるよりも、特定層に向けた深い情報発信が、飲食店のWeb集客の成功の鍵となるのです。
ターゲットを明確にしたWebサイトは、ユーザーのニーズに応えやすく、コンテンツの説得力も高まります。
幅広く浅い情報を載せるより、特定の層に深く響く内容を提供することで、Webサイトからの問い合わせがグっと上がる傾向があります。貴社のビジネスに最適なターゲットを設定し、サイトを整えることがWeb集客の第一歩。
まずは、自社のターゲットを見直してみませんか?無料相談も受付中です。お気軽にお問い合わせください。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11