■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。

  • 土曜・日曜・祝日は休業
  • 5月1日(木)休業
  • 5月2日(金)休業

休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。

皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

多様性重視の時代だからこそWebは専門的な内容に

多様性重視の時代だからこそWebは専門的な内容に

2024.12.05

こんにちは、アクセスアップの富井です。

いつもブログお読みいただきありがとうございます。

 

一昨日、西所沢駅前のラーメン屋跡地にオープンした焼鳥屋に行ってきました。行く前にネットでチェックすると、ホームページに今月のおすすめメニューの案内が。それに加えて材料や調理に拘っているとあり、楽しみに酔っ払いに行きました。

店に入ってメニューを見ると、焼鳥屋というより"聖護院大根の千枚漬け"や"里芋コロッケ"など小鉢の料理が豊富で居酒屋的な感じ。リピ有りかなと夫婦で会話しながら気持ちよく帰りました。

ネット上にはありとあらゆる情報が存在しているため、ただサイトが存在しているだけのシンプルな内容では、他のサイトの中に埋もれてしまう可能性があります。その点では、この店は充実した内容が掲載されていて好印象を受けました。

テレビCMで有名になったA法律事務所などは、"過払い金請求"や"交通事故被害"など特定分野毎に詳細な個別サイトを制作し、成果を上げているとも聞きますし、専門情報を掲載することは効果的です。

そこで今日は「多様性重視の時代だからこそWebは専門的な内容に」と題し、幅広いニーズを意識しながらも、特定分野やニーズに絞った専門的なサイトが必要とされる理由と実現するための方法についてお話したいと思います。

多様性重視の時代だからこそWebは専門的な内容に

【著者プロフィール】 

株式会社アクセスアップ/富井清和

1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。


トレンドはマッチングサイトが象徴している

多様性重視の時代だからこそWebは専門的な内容に

数年前から多くの分野で"マッチング"が重要な役割を果たすようになっています。特に最近では、マッチングサイトの人気が目立ち、"転職サイトでの企業と求職者のマッチング"、"恋愛アプリでのパートナー探し"、"不動産サイトでの物件探し"など、あらゆる場面で「自分に合ったものを選びたい」というニーズが広がっています。

マッチングサイトの成功の鍵は、ユーザーが求める情報を細かく分類し、専門的な内容で整理していることにあります。例えば、転職サイトでは業種や職種ごとの求人情報が詳しく分かれており、求職者が"自分に合った仕事"を探しやすい仕組みになっています。このように、情報が専門的であればあるほど、ユーザーが"必要なもの"を見つけやすくなるのです。

多様性が求められる今の時代、マッチングサイトは単なる仕組みではありません。それぞれの価値観やニーズに応じた情報を届ける"専門性の高い取り組み方"として進化しています。この流れは、中小企業のWebサイトにも当てはまり、誰に向けた情報なのかを明確にし、その人たちに刺さる専門的な内容を提供することで、ユーザーに"ここなら自分に合う"と感じてもらうことができるのです。

多様性重視の時代におけるWebの役割

多様性重視の時代だからこそWebは専門的な内容に

このように現代社会では、"多様性"が重要視されていて、個々の価値観や背景が尊重される中、Webの役割も大きく変化しています。以前は、多くの会社に共通する"一般的な情報"を提供するだけでも良かったものが、今では異なるニーズを持つ人々に"それぞれが求める情報"を発信することが当たり前となっているのです。

例えば、旅行関連のサイトの場合だと、以前は「おすすめの観光地10選」といった内容で十分でしたが、今では「車椅子でも行きやすい観光地」や「ペット連れOKの宿泊施設」など、特定のニーズに対応する情報が求められる時代。こうした専門的な情報があることで、多様なユーザーが自分に合った選択をしやすくなります。

さらに、専門的な情報は単に便利なだけでなく、信頼を生みます。「このサイトなら自分の求める情報が見つかる」と思われると、ユーザーはリピート訪問する可能性が高くなります。

