■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、
アクセスアップの富井です。
いつもブログお読みいただきありがとうございます。
私は、インスタグラムは趣味を楽しむこととネット通販の宣伝のために活用しているのですが、始めは他人の投稿を見るだけの所謂"見る専"で、自分が投稿するようになってからはもう10年近く経ちます。
キッカケは同じ車に乗るご夫婦との出会いで、一緒に写真を撮ったり、ハッシュタグの存在や投稿ネタの作り方などを教わり、それから毎日投稿するようになりました。
やってみると、いろんな反響があり面白くて今は日課になっています。
そこで今日のブログはこのインスタにフォーカスして「インスタ"見る専"から"発信者"になるには」をテーマとしてお届けしたいと思います。
インスタグラムはフェイスブックのように実名でなく、ハンドルネームでできるためスタート時点でのハードルは低く簡単。スマホに写真を撮り溜めしておけば、1分もあれば投稿できます。
どんどん交流が深まるとプライベートが充実したり、仕事にも役立つのですから、もう人の投稿を見るだけの"見る専"だけでなく、"情報発信者"になることことを強く強くおススメします。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
投稿するにもテーマを絞ることで、投稿ネタも準備しやすくなり、フォロワーとのコミュニケーションもしやすくなります。例えば、ファッションや料理、旅行や車など、普段から楽しんでいることをテーマにすれば、無理なく発信が続けられるでしょう。
私の場合は、愛車のクラシック・ミニがテーマ。
テーマを絞ると、より自分らしさを活かした発信ができるので他の投稿者との差別化ができるので是非やってみてください。
はじめは広い範囲のテーマでも構いませんが、徐々に絞っていくことで、発信の方向性が定まり、アカウントの成長を加速させることができます。
投稿内容は、日々の生活の中で「ちょっと面白い」と思った出来事など、特別な準備がいらない普通のシーンからスタートしてみましょう。
何が"いいね"をたくさん集められるかは予想がつかないので、まずは写真はどんどん撮るクセを付けることをおススメします。投稿した後も気にいらなければ削除することができるので、とにかく写真を撮ることを習慣化することが大切です。
一度のシャッターチャンスで撮る角度や場所を変え、何枚も取り溜めしておくと、違うコメントを添えるだけで数日は投稿がラクになります。またハッシュタグをつけると、フォロワーでない人にも見てもらえることができるので、いいねやフォロワーを集めることにもつながります。
インスタで多くのフォロワーを集めるには、投稿頻度と一貫性がメチャクチャ重要です。
芸能人やプロスポーツ選手でない限りは、ラーメンやドライブ。ガッツポーズなどテーマがバラバラで不定期な投稿でも反響はありますが、一般の人の場合は、何日も何週間も投稿間隔が空くとせっかくフォロワーしてくれた人も見過ごしてしまい、やがて辞めてしまうことになりかねません。
投稿頻度と一貫したテーマを維持することは、アカウントを成長させる大きなカギ。
共通のテーマを持つフォロワーに対し徐々に信頼を築き、共感される情報を発信するようにしましょう。
誰かが投稿にコメントしてくれた場合、できる限り素早く返信するようにしましょう。ちょっとした質問に対しても丁寧に答えることで「この人はフォロワーを大事にしている!」と感じてもらえます。
また、DM(ダイレクトメッセージ)に対しても同様で、これも丁寧に対応することで、特別感を持たせることができます。
こうしたやりとりが面倒だ!と思う人もいるかもしれませんが、慣れると面白くなりフォロワーとの信頼関係を高めるのに効果的なんです。
そんな積み重ねがあってこそ、多くのフォロワーが集まり、信頼が深まっていくので、マーケティング面での費用対効果はとても良いと言えるのではないでしょうか?
如何でしたか?
今日は「インスタ"見る専"から"発信者"になるには」をテーマにお送りしてきました。
インスタグラムで"見る専"から"発信者側"になるには、まず投稿ネタ(写真)が必要です。
自分の好きなテーマを絞り、その分野に関わる時間が多いことで投稿ネタ(写真)を準備する時間も増え、投稿を続けることもできるでしょう。
是非インスタグラムを通じて効果的な情報発信を続けてください。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11