■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
株式会社アクセスアップの富井です。
先日お問い合わせをいただいたお客さまからこんなことを聞きました。
他に相談した制作会社はみんな「検索結果からの集客事例を教えてくれない」と。
本来、ホームページは大半の会社が集客を目的として作ろうとします。
特に中小零細企業の場合は、ほぼ全てがそうだと言えるでしょう。
であるならば、検索結果からの事例を教えて欲しいのは当然だと思うのですが、実際はそうではないと言うのです。
だいたい地元の制作会社の大半は、ネットで購入したおしゃれな写真を使い、見栄えのいいホームページにするだけ。
見た目重視のホームページしか作ってくれないレイアウト専門の業者ばかり。
これでは検索結果からの集客事例は見せられないのは当然です。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
何回も言いますが、本来、ホームページは大半の会社が集客を目的として作っています。
売上を獲得できるホームページが欲しいのです。
あらゆる情報を公開できるホームページを活用し、多くの人に会社の存在を知ってもらったり、サービス内容を認知してもらい、新たなお客さんを獲得するために開設するのが一般的。
また、この仕組みを応用して採用や商品販売に特化したホームページや、操作マニュアルやQ&Aに特化したサポートサイトなどを作るケースもありますが、いずれのケースもアクセスがなければ意味がないので、集客は一番の課題となります。
そのためにSEO対策を行い、キーワード検索からのアクセスを獲得できるようにします。
集客が一番の課題となるのに、制作会社はデザイン面にばかりこだわります。
見てもらえなければ意味を持たないデザイン。
ここに価値を持つのはそれを作る人だけで、運用する側には結果が重要なことをわかっているのでしょうか。
事実、GoogleやYahoo!ではホームページのデザインは検索順位を決める上では何ひとつ参考にしていません。
そもそも検索エンジンは画像や動画の内容は読み取れないのですから、デザインにこだわっても集客には全く効果はないのです。
このようにどんなに見た目を気にしても、肝心のキーワード検索からの導線を作りアクセス数を増やす努力なしでは、売上は作れません。
ホームページ制作で最も力を入れるべきなのは、集客対策なのです。
「地域名とサービス名」をキーワードとして設定するだけでは、検索数が1日100件もあるかないかと少なく、検索結果で上位にランク入りしても数件しかアクセスを集めることができません。
そもそもSEO対策とは、キーワードの設定をするだけではありません。
集客できてなんぼの対策のこと。
5ページ程度の少ないページ数とバリエーションの少ないキーワードでは満足いく人数の集客などできないのです。
どの制作会社もSEO対策は行います!と言いますが、弊社に相談に来られるお客さんのホームページを確認するとワンパターンのキーワードが設定されているだけで、到底検索結果で上位にランク入りできるSEO対策になっていないケースばかり。
トップページ・会社案内・サービス案内・実績・お問い合わせの5ページ程度でいくら!といった制作プランの設定は、そもそもキーワードのバリエーションを持たせ難くワンパターンになる仕様。
制作会社がお客さんの顔色を見て考えたプランでしかありません。
正しいSEO対策ができていた場合に獲得できた売上分を補償して欲しい!そんな会社もあるぐらい、訴訟レベルのことが普通に起こっているのが最近の現状です。
ホームページは、アクセス状況を見て日頃の運用が大切です。しかし、このアクセス状況を解析したツールの話には触れない制作会社がいます。
制作費用を払って。ハイ、さようなら!では本当の意味でのホームページ制作ではありません。
リアルタイムで把握できる状態を手配できてこそ、ホームページ制作が完成したと言えるのではないでしょうか。
集客ができている会社は、このアクセス解析の結果を見て、ホームページのページ構成やキーワードについて改善を繰り返しています。繁盛するホームページにするには、改善は絶対に必要です。
作るだけにお金を払うのは、例え数万円の制作費だとしても本当に無駄だと思うのです。
弊社のお客様は、受注の大半がホームページからとう会社さんばかりです。
そのうちの1社が、東京都八王子市にある自動車修理業の「キャメルオート様」で。
ここは毎日閉店後にスタッフ全員でブログを更新し現在7000を超える投稿があり、業界でもトップクラスのアクセス数を誇り、受注の大半がホームページからという結果になっています。
集客にはこの更新が最も重要です。
ホームページを制作した後で皆さん気付くのですが、理解はしているけど始めたり続けるのはとても大変なこと。
殆どのケースが3ヶ月で辞めてしまうと言われています。
だからこそ継続できる人だけが勝てるのです。
そんなブログを実際にやっている制作会社かどうかを確認するのも大事ですね。
如何でしたか?
今日は、「検索結果からの集客事例を教えられない制作会社ってどうなの?」というテーマで書いてみました。
我が業界の裏側についての話でしたが、最近は制作会社のレベルが低く、レイアウトするだけの仕事にお金をとる会社が増えています。
弊社は本当にホームページの効果を体験していただきたいという想いで日々奮闘しています。
もし業者探しにお困りでしたら、いつでもご相談をお受けします。
ご遠慮なくご連絡ください。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11