事例で考える!専門サイトが競合他社と差別化できる点

多様性重視の時代だからこそWebは専門的な内容に

また、専門性を持たせることは、競合他社との差別化につながる強力な手段となります。

ある小さなペット用品店のサイトを作ると考えてみましょう。昔なら一般的なペット用品を取り扱うサイトで良かったですが、今はライバル店が多く、検索エンジンで上位にランクインすることが難しくなったため、専門的なアプローチが必要です。

そこで「猫の健康に特化した製品」や「高齢猫向けのフード」など、特定のターゲット層に向けた情報と製品を中心にサイト作ります。そうすることで、猫を飼っているユーザー層からスペシャリストなお店だと認識され、集客が増え、売上がアップすることが期待できます。

このように、専門的なコンテンツは検索エンジンが重視する"関連性"を強化するため、特定のターゲット層に響きやすく、ビジネス成果を上げる効果があります。

専門性を高めることは結果としてSEO効果を高めることに繋がるのです。

ユーザーへの訴求力が向上する

多様性重視の時代だからこそWebは専門的な内容に

専門的な内容にするメリットは集客に関することだけでなく、ユーザーへの訴求力が格段に向上することも考えられます。理由は、専門的なコンテンツは、特定のニーズや問題を解決するための信頼性と深さを提供し、ユーザーにとっての価値を高めるからです。

例えば、健康食品を扱うWebサイトの場合、"ダイエット"に関する漠然とした情報を提供するのではなく、"糖質制限ダイエット"や"タンパク質制限の献立"など特化した事柄で詳細なアドバイスを提供することで、その内容を求めるユーザーに強く訴求できます。

このように、ユーザーは自分にとって有益な情報を提供してくれるサイトに対して、信頼感や好感を抱き、サイトへの滞在時間が長くなる傾向があります。また、専門的なコンテンツは、ユーザーがその分野で抱える具体的な課題を解決する手助けとなり、サイトを信頼して再訪問したり、他のサービスや商品を購入する確率が高くなります。

テーマ毎に複数サイトを作る

多様性重視の時代だからこそWebは専門的な内容に

ビジネスの範囲が広い場合は、それぞれの分野を細かく分け、専門的な複数のWebサイトを作る戦略が有効です。

例えば、家具業界の場合、"椅子やソファーの販売に特化したサイト"や"修理やカスタムに焦点を当てたサイト"。"買取に特化したサイト"といった具合にそれぞれ異なるニーズに向けたWebサイトを制作することで、会社のマーケティング力を強化することができます。

この方法のメリットは、各サイトが特定のニーズに応える専門的な情報を提供することで、検索エンジンのアルゴリズムにも有利に働きます。より絞り込まれたテーマに沿ったコンテンツが、ターゲットユーザーにとって価値を高め、SEOにもプラスの影響を与えるからです。

さらに、各サイトごとに専門的な視点で内容を展開することで、ブランドとしての信頼感や専門性を強調することができます。

まとめ

如何でしたか?

今日は「多様性重視の時代だからこそWebは専門的な内容に」と題してお送りしてきました。

専門的な内容をWebサイトに取り入れることで、サイト運営者は自分たちの専門知識や信頼性を効果的に示すことができます。特に、競争が激しい業界では、こうした専門性をアピールすることが差別化にはとても重要です。

深く掘り下げた情報を提供することで、ユーザーにとって価値のある知識源となり、他の一般的なサイトと差別化を図ることができ、結果、競争優位性を築き、ターゲット層の信頼を得ることが可能になります。

サイト構成からコンテンツまで作成いたします

当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。

これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。

何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。

 

Googleキーワード検索で上位表示の実績多数

集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。

 

どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!

ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。

東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

受付:平日10:00~18:00

0120-978-889

サイトマップ

お問い合わせ

代表 富井 清和

ホームページ制作に関するお問い合わせはお気軽に。

お電話でのお問合せはこちら

0120-978-889

メールでのお問い合わせは24時間365日受付しております。