■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
埼玉県所沢市のホームページ制作会社の「株式会社アクセスアップ」女子社員のobaちゃんです。
今日は「再確認!ホームページのルール。そしてSSL導入は最低限のマナー」の巻きです。
最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
ホームページ関連のルールはたくさんありますが、今日はコンテンツ制作についてのルールを。
なぜかというと、悪気無くしたことが実は法に触れていたなんてことにならないためにも再確認です。
ある日突然「損害賠償を請求します」なんて恐ろしい連絡を受けないためにも今一度目を通してみてくださいね。
【やってはいけないこと】
1.他サイトの画像やイラストを勝手に使用する
撮影者や作者の許可なく、イラストや画像を掲載することは著作権の侵害となるおそれがあります。
もしどうしても利用したい場合には、直接連絡し許可をとりましょう。
「著作権フリーであれば大丈夫なんでしょ?」と思っている方。
フリー素材でも必ず利用条件は確認しましょう。
無条件に使えるということではなく、商用利用はダメとされているものがあったりしますので、フリーといえども慎重に。
2.他サイトの文章をコピペで利用する
画像やイラストだけでなく、文章も無断でコピペ掲載してはいけません。
ただし、「引用」として正しく掲載すれば著作権違反にはなりません。
引用のルールは、以下の通りです。
・ご自身で作成したオリジナルの文章を補強・補完するための利用であること
・引用元を明示すること
・引用する情報は信頼できるところからの信憑性の高いものであること
そもそも、外部のホームページの文章をそのまま掲載することは、SEO対策としても不利。
まずしっかりとオリジナルのコンテンツを作成しましょう。
3.文字だけのコンテンツを作る
あなたが開いたホームページ、文字だけがずらずらと並んでいたらどうでしょう?
必要であれば読むのでしょうけど、いろいろと比較している段階で文字だけが並んでいるページが出てきたら、それは閉じてしまいませんか?
つまり選考から漏れるということです。
何かの違反になるわけではありませんが、見出しをつけたり画像を利用して、ユーザーが読みやすく興味の持てるコンテンツを作成していくことは大切です。
4.データ容量が大きすぎる画像を使用する
こちらも法に触れるものではありませんが、サイズの大き過ぎる画像を使用するとページ表示に時間がかかってしまいます。
これは、SEO的にもNG。
Googleが過去に公開したデータとして、ページ容量「1.6MB以内」を目指すべきというものがあります。
画像ファイルのデータ容量は、「200KB」を目安にできるだけ容量の軽い画像を利用しましょう。
テキストデータも含めて1ページのデータ容量を1.6MB以内することが好ましいということです。
1.6MB=1600KBなので、200KBの画像は8枚使うと1.6MBになるというわけです。
デジカメやスマートフォンで撮影した写真はそのままだととても容量が大きいです。
必ず画像サイズや容量を調整してからホームページに利用するようにしましょう。
SSL化されていないホームページを見かけることは減りましたね。
でもまだ存在することも事実。
SSL化の目的は「ユーザーの情報保護」「第三者のなりすまし防止」「データの改ざん防止」です。
つまり、SSL化されていないホームページは安全が担保されていないということ。
GoogleがSSL実装を推奨し、検索順位で優遇し始めたのは10年も前(2014年)のこと。
2018年7月から、SSL化されていないサイトには「保護されていません」の警告を表示するようになっています。
もうすでにSSLというものは浸透していて、ユーザー側にとって安全であるかどうかの指標になっています。
SSL化されていないホームページにたどり着いても、危ないかも、、、とすぐに離脱されてしまう可能性が高いということです。
SSL化はホームページを持つうえでのマナーになったといってもいいかもしれません。
そして、先に書いた通り、Googleは2014年にSSL化対応を検索順位の決定要素にすることを公表しています。
同じようなホームページがあった場合、SSL化したホームページの方が検索順位の上昇につながる可能性が高いということです。
費用もかかるし必要性を感じない、と思われている方は今一度「ホームページ SSL 必要」と検索してみてください。
ホームページの作成や運営していく上でのルールというのは、たくさんあります。
そしてそれらは更新・変更されつづけています。
全部を把握しきることは難しいと思いますので、何か疑問に思ったらまず調べてみる。
これが大前提のルールかもしれないな、とobaちゃん思っています。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11