■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。

  • 土曜・日曜・祝日は休業
  • 5月1日(木)休業
  • 5月2日(金)休業

休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。

皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

Web制作会社の常識って何?本当に必要なこと不要なこと

Web制作会社の常識って何?必要なこと不要なこと

2025.03.19

こんにちは、アクセスアップの富井です。

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

 

ある日、地元大阪の学生時代の同級生と電話で話していたときのこと。その友人の息子が最近、念願の骨董品屋をオープンしたとか。ところが「百万円でカッコいいWebサイトはできたんだけど、待てど暮らせど問い合わせがないねんけど、どう思う!」と心配しているようでした。

このような話は、実は珍しいことではありません。当社の顧問会計事務所でもこんなことが起きていたと聞いたことがあります。

今は、Webサイトは作るだけでは意味がなく、戦略的な企画と運用は欠かせなくなっています。ところが、世の中には「デザインがカッコ良ければOK!」「SEO対策はとりあえずやればいい!」「CMSを入れれば勝手に更新できる!」といった"制作会社が作った変な常識"が溢れています。

そこで今日のブログは、そんなWeb制作の"変な常識"とされるものを検証し、本当に必要なこと・不要なことを考えてみたいと思います。

Web制作会社の常識って何?本当に必要なこと不要なこと

【著者プロフィール】 

株式会社アクセスアップ/富井清和

1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。


"問合わせゼロのオシャレなデザイン"に意味はあるのか?

Web制作会社の常識って何?本当に必要なこと不要なこと

Webサイトを作る際、「とにかくカッコよくしたい!」という希望は多いものです。

ところが、見た目が良くても問い合わせがゼロなら、そのサイトの価値はどうでしょうか?デザインはあくまで目的を達成するための手段。自己満足のためではないのです。

制作会社は、デザインやプログラムを得意とする会社が多く、集客や営業のこととなると、他人事のように避けるケースがよくあります。例えば、過度に凝った動きや独創的すぎるレイアウトは、デザインセンスの見せ所。ところがユーザーにとって操作しづらいことがあります。特にスマホユーザーは、直感的に使えないサイトはすぐに離脱する可能性が高く。結局のところ、サイトは「カッコいいから見る」のではなく、「必要な情報がすぐに見つかるから使う!」ものであるといえます。そういった考え方で制作している会社が本当に少ないのでです。

現実問題として重要なことは、ターゲットが求めるコンテンツと検索結果での順位。デザインやレイアウトは十分なアクセス数があってからの問題です。カッコいいデザインを否定するわけではありませんが、まずはアクセス数を増やすための施策に一番力を注がなければならないのに...。このようにWebサイトを作る目的を見誤ると、見た目は良くても"役に立たない"サイトになってしまうのです。

"とりあえずSEO対策"って、具体的に何をしたの?

Web制作会社の常識って何?本当に必要なこと不要なこと

Web制作会社の提案でよくある「SEO対策もバッチリやっておきました!」という言葉。でも、具体的に何をしたのかを説明できる会社って意外と少ないものです。それが証拠に「御社自身は広告からではなく、検索結果から集客ができていますか?」と尋ねてみると、その答えでどこまでやったか判断できると思います。

殆どの場合、サイト内にキーワードタグを設定しただけ!であることが多く、実際に検索結果で上位を狙うなら、そんな表面的な対策ではこと足りません。SEO対策の本質は、ユーザーが求める豊富な情報を提供すること。その上で、ターゲットに合ったキーワードを選定し、競合会社のサイトを分析する。さらに、自社サイトにある内部リンクや外部サイトからのリンクを最適化などが重要となります。

ただ単に「SEO対策済み」と言って、数ページ程度のWebサイトを納めてクライアントが満足するわけはないのです。

さらに、検索エンジンのアルゴリズムは常に変化している。数年前の手法が今も通用するとは限りません。効果的なSEO対策とは「とりあえずやっておくもの」ではなく、「継続的に運用・改善していくもの」です。本当にSEO対策に強いサイトを作るなら、表面的な対策ではなく、ユーザーと検索エンジンの両方にとって価値のあるサイトを目指すべきだと思うのです。

