こんにちは、アクセスアップの富井です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
「求人広告を出しても、まったく反応がない…」
「面接に来てもすぐ辞めてしまう…」
採用に関する様々な悩み。過去私自身も多少なりとも経験してきました。
でも私は採用や人事の専門家ではありません。自分の会社で、新卒や中途の募集広告や面接、研修を少しずつ試行錯誤しながら続けてきただけの、いち中小企業経営者。
そんな私が最近、車の趣味を通じて知り合った20代~30代のいわゆるZ世代との世間話を通じて、"会社選び"の感覚が自分の想像よりも違ってきていることに気づかされました。
まず、なによりも彼らはハローワークや求人ページの文字情報は見ず、ホームページやSNSを見て、その会社の「雰囲気」や「人柄」まで必ずチェックするのだと断言します。
その理由は、「条件がいい会社かどうか」より、「自分に合うかどうか」を重視しているからだとか。
そんな現実をもっと多くの中小企業経営者に伝えたくて、今回のブログは実際にZ世代に聞いた採用情報に関する興味深い話を書いてみました。これから採用活動を始める方、思うように人が集まらない方に、少しでも参考になればうれしいです。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
最近のZ世代の人たちは、求人情報を見るときにまず「具体性があるか」をチェックしているそうです。でも、中小企業の採用ページでは、次のような"ふわっとした"表現が多く見られ、若者はギャップがあると言います。
例えば...、
【"ふわっとした"表現】
こうした抽象的な表現だけが並んだ採用情報では、「で、実際にどんな一日を過ごすの?」「休みは?」「社内の人間関係は?」「何年働いている人がいるの?」といった疑問が残るとかで、彼らZ世代にとっては、「想像ができない会社=不安な会社」。そしてその不安は「応募しない」という選択につながります。
だからこそ、"ふわっとした"した表現を卒業し、仕事内容・職場の雰囲気・将来のキャリアを、リアルに伝える努力が必要なようです。
また、Z世代は、ハローワークの求人票だけを見て応募を決めることはほとんどないとか。実際には、ネットで気になる会社を検索し、その会社のホームページやSNSをチェックするのが"応募前の当たり前"だそうです。
そこで彼らが見ているのは、「どんな人が働いているか?」「雰囲気が合いそうか?」「ここで自分はやっていけそうか?」といった"空気感"や"人間らしさ"。
つまり、ホームページやSNSは、求人票では伝えきれない企業の"顔"や"温度"を感じてもらうための入り口。それがしっかり伝わると、「ここ、ちょっと気になる!」「応募してみようかな!」と思ってもらえる可能性がグッと高まるとのこと。
逆に、無機質な文字だけのページや更新が止まっているSNSでは、「古い体質で怖そう!」「なんかブラック?」という印象を持たれて、スルーされるとの意見も。
Webは、会社の規模に関係なく"選ばれる企業"になるための一番身近なツールです。
会社の魅力や雰囲気を丁寧に伝えることで、未来の仲間との接点を作ることができます。
大手企業のように莫大コストをかけて芸能人を使ってイメージ広告を出したり、ブランド力で人を集めたりするのは難しい…。でも、中小企業には人と人との距離が近い分、"人間味"という強みがあります。
若者が会社を選ぶ際、「どんな人が働いているか?」「どんな雰囲気の職場か?」に注目しています。だからこそ、採用ページやSNSで実際に働く人の声や表情を見せていくことがとても大切です。
例えば...、
こういった発信は、読む人に「ここなら自分も馴染めそう」と思ってもらう安心感や共感を生みます。"社員が主役"のストーリーこそが、会社の魅力を一番リアルに伝えてくれます。
小さな会社だからこそできる、「顔が見える採用」。これが、応募者との最初の信頼をつくる第一歩です。
中小企業にとって、採用は「伝え方」で大きく差がつく時代になっています。
文字だけでは伝わらない会社の魅力も、写真や動画を使えば"共感"として届けられます。資金や知名度がなくても"等身大の職場の雰囲気"や、"人の顔が見える発信"こそが、Z世代の心を動かします。
「ウチも採用にWebを活かしたいけど、何から始めれば?」そんな時には、まずは自社の採用ページやSNSの見直しから始めてみませんか?
気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11