■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
株式会社アクセスアップの富井です。
Googleなどの検索エンジンは、世界中のホームページを巡回し内容を読み取り検索順位を決定しています。
読み取るのは「クローラー」と呼ばれるコンピュータープログラム。
コンピューターですから画像や動画の判断はできません。文字情報だけしか確認できないのです。
それだけにホームページでは文章(文字情報)が集客の可能性をもたらす重要なもの。
コンテンツの主役だと言えるのです。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
ホームページにはコンテンツがなければ成り立ちません。
コンテンツとは、文章(文字情報)や画像、動画のこと。
いわゆる情報の中身のことを指しますが、その量も大切なのです。
一般的に大手企業は、このコンテンツを最も重視しています。
中でも文章(文字情報)は集客の柱ですから、専門のライターを使って充分な文字量を持ったページを次々生み出したりしています。
一方中小企業は、合計ページ数が10ページ以下と小規模で写真中心のホームページが多く、ほとんど文章が存在していないケースが大半。
我々の業界的での良いホームページの条件は、1ページあたり600~1,500の文字数があるとされ、訪問者にとって役立つホームページとしてはこれぐらいが妥当だとされています。
しかし、中小企業の多くは1ページに2~3行程度しか入っていないというのが現状です。
人が1分間に読める文字数は400~600字。
話すと1分間に300文字~と言われていて、流し読みすると600~1,500の文字数はあっと言う間に読み終わる量しかありません。
それさえも準備できないとなると、「コンテンツ イズ キング」をスローガンにしているGoogleにしてみれば、訪問者に対して影響のないホームページだと判断されても仕方ありません。
アクセス数がほとんどないというホームページの原因は、少ない文字数にあるのです。
文章の中で強調したい部分は太字や色を変えたり装飾をすることは有効です。
しかし、あまり装飾範囲が広すぎると、強調したい部分がわからなくなってしまうので注意が必要です。
Googleの公式見解では、太字装飾は検索順位のアップに効果があると明言されています。世界中のホームページを巡回するクローラーは何について書かれているかを知るために、文字の装飾状況も見ているのです。
このように太字にすることで、その文章のメッセージ性を明確にしてくれると判断されるようで、検索順位にも影響があることがわかります。
写真やイラストの上に文字を入れ1枚の画像にするケースがありますが、これはテキスト情報にした場合と比べSEO対策の効果は下がります。
何故かというと、Googleは画像や動画の判断はできません。コンピュータで判断しますから文字情報だけしかわからないからです。
また、一枚の画像にするとスマホで見た時に文字が小さくなり読みづらくなります。
ですから写真は写真。文字情報はテキストにした方が良いでしょう。
テキスト形式にすると見る人の端末の画面サイズに自動的に最適化され読みやすくなります。
さらに表示スピードにも影響はなく、見る側にストレスを与えません。
文字は極力テキスト形式にしましょう。
文字の大きさや文字間も、Googleの検索順位を決める要素の1つ。
スマホ向けに表示が最適化されているかを判断する「Googleモバイルフレンドリー」の基準にもその要素があります。
また、一般的に文字の大きさはパソコンのブラウザの標準値である16pxが良いとされ、1行あたりの文字数は35~50文字が快適に読み進められるとされています。
文字サイズが12pxより小さかったり、1行あたりの文字数が多く文字間が狭い場合には、Googleは指摘すると言われていますから注意が必要です。
しかし、ホームページのターゲット層を高齢者や目の悪い人に設定している場合は、文字が大きいほうが良い場合もあります。そんな時は、システム全体で「大きく表示」の設定に変更することがおススメです。
如何でした?
今日は、「検索エンジンは文章(文字情報)しか読み取れない」と題して、文字情報の大切さについてお話してきました。
太字にしたり拡大化したりするのはちょっとしたことですが、ポイントを押さえるだけで集客にも訪問者への理解にも影響します。
今回ご紹介したポイントを参考に更に効果のあるホームページにしてみてください!
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11