"CMSを導入したとて"結局は放置されがち

Web制作会社の常識って何?本当に必要なこと不要なこと

「自社で簡単に更新できるようにしたい!」という理由でWordPressなどのCMSを導入する企業はめちゃくちゃ多く存在します。というか、今は「制作会社がコレがおススメ!というのでCMSで制作する」というのが一般的と言っても良いでしょう。

ところが、残念なことに実際にはほとんど更新されず、結局"放置されたサイト"になっているケースが大半といっても過言ではありません。

そもそも、更新されない理由は「クライアント側の考え方」に問題があります。例えば、「定期的にしっかり運用するものだ!」という考え方のもと、「誰が、いつ、どのような内容を更新するのか!」を決めていなければ、どんなに便利なCMSでも活用されないもの。また、更新が必要なことは理解してはいるものの、担当者が他の業務に追われ、優先順位が下がるというのもよくある話です。

本当にCMSを活かすなら、最低でも週1回では更新を行い、そのためのネタ集めや具体的な担当者も決め、作業がスムーズに進むようテンプレートなどを用意しておくことが大切。

高機能なCMSを導入すること自体は羨ましいことですが、現代はとにかく競合する会社が多いので"運用の仕組みまで設計"してこそ、初めて意味のあるWebサイトになるといえます

挙句、「もうWebのことにはあまり触れない...」

Web制作会社の常識って何?本当に必要なこと不要なこと

制作会社からWebサイトが納品されただけで「これで集客もバッチリ!」と平成な考え方を思ってはいないでしょうか?もしこんな考え方を持っていたとしたなら、それは時代遅れです。何しろ今は令和の時代。

SNS全盛の現代は、Webサイトも最新の情報を発信することが必要です。制作が完成した瞬間がスタートであり、これからの運用が最も重要になります。ところが、多くの企業は数年前に作った時のままの状態で放置されていることが多く、もう"Webのことには触れないようにしている!"という会社も少なくないと聞きます。

例えば、サイトに訪れたユーザーに次のアクションを促す導線は整っているでしょうか?問い合わせを増やしたいのに、更新が数ヶ月も止まったままのブログや、数年前の新着情報が目立つところにあったとしたら...、今どきはそんな会社の信頼性は下がってしまいます。Webサイトは"生きた営業ツール"であり、定期的な更新と戦略的な運営は欠かせないものなのです。

成果を産むようにするには、「誰が・いつ・何を更新するのか」を決め、KPIを設定しながら運用することが不可欠。毎週アクセス解析をチェックして、前週の結果と比較し、どのページがよく見られているのかを確認するだけでも、改善点が見えてくるもの。

結局、Webサイトは「作って終わり」ではなく、「育てるもの」なのです。野球で例えるなら、ただボールを投げるだけでなく、日々の筋トレと練習、そして分析と改善によって成果を出すことができるものなのです。

まとめ

如何でしたか?

今日は「Web制作会社の常識って何?本当に必要なこと不要なこと」と題して送りしてきました。

Web制作の"常識"とされるものが、本当に必要かどうかを見極めることが大切なことです。カッコいいデザインでも問い合わせが増えなければ作る意味がなく、"とりあえずSEO対策"では成果が出るものではありません。CMSを導入したとしても更新されなければ宝の持ち腐れになります。

Webサイトは"作ること"が目的ではなく、"成果を生むこと"が目的のはず。そのためには、見た目や流行にとらわれず、本当に必要な施策を見極め、運用まで考えた設計が不可欠です。"制作会社の勝手な常識"に囚われず、自社にとって何が本当に必要なのかを考え、戦略的に運営していくことが成功への第一歩となります。

サイト構成からコンテンツまで作成いたします

当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。

これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。

何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。

 

Googleキーワード検索で上位表示の実績多数

集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。

 

どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!

ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。

東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

受付:平日10:00~18:00

0120-978-889

サイトマップ

お問い合わせ

代表 富井 清和

ホームページ制作に関するお問い合わせはお気軽に。

お電話でのお問合せはこちら

0120-978-889

メールでのお問い合わせは24時間365日受付しております。