■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、アクセスアップの富井です。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
ある会社から相談をこんなお問い合わせがありました。
「せっかく数百万円もかけて"WordPress"でホームページを作ったのに、操作画面が全部英語。それでまた難しくて全然更新できていないんだよね~」と。
詳しくお聞きすると、「制作会社に勧められるままに"WordPress"で作ったものの、面倒で何年も放置していたら管理画面にログインする方法すら忘れてしまい、どうやって更新すればいいのかもわからなくなってしまった!」そうです。さらに制作会社も今では連絡が取れないのだとか。結局、社内では誰も手をつけられず、数年放置状態になっているということでした。
こういった話、実はかなり多くの中小企業で起こっています。
「"WordPress"は更新が難しい」という問題の裏には、そもそも自社のスキルに合ったCMSを選んでいないという根本的な原因が隠れています。
"WordPress"は、確かに自由度の高いCMSですが、すべての企業に最適とは限りません。例えば、更新頻度が少ない企業ならシンプルなHTMLサイトの方が楽な場合もありますし、パソコン操作が苦手な企業には、直感的に操作できる国産CMSの方が向いていることもあります。
「デザイン性が高いので"WordPress"にしておけばOK!」という考えでCMSを選ぶと、後々「更新が面倒すぎて誰も触らない」という状態になり、ホームページが放置される原因になります。CMSはあくまで「自社が運用しやすいかどうか」で選ぶべきなのです。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
"WordPress"は、世界で最も利用されているCMS(コンテンツ管理システム)です。「専門的なプログラミング知識がなくても、簡単にWebサイトを作成・運営できる」特徴としています。
基本的には誰でも無料で使えるツールで、ソフトウェアの設計図である「ソースコード」が一般に公開され、自由に利用することができます。そのため個人ブログから企業のホームページ、ECサイトまで幅広く利用され、豊富なテーマ(デザインテンプレート)やプラグイン(機能拡張ツール)を使うことで、自由にカスタマイズされています。
また、SEO対策(検索エンジン最適化)に強く、検索結果で上位表示を狙いやすい点もメリットとしてあります。これには定期的な更新が必要ですが、適切に管理すれば安全に運用することができます。
しかし....、"WordPress"は制作会社がデザインやプログラムの力をアピールできる完全英語表記のCMSであり、実は、ちゃんと運用しようとするとセキュリティ対策や更新などで維持管理費用が必要で、放置したまま運用できるというものではありません。
ところがそんな"WordPress"は世界中で最も普及しています。その理由はとても多機能で柔軟性があり、知識を有する人であればカスタマイズがしやすい。つまり制作会社のデザイン力やプログラムの技術力を見せつけられるものだからです。
それが、初心者には更新や運営が難しい原因になっています。
例えば、独自の投稿タイプや専用の入力フォームを組み込んでしまうと、シンプルに文字を変更するだけでも管理画面での操作が難しくなりがちです。また、レイアウト変更が自由にできるようにとカスタムフィールドを多用すると、どこを触ればいいのか分からなくなり、結局更新を諦めてしまうこともあります。
さらに、特定のプラグインやテーマに依存しすぎると、アップデートのたびにトラブルが発生し、制作会社に頼らざるを得ない状況に。結果として「自分達では更新できないホームページ」になってしまうのです。
また、セキュリティ対策やバックアップの管理も初心者には難しい部分です。"WordPress"は頻繁にアップデートが行われますが、それに伴うセキュリティ対策や、バックアップを取っていないとサイトが壊れた際に復旧が困難になることがあります。
そのため、英語が理解できて、且つHTMLやCSSなどの専門知識を持ち合わせていない初心者にはおススメできません。
