■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、
アクセスアップの富井です。
いつもブログお読みいただきありがとうございます。
先日ある士業の方から、「ホームページ制作費に100万円支払ったのに…、問い合わせが1件もない理由を教えて!」といった相談を受けました。
高額な制作費をかけて作ったのにお気の毒な話ですが、中小企業の大半は同じような現象に悩んでおられます。
ただ、制作会社は貴社の営業担当者ではありません。反響があるかないかに関しては当事者であるお客様が中心になって考えないとダメだと思うのです。
反響不振の原因は様々ですが、今日は、特に多くみられることについてまとめましたので参考になれば幸いです。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
ホームページでユーザーにとって情報がわかりにくいということは、ページ上に掲載されている情報が、ユーザーが求めている情報であるにもかかわらず、見つけづらい状態にあることを指します。
たとえば、情報が細かく分散している場合や、ページ内の文章や画像の量が多く、どこに何があるかが分からない場合などが考えられます。
また、ホームページが見づらいレイアウトや、スマホ対応化されていない場合なども、情報がわかりにくくなる原因となります。
以上のような理由から、ユーザーにとって必要な情報が明確に表示されるようなユーザー目線のホームページの制作が求められています。
ホームページで画像が重たくて表示速度が遅いということは、ユーザーがそのページを開く際に、ページ全体が完全に表示されるまで時間がかかるということです。
また、画像のサイズが大きい場合は、ユーザーの利用するデバイスの帯域幅や処理能力に依存して表示速度が遅くなります。
このような状況では、ユーザーは待ちきれずにページを閉じたり、他のホームページに移動してしまいます。
そのため、ユーザーが離脱してしまうことになり、そのページのアクセス数や評判に悪影響を与えることになりかねません。ですから、画像を圧縮したりサイズを小さくするなどページの表示速度を改善することが必要です。
スマホの小さいモニター用に見た目が最適化されていないホームページは、スマートフォンで閲覧すると文字が小さく読みにくかったりすることがあります。
特に、最近ではスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からのアクセスが増えているため、スマホ対応化が必要不可欠となっています。
競合他社のホームページが見やすい場合は、スマホ対応化されており、スマートフォンからでも快適に閲覧できるように作られていることが考えられます。
ホームページの見やすさは、企業の印象に大きく関わるため、スマホ対応化も含めて改善が必要かもしれません。
SEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で、ホームページのコンテンツや構成するプログラムに対して検索エンジンからの評価を向上させるための対策です。そして、検索結果で上位に表示されるためには、Googleなどの検索エンジンがホームページを正しく評価するための情報を提供する必要があります。
しかし、SEO対策が不十分な場合は、検索エンジンがホームページを適切に評価できず、検索結果で上位に表示されない可能性があります。
例えば、タイトルや概要文、さらにキーワードが適切でなかったりする場合、検索エンジンからのランキングの数値が低くなります。
そのため、ユーザーが検索したときに、競合する他のホームページより下位に表示されるか、検索結果にさえ表示されなくなる可能性があるのです。
このような場合は、適切なSEO対策を行い、検索エンジンからの評価を向上させる必要があります。
定期的な更新を行い、コンテンツやタグの設定を適切行うことが重要となります。
ホームページが更新されていないということは、その情報が最新のものではなく"古い(期限切れ)"ことを意味します。
そんな情報が掲載されたままではユーザーはホームページに何度も訪れることはなくなります。また、同じ情報が掲載されている場合、ユーザーは繰り返し訪問しても新しい情報がないことがわかり、興味を失ってしまいます。
ユーザーは新しい情報に関心を持っています。ですからコンテンツは常に修正したり更新することが大切です。
ユーザーにとって有益なニュースを随時更新していくことで、より多くのユーザーがホームページを訪問するようになります。
また、良質なコンテンツがあることで、ユーザーの信頼を獲得し、ブランドイメージアップにもつながります。
新しい情報を提供することは、ユーザーエンゲージメント率の向上にもつながるため、重要な要素となります。
如何でしたか?
今日は、「ホームページから問い合わせが1件もない理由を教えて?」と題してお送りしてきました。
ホームページの反響がない理由は「①認知度不足」「②コンテンツの質が低い」「③ページの読込み速度が遅い」「④ユーザーのニーズに合わない」等々が考えられます。
これらを細かく分析し、改善を繰り返すことが必要になりますね。
"ローマは一日にして成らず"のことわざの通り、やっぱり成功までにはどの会社も苦労はあります。
頑張ってやっていきましょう。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11