拝啓 盛夏の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
さて、誠に勝手ながら弊社では「2025年8月13日(水)〜8月17日(日)」の期間をお盆休業とさせていただきます。何かとご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※8月18日(月)より通常営業いたします。
今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
こんにちは。
埼玉県所沢市のホームページ制作会社の「株式会社アクセスアップ」女子社員のobaちゃんです。
今日は「ホームページのリニューアルはなぜ必要?見直しのタイミングや成果を高めるには?」の巻きです。
最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
かつてのホームページの役割は、会社の基本情報を載せておく「インターネット上の名刺」もしくは「パンフレット」みたいなものでした。
しかし現在では、ユーザーと企業が直接接触できる場となり、集客・ブランド訴求・顧客対応のみならず、採用にもかかわるなど、とても多くの役割を持つようになりました。
ホームページは企業の印象を決める存在であり、「ネット上の敏腕営業マン」として活躍してもらおうと、多くの企業が力を注いでいます。
営業マンの皆さんって、お客様に不安や不快な思いをさせないように、そして信頼感を勝ち取るため、清潔感をもってパリッとしていらっしゃいますよね。
もし、そうでないタイプの営業マンの方がいれば、社内指導が入ることでしょう。
商品やサービスの説明も、どんなふうにお客様へお話しするかを日々シミュレーションして研究されていると思います。
ホームページだって同じことです。
古い情報のままだったり、見た目のデザインが古く感じると、「今も営業してる?」「なんか不安かも」というネガティブな印象を持たれやすくなります。
特に、会社情報の更新がされていなかったり、採用情報が放置されている状態は不安感を煽ります。
また、モバイル非対応でスマートフォンで閲覧した時に、操作が困難(面倒)なのも早急に対応したほうがいいでしょう。
そして、デザインが時代遅れだと「イメージとちがうなぁ」とお客様は敏感に感じ取り、離脱していきます。
いまや、ホームページは、単なる“名刺”ではなく、“営業活動をする場所”です。
「とりあえず作ったまま」の状態では、なんの成果にもつながりません。
リニューアルが必要な理由は、コンテンツの構成や導線を整えたり、目的(集客・採用・資料請求など)にあった「仕事をするホームページ(仕事ができる営業マン)」へと進化させるためといえるでしょう。
ホームページのリニューアルのタイミングは、一般的に3~5年後と言われています。
おそらく「え?そんなのとっくに過ぎてる」って思われる方が多いと思います。
そうなんです、もうリニューアルのタイミングなんですよ。
では、効果を高めるためにはどうするかということですが、まず、リニューアルにあたり「作戦会議」をしましょう。
これは、社内のことを様々な角度から見直すことにつながります。
ホームページに持たせる目的を整理できますし、社内の業務の流れの改善にもつながることもあり、いきなりWINWIN。
見直しによって、最適なキーワード設計を行い、サイト構造を整理することでSEO効果を高めることができます。
次に、見た目の古さを卒業し、ブランドイメージに合ったデザインへ刷新することで、ユーザーからの信頼感の獲得につながります。
しかしながら、どれだけアクセスが増えても、アクションに結びつかなければ意味がありません。
リニューアルによって、お問合わせ・資料請求につながるボタンの配置や色、誘導する文言などを工夫することで、お客様からのお問い合わせが増える可能性も。
こんな風に、いい流れを呼び込んでどんどん効果を高めていきましょう。
そして、リニューアルのタイミングでCMS(コンテンツマネジメントシステム)の導入をおすすめします。
というのは、細かな修正やお知らせ発信、ブログ投稿や実績ページの追加などホームページの更新作業が社内で行えるようになり、情報の鮮度を保ちやすくなりますよ。
前項に書いた通り。リニューアルのタイミングは、一般的に3~5年後、、、
「短い」と思いますか?
それとも「それぐらいは大丈夫なんだ!」と思いますか?
これ、一つ落とし穴があって、3~5年は作ったまま放置していいというわけではないですからね(笑)。
情報の更新や修正、コンテンツの追加などは適宜行う必要があります。
そうしないと、そのホームページは「敏腕営業マン」にはなりません。
ホームページの情報の更新や修正、コンテンツの追加などは「新人営業マン」から「敏腕営業マン」に育てるための教育のようなものだとobaちゃん思っています。
ホームページも人財も丁寧に育てていきたいものですね。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11