■2025 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では、誠に勝手ながら下記の日程で2025年のGWの休業日とさせて頂きます。
休業期間中にいただいたお問合せについては、5月7日(水)以降に順次回答させていただきます。
皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
こんにちは。
株式会社アクセスアップの富井です。
先日、他社でホームページを制作したというある施設を運営されている会社から「全く反響がなくて困っている!どうしたら?」という相談を受けました。
早速ホームページを拝見すると、サービス案内や組織概要、地図などすべての内容がトップページ内にあり、他のページはなく1ページのみ。ソースコードを見るとキーワードやタイトルの設定はありませんでした。
さすがにこれではと思い、検索結果から集客する方法を少しお話したのですが、どうも驚かれた様子で電話を切られてしまいました(-_-;)
ホームページに関する実態調査は毎年東京商工会議所が行っています。
直近のデータを見ると、ほとんどの企業がホームページを開設していて、「営業力や販売力の強化」を目的とする会社が大半。しかし、そのうち8割の会社が効果を出せていないとか。
なんと"8割"もです。
一体何故このような結果になっているのか?
今日は、その理由について考えてみたいと思います。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
ホームページを制作するプロジェクトをリードするのはお客さん(経営者)自身。
自分自身が主体となり、どんなホームページを作りたいのか「要件」をまとめ、ある程度完成形をイメージした上でスタートする必要があります。
決して、漠然と何も準備せず制作会社に頼んだり、パソコンが得意な人に全てを任せてしまうのは危険。
良い結果が出ている2割の会社は、制作準備の段階から覚悟があり、主導権を握り進行を管理しているのです。
ホームページは営業力や販売力の強化が目的です。
その分野における知識もあり、エンドユーザーへの対応も分かっているお客さん自身が中心になって進めることが重要で、決して制作会社に任せっきりではダメ。
自分がどんな効果を求め、何を一番訴求したいのか方向性程度ははまとめておきましょう。
売れるホームページは、エンドユーザー目線で「悩みを解決型」になっていることが多いのですが、大半はその逆で説明ばかり。
「得意です!」「いい仕事をします!」などの売り文句が占める説明オンリーの内容に終始しています。
例えば水回りのトラブルがあった場合、「蛇口の水漏れ」「トイレの詰まり」「パッキン交換」など様々な悩みを検索窓に入力し工事業者を探します。それで知った会社の中には、「こんな症状が出ると危険です」と事例に基づいて親切丁寧な解決があり、概算費用まで公開されているケースがあります。
それなのに水道工事ができるという簡単な説明だけで、SEO対策も「水道工事+〇〇市」だけのワンパターンではたくさんの同業者に埋もれてしまい見つけてもらうことはできません。
「蛇口の水漏れ」「トイレの詰まり」「パッキン交換」など悩みをキーワードにしたページを用意するなど、ユーザーニーズに応えるページがなければ、マッチングはできないのです。
ホームページを作る目的が営業力強化ならば、そのキーワードで上位に位置するライバル会社がどんなホームページを作っているかを調べる必要があります。
それらの会社の内容を見て、ページ構成やコンテンツを真似て作ると、ある程度近い順位に位置することができます。
完全いコピペはいけませんが、是非参考にしていただきたいと思います。
また検索を利用するユーザーは、必ず競合する会社のホームページを見て比較検討するので、費用や内容が近いと最終選考まで残る可能性があります。
上位に位置するライバル会社のホームページを見ると、自分がどの程度までやらないとその順位を確保できないかがイメージできるので、是非やってみてください。
如何でしたか?
今日は、ホームページの反響がない理由について考えてみました。
反響がないと回答した会社のほとんどが、何をどうすれば良いかわからない!と回答していて、ホームページの仕組みについての知識が不足していることがわかります。
厳しいようですが、これだけホームページの存在が当たり前になった現在「何をどうすれば良いかわからない!」は危険です。
損失が発生する前に学んでいただければと思います。
アマゾンやアップル。FacebookにGoogleのような世界的企業には数百人規模のスタッフがホームページやSNSの運営に携わっています。ここ数年は日本の企業でもホームページやSNSは重要視され、社内にその運営を専門とする部署を持つ会社が出始めているほどアフターコロナの集客戦略が変化しています。
そこで弊社は、中小零細企業向けにホームページ運営をカスタマイズし、お客様を成功に導くまでのストーリーを作り出すことをテーマにしたサービスを行っています。
Googleキーワード検索で上位表示の実績多数!
集客や問い合わせの率を上げるために、SEO対策はもちろん、ターゲット選定やコンセプト決めなどもお手伝いしています。もちろん、文章作成に写真撮影などコンテンツ準備も対応。更新時にも自分でできるCMSを使いスマホ対応のホームページで制作するなど、トータルでサポートしています。
どんなホームページを作れば良いかの提案は無料!
ホームページ制作前から、運用後も身近な相談相手として親切丁寧にサポート。ただ作って終わりではないスペシャルなサービスをご提供いたします。
※東京都内など所沢市・入間市・狭山市・川越市以外の地域も対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
最新2024.01.11