■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
株式会社アクセスアップの富井です。
ここ数年は、5ページや10ページのホームページでは、反響があるほどのアクセス数を集めることは難しくなっています。
アクセス数に対して反響は1~2パーセントと言われる時代に、毎日反響を集めるには、数百件ほどの集客ができなければいけません。しかしSEO対策、有料広告と異なりコストもかからず、長期的な集客が見込めると世間ではどの会社も薦める。
そこで、少しづつでもページを増やすためにホームページを更新しよう!となるわけですが....、残念ながら結果が出るまで継続できるケースは稀。
更新作業は、続かない場合が多いのです。
そこで今日のブログは、この「ホームページの更新が続けられない!」と言う悩みに対して少し役立つ話をしたいと思います。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
ホームページの更新が続かない一番の理由は、なかなかリアクションを感じられないところでしょう。
検索で上位に表示されたり、問い合わせが増えるまでには時間がかかるのです。
何しろ更新する企業や個人の数は、そりゃ~もう数えられない程存在するわけですから、それらのライバルを抑えて集客できるには最低でも半年~1年はかかると言われています。
毎日渾身の文章を作り更新しても、アクセス数が伸びればヤル気も出るのでしょうが、すぐにはリアクションを感じられない点が継続できない最大の理由と言えるでしょう。
更新は、誰も読まないような文章と写真を投稿するだけでは効果はありません。
ユーザーが知りたいことを書かなければ意味がありません。それは検索者の意図であり、キーワード選定のヒントになるのでとても重要なこと。
キーワードがハッキリすると、いよいよ文章作成ですが、テーマは色々あります。
などが考えられます。
過去に投稿したページを読み直すのも、新たな更新ネタのヒントになっていいですよ。
また、一旦完成した文章は読み直し、それぞれの内容にSEO対策を考えたキーワード・タイトル・概要文を付け加えた上で投稿することは忘れずに。
更新する時間は何時でも問題はありません。
ただ、毎日夕方の6時や毎週金曜日の昼といった具合に、投稿する時間を一定にすると読者が付きやすくなるということはあります。しかし、一般的にはページ数が増えると、過去に更新したページに直接アクセスする人が出てきますから、更新時間はあまり気にする必要はありません。
それよりも問題は「更新頻度の高さ」。
毎日更新していると、Googleの検索順位への反応が早くなります。 逆に数か月ほど更新間隔が空くと、検索順位への影響がないか、順位が下がってしまうかのどちらか。
頻度が高いと必ずしも順位が上がるわけではありませんが、投稿内容の質が高いと判断された記事は検索順位を上げ、アクセスにつながる可能性が生まれます。
如何でしたか?
今日は、「ホームページの更新が続けられない!」と言う悩みに対してお話しました。
更新は一旦辞めてしまうと、再開するのに投稿者のモチベーションを上げるのが大変です。
文章作りは思った以上に時間がかかり面倒ですから、適当に手を抜いた投稿を挟むなどメリハリが大切。
まずは、質や結果を求めずコツコツ続けることを意識しましょう。
続ければ続けるほど、効果が生まれますヨ。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11