「低コストで手軽にホームページを作れる」と評判の"Wix"と"Jimdo"ですが、本格的な集客をしたいと考えるならキーワード検索からの集客には不向きな部分があります。理由は、カスタマイズの自由度やSEO対策の細かい設定が制限されているからです。
例えば、"Wix"や"Jimdo"では、サイトの表示速度が遅くなりがちです。
理由は、デザインの自由度が高い分、不要なコードが多くなり、読み込みに時間がかかることがあるからです。Googleは表示速度をSEO評価の基準としているため、サイトの順位がなかなか上がってこない可能性があります。
また、URLのドメイン以下において自由な設定ができないのも大きなデメリットです。
SEO対策では「URLのシンプルさ」が重要ですが、「https://www.ドメイン/service」といった具合に、ドメイン配下の英文字表記にも大切な要素なのですが、"Wix"や"Jimdo"ではシステムが勝手にこの文字列を指定することから意図しない文字が入ることがあり、SEO対策的には最適とは言えません。
さらに、"Wix"や"Jimdo"では一部のメタタグしか変更できず、ページ毎にユニークなメタタグ(概要文やキーワード)設定ができないため、関連用語が加わった3語以上の検索に対応させるためのサイト構成には対応できず、せっかくページを作ってもGoogleに正しく情報を伝えにくいという問題もあります。
ですから、Webサイトのアクセス数に大きく影響するためおススメできません。
ここ数年の間に、CMS(コンテンツ管理システム)を使ってホームページを制作する会社が増えていますが、中小企業にとっても本当に最適なのでしょうか?
CMSの最大のメリットは、専門知識がなくてもページを更新できることです。事例やQ&Aを追加したり、サービス情報を変更したりするのが簡単なので、制作会社に毎回依頼する手間とコストを省けます。
ホームページの運用には、コンテンツ作りや更新の方が重要なのに、管理画面の操作に時間がかかるようでは、本来の目的である集客や情報発信に集中できません。使いやすいシステムを導入し、効率的に運用することが大切です。
ホームページを作ったものの、更新が面倒で放置してしまう!そんな中小企業の悩みを解決するのが、純国産CMSの"ABCBLOG"です。これは既に国内で1万社以上の利用実績があり、WordPressのように専門知識がなくても、簡単に更新できる仕組みになっています。
"ABCBLOG"は、日本の中小企業向けに設計されたCMSなので、完全日本語表記で直感的に使える管理画面が特徴です。例えば、新しいページの追加やデザインの変更が、マウス操作だけで簡単にできます。また操作サポートも充実しています。図解入りのWeb版操作マニュアルや回数無制限で電話・来社対応もやっていますので初心者の方でも安心してご利用いただけます。
"WordPress"は自由度が高い反面、プラグインの管理やセキュリティ対策が必要で、専門知識がないと使いこなすのが難しいことがあります。一方、"ABCBLOG"は、システムが自動で最新の状態に保たれるため、管理の手間がかかりません。
さらに"ABCBLOG"は、SEO対策を考慮した作りになっているため、検索エンジンに評価されやすい構造です。特にローカルSEO(地域名+業種の検索)を意識した設定がしやすく、地元での集客に強いのが特徴です。
如何でしたか?
今日は「WordPressの更新が面倒なのはCMSの選び方が原因だった」と題してお送りしてきました。
WordPressは便利なCMSですが、基本的に管理画面や公式の情報は英語が中心。お金を払えば日本語対応のテーマやプラグインもありますが、細かい設定やトラブル対応には英語の知識が必要になることが多く、初心者の中小企業にとってハードルが高くなります。ですから「とりあえず"WordPress"で」と安易に制作会社の言うがまま選んでしまうと、操作の難しさや管理の手間から、結局誰も更新できずに放置されるケースが少なくありません。
大切なのは、自社の運用体制やスキルに合ったCMSを選ぶことです。例えば、頻繁に更新するなら直感的に操作できる国産CMS、情報発信が少ないならシンプルなHTMLサイトの方が向いている場合もあります。
ホームページは「作ること」がゴールではなく、「運用し続けること」が成功の鍵。ですからCMS選びを慎重に行い、自社にとって本当に更新しやすい環境を整えましょう。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11