■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、
アクセスアップの富井です。
いつもブログお読みいただきありがとうございます。
私はもう20年以上集客をテーマにしたホームページ制作業をやっていますが、いまでも「Googleで検索した時に、1ページ目の上位に表示されるようにしたい!」というニーズは高いなぁ~と感じています。
ところが、中小企業庁の調査結果を見てみると、「SEO対策の施策について、"必要としない"や"知らない"。または"メリットがわからない"という経営者の方も多く、私達業界人がもっと周知する努力をしないといけないことを痛感させられます。
当社にお問い合わせをいただくお客様の中でも「SEO対策の知識がないので自分で対策できない!」と言う方は少なくありません。
SEO対策。つまり検索順位を上位に入るためには、Googleのガイドラインに沿った対策が必要です。
ところがしっかり施策をしたところで検索順位に反映されるまでには、数ヶ月~〇年と時間がかかります。
しかし、上位に入ると長期間に渡り安定した集客が望めるので、広告よりも遥かに効果的でコストのかからない新規客獲得の手法なのです。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
作ったホームページが検索結果で上位表示されるためには、自身のホームページにおいて"SEO対策"をしっかりしなければいけません。
検索結果で上位表示されるには、文字とその量が最も肝心です。
何しろホームページを評価するGoogle自体が、文字以外の写真や画像は読み取れないのですから。
そこで当社では、インタビューもとにサイト構成を検討し、ホームページ内のタイトル名や本文中にキーワードを配置。最終的にGoogleのアルゴリズムに沿ったコンテンツの質と構造を確保します。
Googleの評価は、ホームページの公開年数やアクセスしたユーザーの行動履歴などもありますが、メインはデザインでなくコンテンツです。
コンテンツの評価が高いホームページから上位に表示されるという仕組みになっていることから、ライバル会社のホームページと比較してサイト構成や文章量を考えて作っていきます。
"SEO対策"は、ホームページの公開後からもメンテンナンスが必要です。
いくら数百ページのマンモスサイトができたと言っても、更新(ページの追加)や改善(サイト構成やレイアウトの変更)など運営がしっかりできているホームページには適いません。
何も手付かずでほったらかしの状態ではGoogleから高評価は得られないのです。
ですから当社では、初心者でも簡単に更新できるCMSを使って納品しています。
もちろん操作に関するサポートは電話・メール・ご来社によって回数制限なしで対応しております。
集客って本当に手間がかかるんですね。
でも一度軌道に乗ると驚くほどの効果が期待できるので、"SEO対策"が相変わらず社会で注目されているのはこういう点からなんです。
各ページのコンテンツは、それぞれ"質の高い情報"でまとめていなければいけません。
具体的には、ユーザーが知りたい"悩みの解決法"を提供するために、①ユーザーを引きつけるタイトルを付け、②本文は中見出しを使い構成にメリハリをつけることなどがあります。
さらに、③難しい単語には説明を加える工夫をするなど、親しみやすく、読みやすい文章にすることも重要です。
このように"質の高い情報"を提供することで、ユーザーは貴社のホームページを見るためにより多くの時間を費やし、共感や信頼を感じることができるでしょう。
そのために当社では、毎週金曜日配信のメルマガを通じて参考になる情報を提供し、スポットでコンテンツの追加や修正をお受けしています。
定期的にアップデートされるGoogleのアルゴリズムに対応するために、継続的にサポートしております。
先々週メルマガで配信した情報では、重複コンテンツについて触れました。
そこでは「各ページのタイトル名の前半部分には必ずキーワードを含めましょう。」とお伝えしたのですが、これは"SEO対策"においては基本。
とにかく、面倒だからという理由で他のページと同じタイトル名を使ってはいけません。"重複"はペナルティを受ける可能性があるので、それぞれユニークにしましょう。
キーワード選定は非常に重要です。選んだキーワードが使われないものであっては、せっかくの努力も水の泡。しっかり調べてから設定するようにしましょう。
このタイトルを見直すだけで順位が上がったという事例もあるほど、簡単にできる対策です。当社のCMSはこの部分も直ぐに操作できるので好評です。
また、例えば飲食店の場合なら、"大盛で満腹な料理"など、お店の特徴をタイトルに組み込むこともクリック数を増やすには重要です。
ユーザーにとって分かりやすく、魅力的なタイトル名にすることで、検索エンジン上の視認性を高め、より多くのアクセスを招くことができます。
如何でしたか?
今日は、「やっぱりGoogleの検索結果で上位表示されるようにしたい!」と題してお送りしてきました。
キーワードや文章構成などは、検索の結果で上位に位置する会社のホームページをよく研究してみることが大事ですね。
文章構成は全く同じ内容だと評価が下がってしまうので注意が必要ですが、文脈や構成などは参考になると思います。
とにかく、しっかりと内容の濃い文章にするということが決め手となるので、文章作成が苦手な人はチャットGPTなどを使ってできるだけ長文にするよう努力したいものです。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11