■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
埼玉県所沢市のホームページ制作会社の「株式会社アクセスアップ」女子社員のobaちゃんです。
今日は「今年の干支は「卯」。ところでウサギって飼いやすい?」の巻きです。
最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
2023年がスタートしてはや1ケ月。
そして今年は「卯年」。
なぜ「卯年」だからってウサギの話題なのかって?
それは、うちのかわいい家族「うさぎのきんちゃん(♀)」がいるからです。
ここでは、一旦きんちゃんの話は置いといて。。。
干支の話でふと思い出したのが、十二支の順番の由来となるお話。
十二支の順番を決めるために神様が「1月1日の朝、1番から12番までに来た動物を1年交代で動物の大将にする。」というお触れを出したんだそう。
そして1月1日の朝、神様が一番最初に目にした動物は牛(丑)。
てっきり牛が一番乗りかと思っていたところ、牛の背中に隠れていたネズミ(子)がゴール直前で飛び降りて1位をかすめ取ったんだそう。
というわけで参加した動物たちが到着した順が「子(ね=ねずみ)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う=うさぎ)・辰(たつ=龍)・巳(み=へび)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり=にわとり)・戌(いぬ)・亥(い=いのしし)」だったと。
ウサギさんは4番目の到着だったんですね。
おとなしくて穏やかなイメージがあるウサギですが、そんな「卯年」に込められた意味や性格は。。。
安全の象徴、ウサギの特徴である跳躍力から飛躍や向上を意味しているんだとか。
性格は温和で同聴力があるが、やるときはやるんだそうです。
どうですか?年男、年女の皆さん。
そうそう。
干支ってなぜ猫がいないのか。
これもこの昔話の中に織り込まれているんです。
実はネズミは猫に「1月2日の朝に行けば良い」と騙されていて到着したところで時すでに遅し。。。
怒った猫はネズミを追いかけ回し、今も変わらず追いかけっこをしていると。
久々にこの昔話を振り返って、少しほっこりした気分になりました。
今年の干支のウサギ。
家族として受け入れられている数は年々増加しているそう。
では本題。
「ウサギって飼いやすい?」と聞かれたとしたら、obaちゃんは「NO」と答えます。
そもそも飼いやすい動物なんていないと思ううんです。
どんな動物でもいろんな世話があるし、手を焼くこともあります。
なのでウサギと暮らすってどんな感じなのか、きんちゃんの習性などいろいろと書き連ねてみますね。
きんちゃんは来月で6歳のミニレッキスという品種の女の子で生まれて2か月ぐらいでうちに迎えました。
一番人気のネザーランドドワーフより大きく、体が筋肉質でしっかりした品種です。
そしてなによりすべすべふわふわの毛並みは病みつきになります。
もしウサギと暮らすことを考えている人がいたら参考にしてみてください。
→声帯がなく鼻を鳴らすことで感情表現します(全然うるさくない)。
→気に入らないときに後ろ足を地面にたたきつける「足ダン」をし、大きな音をさせます。
→なでなでからはじめて、触れ合うことにウサギが慣れてからチャレンジしてみてください。
→無理やり抱っこすると大暴れして自分もウサギもケガをします。
→嫌がるようならあきらめましょう。
→ケージ内はトイレにおしっこを含ませたティッシュを入れておくことでトイレと認識させることができる。
→きんちゃんはへやんぽ中のトイレはケージに戻ってくれません。一度した場所にトイレを設置することでトイレを固定できました。
→明らかに具合悪そうに見えたときはすぐに病院へ。様子見は命取りになる場合があります。
→ウサギにくわしい病院を事前に見つけておきましょう。
→へやんぽのとき、かじられて困るものは保護するかサークル等で区切った安全な場所でしましょう。
→かじるものには注意してあげる必要があります。(ケージ内のプラスチック類もかじります)
→げっ歯類という歯が伸び続ける生き物なので、嚙んでいいもの(齧り木など)を用意しましょう。
→預かってくれるところがあったとしても、へやんぽをさせてくれるところは少ない。
→情報がたくさんあります。信じることのできる情報を自分で精査して、あげるものを決めましょう。
(きんちゃんの主食は生野菜。副食としてペレットを少しとおやつを少々ドライフルーツなど。チモシーはいつでも食べれるようにしています。)
どうですか。
結構、面倒そうでしょう。
実際ウサギと暮らしてみて、正直、思ったより手がかかるなと感じました。
でもね、1年2年と経過して、ウサギとどんどん仲良くなるとたまりませんよ。
近くまで行くと走って飛び寄ってくるんです。
手を伸ばすとなでてくれと言わんばかりに腕をバリバリひっかいてくるんです(ちょっと痛いw)。
座るとそばにピッタリ引っ付いてくるんです。
なでるのやめると鼻でツンツンつついてきて甘えてくるんです。
ご機嫌な時のヒャッハーなジャンプがかわいいんです。
居心地いいと歯ぎしりしたり鼻を鳴らして気持ちよさそうにしてくれるんです。
きんちゃんはウサギなのにブヒブヒ言うんですよ(笑)。
意思疎通はできないけど、好きという感情はちゃんと伝えてくれます。
本当にウサギはかわいいです。
でも、「吠えないし小さいから犬猫より楽でしょ?」って、そんなことはありません。
何度も言いますが、犬猫のように話しかけても反応はしないものと思った方がいいでしょう。
(でもたくさん話しかけたほうがいいとobaちゃん思っています。)
ダメよ!と叱っても通じないので当然やめません。
それをわかったうえで、それでも一緒に暮らしたいと思うのならもう止めません。
あなたは立派なウサギバカです(笑)。
かわいいウサギとご縁がありますように。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11