■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
埼玉県所沢市のホームページ制作会社の「株式会社アクセスアップ」女子社員のobaちゃんです。
今日は「1社で複数のホームページを持つのはなぜ?具体例もちょっと紹介。」の巻きです。
最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
複数のホームページを持つということは、インターネットでの集客における重要な戦略、つまりSEO対策的に有効だからです。
例えば、提供しているサービスが複数あったとします。
そのサービスごとにホームページを作ることで専門性の高いサイトになります。
Googleは、ホームページの専門性を大切にしており、何の専門なのかが伝わってこなければいい評価はしてくれません。
SEO対策とは、「ユーザーにとって満足感のあるコンテンツを保有したホームページを作成し、そのホームページの内容をGoogle(検索エンジン)に正しく伝えること」です。
提供しているサービスを全て詰め込んだHPよりも、1つのサービスに特化し専門性の高いホームページのほうが、数多くあるホームページの中からGoogleが「ここはいかがですか?」とユーザーに紹介しやすいということ。
「Googleの評価が高いホームページ=Googleがお客様に紹介したいと思うホームページ」というと少しわかりやすくなるでしょうか。
Googleから高評価を得ることができれば検索結果上位に表示されるようになり、広告費をかけなくてもネット集客ができるようになるのです。
具体例としてこれまでにもなんどか紹介したことがあると思いますが、弁護士のホームページ。
弁護士を探すとき、どのように検索しますか?
すでに知っている弁護士事務所がある場合には、事務所名や弁護士の氏名で検索するでしょう。
しかし、知らない場合には「助けてもらいたい内容+弁護士」と検索しませんか?
「交通事故 弁護士」「騒音問題 弁護士」「相続 弁護士」などなど、お困りごとをキーワードとして入力すると思います。
そうするとそれぞれの問題解決を得意(専門)とする弁護士事務所が出てきます。
しかし、よくよく見てみるとそれぞれが同じ弁護士事務所だったりすることもあるんですよね。
交通事故に関するホームページ、相続問題のホームページというように、解決したい問題毎にホームページを持っていることはもう当たり前になっています。
つまり、Googleは弁護士事務所が軸ではなく、お困りごとが軸となったホームページを選んでユーザーに紹介してきてくれているということ。
だからサービスを軸としたサービスごとのホームページが集客に向いているということなんです。
TOYOTAは6つのホームページがありました。(obaちゃん調べです。他にもあったらすみません。)
注目すべきは「トヨタイムズ」でしょう。
これまで、このように大胆なCMとネットを融合させたオウンドメディアはありませんでした。
車のCMではなく「トヨタイムズ」のテレビCMを見たことはありませんか?
トヨタ自動車なのに車のCM以上に、自社のオウンドメディアをテレビCMで流しているんです。
車を売ろうとするのではなく、企業イメージを売りファンを獲得。
自社媒体でどんどん自分たちがしていることを発信し、みんなをワクワクさせることでトヨタ車やトヨタが提供しているサービスを利用してもらう。
自分たち自身でいい循環を作っているんだなぁと感心しきり。
ホームページを複数持つことを不思議に思っていた方、決して不思議なことではないとご理解いただけたのではないでしょうか。
TOYOTAのようにはできなくても、マネできることは取り入れていけるといいですね。
あっ、でも、obaちゃん、TOYOTAびいきというわけではないですよ(笑)。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11