■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
株式会社アクセスアップの富井です。
何かを調べたい時、すぐに“ググる”っていう人が多くなりました。
“ググる”とはGoogleで検索することなんですが、今や70%を超える人が習慣になっている行為。
若い人からお年寄りまで、ほとんどの人が“ググる”ことで簡単に調べられることを知っています。
ですから大半の会社が「業種名×地域名」※で検索することを想定し、自社ホームページのSEO対策をしています。
ところが、どの町にも同業の会社はたくさんあり、検索結果上位にランク入りしているのは有名な企業のポータルサイトか地元の有名企業。
なかなか上位に割り込むのは難しい状況です。
※「×」はスペースです。
ところが「業種名×地域名×〇〇〇」というように「サービスの特徴」を表す単語を加え、3語以上のキーワードを設定すると途端にライバル会社は減ります。
このように3語以上のキーワードでのSEO対策は、検索結果で上位表示させやすく予算が限られている中小企業にはとっておきの集客対策なのです。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
初めてのホームページを制作される会社は、大半が「地域名×業種名」のワンパターンでSEO対策を行います。
しかし残念ながらこれではライバルが多く、検索で上位表示は難しいのが現実。
結局誰にも存在が知られす、ほとんどアクセスのないホームページになりかねません。
ホームページを作ったら検索上位に表示されないと目的が達成できないのです。
一方、「業種名×地域名×〇〇〇」というように3語以上の複合キーワードは「〇〇〇」部に入る単語が人の悩みの数だけ存在しているため、検索数は少ないですが、ライバル会社も少なくなり上位表示されやすくなります。
例えば「フロントガラス交換×所沢市」の場合なら、「プリウス」など車種名毎のページを追加することでGoogleの評価はどんどん上がり、上位表示のチャンスが生まれます。そこに4語目として「当日予約」と特徴を加えたりすると、さらにライバルの数が減り見つけてもらいやすくなるというのです。
1日数件程の検索数しかないキーワードの組み合わせであっても、上位に表示されるとニーズの高いユーザーのアクセスが期待できます。
単語が3語以上と複数あるキーワードは、複合キーワードと言われています。
例えば、「ラーメン×豚骨」は「ラーメン」と「豚骨」という2つの単語で構成されていますが、このようなキーワードのこと指します。
この複合キーワードに対して、1語のキーワードはビッグキーワードと呼ばれています。
複合キーワードは「ラーメン」というビッグキーワードに、ジャンルを表す「豚骨」という単語が入ることで検索する人のニーズが具体的になります。このように複数の単語を使って検索すると「本当に知りたい情報に近づく」ことが知られています。
最近はキーボードを使わず音声で検索する人もいて、複合キーワードを使うことが当たり前のようになっているのです。
検索順位を上げるだけでなく、クリックされるようにするためにタイトル名を工夫することも必要です。
例え上位に表示されたとしてもクリックされなければ意味がありません。
ですから、表示される32文字の中で「〇〇〇円」といった費用や、「当日予約可」といったサービス特徴があるとクリックされやすくなります。
長すぎるタイトルは検索順位には影響ありませんが、32文字を超えると「...」となり検索者の目に触れることがありません。
必ずこの文字数内に納めるようにしましょう。
キーワードとタイトル名の作り方がわかったら、次にページを作ります。
「HOME」→「トヨタ(メーカー名)」→「プリウス(車種名)」という具合にページの階層をどんどん深くすると、かなりの数の複合キーワードに対応できるホームページが完成します。
【(左)ページ名と(右)キーワードの関係】
このように1種類の複合キーワードで1ページを基本とし、このページを見てもらいたいターゲット向けに絞り込んだ内容にすることが重要です。例え検索数が少ないキーワードでも手を抜くことなく、しっかりと内容の濃いページを作るようにしましょう。
如何でしたか?
今日は「検索上位表示なら、3語以上のキーワードでのSEO対策」とい題して、キーワードの選定についてお話をしてきました。
複合キーワードでSEO対策を行う目的は「検索結果での上位表示」です。
反応を増やすにはできるだけ多くのキーワードで上位表示し、ホームページの存在を知ってもらうことがポイントになります。
どんどんページの階層を深堀りし、着実にアクセスを集めましょう。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11