■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、
アクセスアップの富井です。
いつもブログお読みいただきありがとうございます。
「しつこい営業をしてくる"迷惑メール"や、なりすましなどの"詐欺メール"に対する対策は何かある?」
受信者が望んでいないにもかかわらず、一方的に送られてくる売り込みのメールは"迷惑メール"と呼ばれ、知り合いや有名な会社になりすましフィッシング攻撃をするメールを"詐欺メール"と言います。
こういった類のメールを受信したくない場合は...、ABCBLOGのメールサーバーでフィルタリング設定を行えばある程度排除することはできますが、送信者側の技術は巧妙になっていくため、完全にゼロにするにはとても難しくなっています。
ですから、ある程度は受信してしまうことを受け入れ、ウイルス感染や詐欺などの被害に遭わないために「むやみにクリックしない!」よう心掛けることが大切です。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
昨日も「Microsoftアカウントのセキュリティ通知」についてお問い合わせをいただきました。
そこで、Googleで「Microsoftアカウントのセキュリティ通知」と検索したところ、Microsoft社のコミュニティサイトで "関係無いのであればリンクなどに一切手を触れず無視して下さい。"と書いてあったので、それをお伝えしたんですが...、疑わしいメールのタイトルは検索で調べてみることをおススメします。
例えば、「ETC利用照会サービス」や「マイナポイント第2弾...」などのタイトル名もGoogleで検索すると、フィッシングだと書いてあるサイトがたくさんでてきます。
公共事業や有名な会社を名乗り、何か大切な情報を奪おうとするサイトへの誘導メールに騙されないためにも、疑わしいメールは一度検索で調べるようにしましょう。
"迷惑メール"や"詐欺メール"の対策をせずに放置していると、限りなく受信してしまいます。
ですから、まず開く前に整理する対策を取りましょう。
メールサーバー側で予め設定しておいたメールアドレスからの受信を拒否することができます。
この設定をしておけば、"迷惑メール"や"詐欺メール"をメールソフトでダウンロードすることもなくなります。
メールソフト側で、疑わしい件名や送信者名に特定の文字列を含むものを「迷惑メールフォルダー」に入るよう設定しておくのも有効です。
この設定により、"迷惑メール"や"詐欺メール"は受信トレイには入らないため、被害を未然に防ぐことができます。
"詐欺メール"の添付ファイルやリンクを開いた時は、被害が出ないように落ち着いて対処する必要があります。
まずは、ネットワークに繋がっている他のPCに被害が及ばないようにするために、 LANケーブルを抜いたりWi-Fiの接続を切り、ネットワークから遮断しましょう。
次に、該当のパソコンをウイルススキャンします。
ウイルス対策ソフトを使っても、感染したウイルスを駆除できない場合は、パソコンの初期化します。ただし初期化すると、パソコン内の保存データが消去されてしまいますのでご注意ください。
リンク先にあった入力画面で口座情報などを入力してしまった場合は、直ちに銀行やカード会社に連絡し、変更や停止の手続きを取りましょう。
如何でしたか?
今日は、「迷惑メールや詐欺メールの対策は何かある?」と題してお送りしてきました。
そもそもメールアドレスが外部に知られると、郵便物のように不要なメールが届いてしまいます。
ですから、メールアドレスは不特定多数の人に知られないように"メールフォーム"に誘導するようにすることで少しは防ぐことができます。
または、アカウント名を長くしたり、ドメインを複雑にするなどの対策も有効です。
それ以外にも大切なデータは事前にバックアップを取っておくなど、万が一の時に備えるようにしておきましょう。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11