■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、
アクセスアップの富井です。
よく、ターゲットを教えてください!と質問すると、新規開拓に苦しんでケースでは、ほとんどが『どんなお客さんでも対応できます』と回答が返ってきます。
そこで「ターゲットは絞りましょう!」と言うと、『見込み客が減るので困る!』と返ってくる。
こんなやりとりが制作前にはよくあるのですが...、
やっぱり中小企業の場合、ホームページの集客には「ターゲットを絞る」ことが効果的。
"〇〇専門店"というように、〇〇にニーズのあるユーザーをターゲットにした方が、問い合わせにつながる可能性が高い傾向にあります。
ニーズにマッチするコンテンツを提供できることから、効果は上がるようです。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
東京都練馬区にあるプロフェッショナルパーカッション様は、"学校の吹奏学部"や"プロのオーケストラ"をターゲットにした打楽器のレンタルおよび修理を行うショップです。
そこで、トップページの最上部画像には、打楽器がズラッと並ぶ写真と外観とスタジオ内の写真を使い。レンタルできる楽器のページには、「音程のある打楽器」や「音程のない打楽器」、「民族打楽器」など音の種類別に分け、数ある打楽器を紹介されています。
その他、どのページを見ても"打楽器"という言葉が入り、プロの経験や知識がふんだんにある打楽器専門店に見えるようになっています。
今はネットを通じて全国各地へ情報発信できる時代。プロフェッショナルパーカッション様は全国各地からユーザーを獲得されています。
ターゲットとは、サービスを提供するにあたりメインとなるユーザー層のこと。
特定の層に絞ることで、万人に向けたマーケティングに比べると効率的なアプローチができます。
もちろん見込み客の分母は小さくなりますが、「利益が最も期待できるユーザー層」にアプローチできるので、問い合わせへの確率は高まります。
もし、他のターゲットに対してもアプローチしたいなら、その人たちに向けたホームページを作ると良いでしょう。
数万~数十万円の制作費は発生しますが、販路拡大の経費と考えれば安いもの。営業担当の人件費や広告費なら莫大です。
本来、新たなお客さんを開拓するには、労力がお金はかかるもの。
中小企業がコストを抑えて効果を上げるには、ニッチなマーケットを狙うしかないのです。
正直なところ、「ターゲットを絞ると他の人に売れないんでは?」と思われる方も少なくありません。しかし、逆にターゲットを絞らないと八方美人になり伝えたいことがぼやけてしまがち。
結果的にホームページを見たユーザーに"響きにくい"のです。
所沢の駅で「女性のみなさーん!」と声をかけるときっと誰も振り向いてくれないでしょう。でも、「ちょっとそこのダウンコートを着た綺麗な女性の方~!」と声をかけたらどうでしょうか?
自分のことだと思った女性はきっと振り向くことでしょう。
綺麗かどうかは別として...、
このように、自分に当てはまると人は"自分事"として捉えます。
ですからターゲットを絞り、その分野に関してはどこにも負けない知識やノウハウを武器にすることで、ユーザーに認められるのです。
如何でしたか?
今日は、「ホームページのターゲットを絞ると見込み客が減る?」の悩みにお答えする内容でお送りしました。
ターゲットを絞るメリットは、①ライバルを減らすことができる。②ターゲットに合わせた情報を伝えられる。③サービスが絞れる。の3点。
ユーザーに適切な情報が届けられる可能性が高まるため、中小企業にはバッチリです。
一度ご検討ください。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11