■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは、
アクセスアップの富井です。
いつもブログお読みいただきありがとうございます。
「ホームページをリニューアルして反響を増やしたい!」というご希望に対しては、"絶対に...!"とは断言できませんが、内容を見直すことで良くなる傾向があるのは事実です。
まず、ホームページのリニューアル周期は、平均すると個人を対象にする場合で"3年"。法人を対象にする場合だと"5年"と言われています。
どうしてこんなに短い期間でリニューアルする会社があるのかというと、ホームページを見る人の感覚や知識以上に、今の結果をさらに良くしたいという希望が一番影響しています。
また、仮にリニューアルするためにレンタルサーバー会社を変えたとしても、ホームページのアドレス(ドメイン)は変わることなくそのまま引き継ぎができます。ですから、既存のお客様や取引先に連絡することなく、被リンクを設置しているサイトに書き換えをお願いする必要もありません。
今までのアドレスでリニューアルしたホームページが表示されます。
このように何度かのリニューアルを経て、効果を上げているケースがあるのです。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
病院で採血やCTなどの検査を行い悪いところを発見するように。ホームページもアクセス解析ツールを使うことで現状の問題点を洗い出すことができます。
一日の訪問者数や、一人あたりの閲覧ページ数。最初に見たページから次のページに行かず、離脱してしまう率など。ホームページのアクセス解析ツール(Googleアナリティクス)を通じてこれらの状況が判明し、世の中の平均値と比べることで凡その課題を発見できます。
また、検索から集客できない!と悩んでおられるケースでは、キーワード検索で上位にランクインする競合他社がどんなボリュームのサイトなのかをご存知ないケースが多く、実際のページボリュームを知ると唖然とされます。
自分のホームページのどこに問題があるか。一度、調べてみるのはどうでしょうか?
アクセス数に反響数を1件でも多く獲得するには、一般的に会社側からの一方的な考え方を主張するコンテンツより、ユーザーの声を汲み取ったコンテンツの方がおススメです。
トップページは「業種や地域名」でSEO対策をやりますが、その下の階層では「悩み」をキーワードにしたページで構成するのが効果的です。
そもそもGoogleやYahoo!などのキーワード検索は悩みを解決できるホームページを探すために使うもの。
SSL化が一般的になってからはどんな単語を使ったかはわからなくなりましたが、検索に使われる単語の数が2~3個と増え、よりピッタリの回答を求めるユーザーが増えています。例えば、「窓 断熱」や「二重窓 補助金 所沢市」と言った2~3個の単語を組み合わせた検索が増えています。
ですから、「よくある質問と回答」や「トラブル事例と解決例」など"悩みを解決できる情報"があるホームページが有効です。
検索からの集客には、各ページの文章は数千文字は必要だと言われています。数千文字となると、書く方は大変ですが、読み手にとっては数分程度で読み切れる量。スマホに向かって話した言葉をアプリを使って文字データにすると、意外に簡単に用意できます。
何故、これだけ長~い文章が必要なのかと言うと、Googleのアルゴリズムが品質重視になったためです。
品質重視のアルゴリズムは「E-A-T」と呼ばれ、Googleの言うところの"Expertise(専門性)"Authoritativeness(権威性)"・"Trustworthiness(信頼性)"の基準を満たすことが必要になりました。つまり、長めの文章に加えオリジナルの写真や表があって、ユーザーにとってわかりやすい解説がある文章であることで高評価されるようになっています。
文章作りが苦手な人は、チャットGPTを上手く活用し、段落ごとに中見出し加え、長文で構成するようにしましょう。
ホームページを更新した後には、自社のインスタグラムやフェイスブックでその記事を紹介するようにしましょう。
これは、事例やキャンペーン情報などを紹介と知名度が上がるだけでなく、Googleの評価である「Authoritativeness(権威性)」の向上にも役立ちます。
また、第三者に引用される可能性を作ることで、被リンク先も増えるチャンスが生まれます。実際にはなかなか拡散されることはありませんが、この積み重ねによって検索順位を上げることに繋がります。
如何でしたか?
今日は、「ホームページをリニューアルして反響を増やしたい!」と題してお送りしてきました。
ホームページはリニューアルすることで反響が増える可能性があります。
新しいデザインや使いやすいナビゲーションがユーザーに好印象を与え。また、リニューアルによって新しいコンテンツや機能を追加することでユーザーの興味を引きつけることもできます。
ただし、反響を得るためには、作業前に十分な計画と戦略を立てることが必要ですが...、まずは、今の自分の状態がイケてる会社と比べてどう違うのかを知ることが大切です。
当社では、ホームページの構成から各ページの文章作成までオールインワンになった制作サービスを提供しております。
これまで培った経験を活かし、キーワード検索から集客できるサイト構成や、反響につながるページ構成をご提案。インタビューを元にコンテンツを作成しています。
何をどうすれば良いかわからない場合でも安心してお任せください。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11