■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
株式会社アクセスアップの富井です。
今日の新型コロナウィルス感染者は〇万〇千人。うち死者は〇〇人。
小学校低学年の小さな子供にまでワクチンを打たなければいけなくなるなど、まだまだ感染拡大は続いています。
仲間と居酒屋で酒を飲みかわし、腹の底から笑った日はまたやってくるのでしょうか。
気軽に田舎に住む親に会える日はやってくるのでしょうか。
旅行や買い物が気兼ねなくできる日は....。
心の底から一日も早く元の暮らしに戻って欲しいと願う今日この頃です。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
NRI野村総合研究所が行った「コロナ禍における生活やビジネスの意識動向に関する調査」では、約6割が「ある程度はコロナ禍前の生活に戻したいと思うが、完全には戻さないと思う」と回答していたそうです。
ワクチン接種済の人に限定しても「....完全には戻さないと思う」が62.9%と最も多い傾向にあります。
外出や飲食、旅行などの活動と頻度については、「コロナ禍以前の頻度と同じになると思う」「コロナ禍以前の頻度よりも多くなると思う」「....やや多くなると思う」を合わせた割合は半数を超えています。
しかし、「コロナ禍以前の頻度よりも少なくなると思う(「やや少なくなる」を含む)」の割合を見ると、うち「大人数での飲食」と「海外旅行」については、それぞれ4割以上がコロナ禍以前より減ると回答しています。
家やキャンプ場での家族作る食事に慣れてきたか、身近に行ける日本の文化や景色に楽しみを発見したのでしょうか。
今後、自分んのビジネス活動の頻度は?の質問には、「オンラインでの打ち合わせ・商談」の頻度がコロナ禍以前より多くなると回答した人の割合は約3割(7.3%+23.4%)と他のビジネス活動と比べて高い結果になっています。
大手企業を中心にテレワークを導入する企業が増え、社員同士や社外の打ち合わせもモニター越しの非接触なスタイルが定着しているようです。
今後、コロナ禍前の生活に戻していくとしたら何が必要か?の質問には、「治療薬や治療方法の確立」と「医療体制の整備」と医療に関する意見が大半を占めています。
インフルエンザのようにワクチンや治療方法がハッキリすれば、こんなパニックに陥ることはないということでしょうか。
早く治療薬が完成し、終息してくれることを祈るばかりです。
如何でしたか?
今日は趣向を変えて、長引くコロナ禍での世間の意識調査の結果を紹介しました。
こんなに急激に世の中が変わってしまうとは、誰が想像したことでしょうか。
でも、ここまで生活に変化があると、昔のライフスタイルにしがみついていると独りぼっちになってしまいそうで心配になります。
コロナ禍になって、新しい仕事が入ってこない!採用しても応募がない!といつもの状況に変化が起きた方も少なくはないと思います。もしそうであるならば、「運動不足で太った」という人が、ジョギングやジムに通うなど生活習慣を改め運動を始めるように、これまでと何か違うと感じた時は改善に向けた行動をとるべきではないでしょうか。
そのお手伝いが必要なら、弊社がお手伝いさせていただきます。
是非お気軽にご相談ください。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11